ページ

2011/05/23

被災地へ行ってきた-その3-完結編

5月19日。
20日に発売されたビッグコミックオリジナルを読んでたら
吉田戦車が帰省ついでに被災地を見に行くにあたって
「でもやっぱりうしろめたいな、ボランティでもない人間が……」
「自分の目で被害を見ることに、意味はあると思いますよ」
なんて会話あり。
ああ、わたしもそんなうしろめたさがあり
現地で会った人と同じようなやりとりしたのを思い出した。
彼はひっくり帰った軽自動車がモニュメントと化している海辺で
カップラーメンを食べながら「たくさん見ていってください」といってくれた。


被災地全体を撮影した写真や映像に写るのは敷き詰められた瓦礫の絨毯であり、
壊滅した街の残骸にすぎないんだけど
近寄ってひとつひとつの家を見ると、
瓦礫の海は個々の家々の名残であり、
そこには確かに生活があったのだと実感できるわけで。
津波でやられたと思われるスーパー
旧家は作りがしっかりしてるけど1階はこんなことに
1階が潰れた家。窓のカーテンが風で揺れていた。
解体可と赤で大きく
誰が置いたのか、夫婦な人形
曲がりなりにも原型をとどめている家には、解体するか現状保存するかの意思表示がなされている
その紙を見て解体するかどうかを決めているのだ。

家(もしくはその残骸)にさらに近づくと、
ひとりひとりの生活の名残が見えてくる。
瓦礫を片付けたボランティアの手によるものだろう、
家人が大事にしていたと思われる品がところどころ、
多くの家は家人が片付けに戻っているようだが、
そうじゃない家もまたあるわけで、
カメラ、ビデオテープ、アルバム、そんなものが、
家人がきたらすぐわかるよう置かれているのだ。
PENTAX MEと腕時計
ビデオテープ 
懐かしい、80年代のラジカセ
木片、ペットボトル、缶、ストーブ、ピアノ、オモチャ、絵本、パソコン、自転車、食器、棚、あらゆるものが瓦礫の一部とかしているが、どうしても目に付いてしまうのが時計。壊れた時計は震災を象徴してしまうのである。

街や港を歩き回り、腕時計を見ると14時すぎ。
iPhoneを取り出し、Evernoteに貼り付けておいた、久ノ浜駅の時刻表を見ると、1時間に1本レベルの発車時刻まで30分を切っていた。まだ日は高いけれども、昼飯を食ってないので腹も減ったし、前日ほとんど寝てないので疲れてきた。
歪んだカーブミラー
クルマだったもの
本殿だけが残った秋義神社
5日前に復旧したばかりの久ノ浜駅に到着し、いわきまでの切符を買い、三両編成の常磐線に乗る。

いわき駅ビルで適当な昼飯を食う。
次のスーパーひたちまで1時間以上間が空いてたので、各駅停車で勝田まで行き、フレッシュひたちに乗り換えて東京へと戻る。
いわきでこれなのだから、仙台や石巻や気仙沼はもっとひどかったろう、
いわきと宮城に挟まれた原発30km圏内(久ノ浜からひと駅北へ行くと30km圏内なのだ)はいわずもがなである。

リンク:
被災地へ行ってきた-その2-
被災地へ行ってきた-その1-


クリックすると地図付アルバムへ飛びます

0 件のコメント:

コメントを投稿