さすがに先週はいろいろありすぎて疲れたので
忌引ということにし、いろいろと片付けたりする。
朝、動物病院へ自転車を取りに歩いていく。歩けない距離ではないけど、近くはない。
以前その近くに住んでいたときに飼っていた猫のかかりつけ医であり、馴染みになっていたのでそのままお世話になってるのだ。
いったん帰宅し、午後、自転車でqueueへ走って猫撮影。
いったん帰宅し、アプリでタクシーを手配し、
ミルを連れて感応寺境内にある「せたがやペット斎場」へ。
葬儀後、松蔭神社前駅まで歩く途中で猫ロボットのガストで飯を食い、
電車を乗り継いで帰宅。
さすがに肉体も精神も疲れたわ。
過酷な仕事に東京古道散歩に病院とに行き来にと歩いた上に
あれこれ心配事やら何やらで予定の仕事もすすんどらん。
でも、連載を落とすわけにはいかないので
ascii.jpに猫連載を書いてメールする。
「東京古道散歩」の日。
病院との連絡は妻に任せて、わたしは飯田橋駅へ。
妻から、ミルが「危機は脱した」ようだとのメッセージを受け、一安心し、
東京古道散歩。
○東京古道散歩で神楽坂から早稲田へ
神楽坂で、中世の行元寺や牛込城、牛込氏の話をしつつ、
鎌倉街道の可能性がある道を歩く。
途中、安養寺で金ピカの薬師如来(神楽坂大仏)を拝ませてもらう。
これは予定してなかった僥倖。
めっちゃ金ピカなのは、戦災後の修復で金箔を貼ったからだという。
でももともとは家光の頃のものというから、当初から金ピカだったのだと思う。
瓢箪坂を上って赤城神社参拝、そこから早稲田方面へ歩き、天神町の天神、元赤城神社、弁天町の弁天、牛込氏墓所などをめぐって早稲田へ。
雨の中参加してくださったみなさまありがとうございました。
そして経堂へ。
病院へ18時に面会に行くという予定だったので妻と病院で待ち合わせる。
中へ入ると、朝の時点で肺の水はほとんど抜けていたのだが、
その後また溜まってきて症状が悪化してきたのだという。
なんと。症状が安定したら循環器専門医にどうやって連れて行こうという話になっていたのに。
とりあえず、退院は無理そうなので、さらに治療をお願いし、
多摩川花火大会の音を聞きながら帰宅。
ベランダからちょっと花火をミルが、雲が出てるのであまりきれいには写らない。これはiPhone 17 Proで撮ったもの。
○ミルの最後の夜
花火も終わったし、夕飯でも食べようかという所で
病院から電話。20時過ぎ頃。
タイミング的によい話のわけがない。
すぐに来られるかというので、
慌てて着替えて自転車で走り、電話から30分後には病院着。
朝と夕刻のレントゲンを見せられ、
朝、いったん肺の水が抜けたけどまた溜まっていること、
肺の水を抜こうと処置をしたけど、腎臓がほぼ仕事をしていなくて水分を尿として外に出せなくなっているという。
これはいよいよあぶないということで、連れて帰るなら酸素ボンベと酸素ハウスが必要といわれたが、当然、それはまだ先のことと考えていて準備はできておらず。
かといって、24時間体制の病院ではないので深夜には無人になる。
今日はたまたま担当の先生がまだ仕事が残っているからといって遅くまでいてくれているのだ。
どうしようかといっていると、21時10分頃、口で呼吸をしはじめる。
これはよくない。
興奮させてはいけないので撫でたりは遠慮していたのだが
このまま撫でもせず亡くなるのもいやなので
酸素室の窓をあけ、撫でたり声をかけたりするが反応は鈍い。
これはいよいよあぶないというところで
酸素室から出し、妻の膝の上で抱き上げ、やがて呼吸が止まり、
先生が瞳孔反射を見て、心音を聞いて、臨終が確認される。
とっさにロック画面スクショ。実際にはこの1分前だった。
なんと4歳と数ヶ月である。
こちとらあと15年は一緒に、というつもりで部屋は随所がミル仕様になってる(正確にいえば、ミルが悪さしないようあれこれ対処してある)。
