昨年、北沢川。今年は烏山川。
地元の3人組(途中からわたしも参加してる)がコースを組んで
川沿いやその支流を中心に街歩きしようという企画。
正式には「第二回 烏山川遡上フィールドワーク 梅雨が来る前に編」だったか。
宮の坂駅に集合してまずは世田谷八幡宮と世田谷城。
今の世田谷城址公園は、昭和初期に東急(当時は玉川電気鐵道)が観光地として整備したまま結局東京都に売られたか譲渡されたかしたため、
中途半端に改変された城址公園になってるそうな。石垣などはその頃のもの。
世田谷城址公園から烏山川→上町支流。
そして東急世田谷線を渡る。
これぞ日の丸構図。
途中で出会ったトンがったもの2つ。
どっちも痛そう。
いいだしっぺが暗渠好きなので、支流暗渠は念入りに。
長島家の門柱。
東京府荏原郡世田谷村経堂在家792番地。
世田谷村ができたのが明治22年、世田谷町になったのが大正12年なので、
その間ですな。明治後期から大正時代。
滝坂道旧道と烏山川が交わる地点に残る「葭根橋」の欄干。
葭根(よしね)は葭(あし)の根、つまりバリバリの湿地帯を示す地名で、
今の希望ヶ丘住宅あたり。葭根から「丘」へ出世したもんです……
というか、出世しすぎ!
ゴールは八幡山駅。環八は渡らず、八幡山団地を流れていた支流に沿って北上する。
駅前。世田谷区と杉並区がややこしく入り組むポイント。
古地図を見ると、この世田谷区のでっぱりはゆるい谷頭でたぶんちょろっと湧水があり
それを利用した水田が作られていた。
おそらくはそのせいである。
古地図と地形図は大事。
ログ。明治の終わり頃の地図に貼り付けてみたスーパー地形アプリ。
烏山川をベースにいったりきたりしてるのがわかる。
当時の地図を見ると「烏山用水」と書かれているが、
烏山川は自然河川。ただ元のままでは流域の水田を賄うには足りず、
上流部を玉川上水まで伸ばして水を足して農業用水の足しにしていた。
だから「用水」と呼ばれていたんだろう。
ちょうど荏原郡経堂村の頃。
終了後に打ち上げ。
持ち込んだ新兵器が力を発揮したのは次のエントリーで。
突然失礼いたします。
返信削除古い住居表示のある「長島家の門柱」というのはどの辺にあるのでしょうか?
烏山川緑道を上町から船橋のあたりまで歩いてみたのですが、見つかりませんでした…。
最近、昔の地名を探すことにハマってまして、「村」時代の痕跡を見てみたいと思っています。
もしよろしければ教えていただけると嬉しいです。