ページ

2019/03/02

東京古道散歩で崖の上り下りを楽しむ日

cp+もたけなわではありますが、
東京古道散歩で江戸川橋駅集合。

昔から「なぜここが江戸川橋? 江戸川って千葉と東京の境界を流れてる川じゃないん?」
って疑問だったのだが、
江戸時代、神田川の「川から上水をひくための堰より下流」を江戸川と呼んでいたようで。
じゃあ、千葉と東京の(江戸時代は下総と武蔵の)境界を流れてる川はなんなのか、というと、やはり江戸川だったようである(下記は文化2年の葛西筋御場絵図より)

なんともまぎらわしい。

で、江戸川橋からまっすぐ北へ伸びる道は護国寺への道で護国寺が開創されたとき谷地に作られた江戸時代の道。
江戸川橋を渡り、護国寺へ行かずに、すぐ左折して西に向かうのが「清戸道」。
目白通りの旧道。でもってもともとの「目白坂」。

目白坂を上り、右手に江戸時代に移転してきたお寺や、
かつて「関口八幡宮 上の宮」と呼ばれてた「正八幡神社」(なぜ関口八幡神社にしなかったんだろう)、神社の前あたりで道が不自然に右にカーブし、
カーブするとこがちょっと膨らんでる。これがミソ。

ここにかつて新長谷寺があり、そこに戦後まで目白不動がいたのだ。

「スーパー地形」アプリより
とまあそんな話をしつつ坂を上り、
左手の幸神社(これ、庚申様があったというから、庚申社→幸神社、と変化したんじゃないかなあという気はしないでもない)、このあたりに駒塚もあったという。
まあ目白坂は古い道筋なのだ。

椿山荘前を通り、胸突坂を下り、水神社(昔は水神社兼関口八幡宮 下の宮だった)や芭蕉庵。この坂は元禄の頃に作られたそうである。

崖下の道を西へ。これも江戸時代前期の地図に見える古い道。
このまま現目白不動へ淡々と歩くのは面白くないので、
途中、日無坂を上り、振り返って絶景を楽しむ。
この坂は文京区と豊島区の境界線。昔からある坂だ。
だがこれは急で狭すぎるってことで今は斜めに下る新しい「富士見坂」がメインとなっている。だから日無坂は幅も斜度も昔のまま残ってて古い家もあり
でも坂上からの眺望は東京らしいビル群が霞んでて対比がたまらんのである。。

次の坂を下る。こちらは寛文期の地図に見られる古坂で、
稲荷坂というらしい。坂の上の民家に小さな屋敷稲荷っぽい稲荷が残っているがそれのことか。
当時の地図にあるクランク状の道がそのまま残っているのがミソ。

金乗院で倶利伽羅庚申や目白不動を愛で
(門前に、はせ寺の石柱が建ってた。廃寺になった際、旧地から持ってきたのだろう)
宿坂を上り、コンビニで休憩。

意外にあたたかな日で水分補給必要なのだ。

鬼子母神参道を北上し、手塚治虫が一時期いたという並木ハウスを愛でたのち
鬼子母神。
そこから少し戻って鎌倉街道跡と鎌倉橋跡。

法明寺をぐるっと回って威光稲荷。
あとは鎌倉街道を北上(区役所前の道)して東池袋で解散。

有志で鳥良。





0 件のコメント:

コメントを投稿