ページ

2015/05/17

三島山中城址散策記-その2-三島編

山中城祉停留所から1時間に1~2本のバスに乗り、
三嶋大社の少し手前、
愛宕町でバスを降り、旧東海道筋を歩く。
旧東海道ではあるけれども、中世以降は箱根路として使われてた古道である。

石畳の道は歩いてみたいけど、
「石畳風」は歩きにくいのでかんべんです。はい。

旧街道筋ならではのあれやこれやを楽しみつつ、
三嶋大社へ。

伊豆半島の付け根にして、伊豆国国府もこのあたりにあったと推定されてる。
延喜式内社。
祭神は三島大明神(大山祇神・事代主神の二神をさすという)でどちらもいわゆる「国つ神」。

古社だが、延喜式神名帳には「賀茂郡」の神社として書かれており、
賀茂郡は伊豆半島の反対側(下田とか河津とか三宅島とか)であるからして、
現在地からはずいぶん離れてる。
いくつか創建伝承があり、いずれも三宅島や伊豆大島など伊豆諸島が関係している。
どもそのあと(平安時代後期くらい?)、現在地に遷ってきたようだ。
(参考:日本歴史地名体系)

三嶋大社が発展したのは、源頼朝の崇敬をうけ、
東海道のルートとして箱根路の利用頻度が高まり、
三嶋大社の前を通過するようになってからかと思う。

とまあ神社ひとつとっても細かくツッコミ出すと終わらない。
やばい。



実はもっとやばい事態が起きてた。
カメラのバッテリ切れである。
いや、E-M1はそもそもバッテリの持ちがさしてよくないので
予備バッテリをバッグに入れてきたのであるが、
「予備バッテリが充電されてなかった!」
アホですな。
たぶん、以前予備バッテリを使ったとき、カラになったバッテリをバッグに放り込み、
そっちに充電するの忘れてたんだと思う。

アホです。
で、わたしがいいたいのはひとつ。
「microUSB端子を装備して、モバイルバッテリーから充電できるようにしてくれーー」
もうそれだけ。
ミラーレス一眼でそれができるのはソニーのαくらい。
コンデジならけっこうそういうのが出てきてるんだけど、
レンズ交換式はまだなかなかその域に達してくれないのだ。
うがー。

というわけで撮影はあきらめてスマホのみにし、
大社を出て鎌倉古道とされる道を歩きながら夕飯の算段。
旧東海道より1本北の道が鎌倉古道とされてる。根拠は調べてない。


三島の有名なうなぎ屋といえば桜屋だが、
ここは観光客が行列を作ってるそうな。
それはちょっとね。

あれこれ検討した結果、
「石焼きうなぎ」にしようってことで、
タクシーを拾ってちょいと離れた「うな繁」へ。

うな繁の石焼き鰻丼、
要するに「ひつまぶし」のバリエーションなんだが、
おひつではなく、焼いた石のどんぶりにご飯と鰻がのっかってる。
面白がって写真を撮ってると
あっという間にご飯が焦げるので注意。

うなぎとごはんをざくっとまぜて碗によそっていただくのだが、
とろろの小鉢と、昆布茶がついてくる。
1杯はそのまま、1杯はとろろと一緒に、残りはお茶漬けしてねというわけだが、
とろろをかけて食すひつまぶしは旨い。
これは新発見でありました。

面白いものを食べられて満足。

帰りは小田原からロマンスカー。
たまたま。ほんとにたまたま、向ヶ丘遊園に止まるロマンスカーだったので
非常に楽をさせていただきました。
でもつかれたーー。

もともと「山城へ行きたい」というN女史がいいだしっぺで、
小机城、鉢形城(これは行かなかった)に続く第3弾だったりするのだ。
さて次はどこへ行くのか。


0 件のコメント:

コメントを投稿