しかも昨日の昼間ではそれなりに元気でいたのだから、晴天の霹靂。
大五郎は老齢だったし、かふかもそれなりの年齢での病気で徐々に弱っていく様子をみながら部屋で看取れたのだが
ミルは病院での看取りとなってしまった。
Facebookに書いたらふたりほど、ほぼ同じ理由で5歳で亡くなったという経験を持っていた。うち1匹はわたしも会ったことがある猫だ。
先天性の心臓疾患を持っている場合、そのくらいで発症することが多いというが、正にその通りだったのだろう。
なんとも早すぎて、最後のひと遊びもできなかったのが哀しい。
病院へ連れて行かなければ(つまり余計な刺激を与えたり興奮させたりしなければ)
あと数日から一週間くらいは生きていたろうが、その場合、家で急に容態が悪化して何が起きたのかわからないまま看取っていた可能性も高く、それにくらべればきちんと対応してもらってよかったのかもしれない。
逆に、もっと早く連れて行っていれば、心臓病の薬を飲みつつ長生きできたかもしれない。
猫が亡くなるときは何かしら悔いが残るものである。
とばかりもいってられないので、
病院に箱とタオルを借り、死後の処置(水を抜くなど)をしてもらい、自転車は翌朝とりにくるということで、タクシーで帰宅。
帰宅後、冷凍庫にある保冷剤をしきつめ、
世田谷区上馬の感応寺境内に設置された「せたがやペット斎場」に電話して、翌17時の予約をとる。24時間受付のありがたさである。
NHKがNHK ONEになる日。
アプリも新しくなるしオンライン系のサービスも新しくなる。
でも、新しいアプリは10月1日からしかダウンロードできず、
今までのNHK Plusで使ってたアカウントも10月1日に移行しろという。
サービス当日に一斉に移行させるなんて無茶なことを!
と思ったけどやはりムチャだったようで。
わたしは午後にアカウント移行をしたけど、認証コードがなかなか届かない。
どうも、10月1日に一斉に移行する必要があったのは法的な問題じゃないかという。
でもまあなんとか新しいNHKプラスをiPad Airで。
なんと。今までのNHKプラスは放送終了後じゃないと番組を観られなかったのだが、
今度のはリアルタイム視聴も追っかけ再生もできるのだ。
テレビ視聴アプリとしてはすごくよくなってる。
しかも、どうやら、アカウントがなくても観られるのである(今までは画面にアラートが出てた)。
法律が変わり、NHKは電波でも配信でも同じように視聴できなきゃいけないとなったと聞くので、であれば、電波による放送が誰にでも(受信料を払ってない人でも)視聴できるように、配信でも同様の措置がなされていると考えるのが自然だ。あまりそれは宣伝してないけど。
立ち上がりのバタバタが落ち着いたらいい感じに評価されるんじゃなかろうか。
リアルタイムでテレビを視聴することがほとんどなくなった昨今、
テレビ番組はほぼNHKプラスとTVerでしか観ないわけで、
そういう時代なのだ。
チューナーレステレビに買い換えたい。←チューナーレスでテレビってのはなんか矛盾した言い方だが、まあ、「テレビ視聴用の画質設定が用意されたHDMIモニタ、あるいはスマートテレビ」と思えばいいかな、と。
そのうち、「チューナー内蔵テレビ」なんて言い方が出てきてレトロニム化しそうである。
モトローラの新製品発表会……はお誘いを受けていたのに忙しくて行けず。
ITmediaにコラムを1本書いてメール。
さらに土曜日の東京古道散歩の配布資料を作成してメール。
そうそう、iPhone 17 Proには
トリニティのSimplism ケースをつけております。
今回は [Turtle FULLSPEC] 。
カメラコントロール部分が単なる穴じゃなくて専用のボタンがついてて使いやすい。
おすすめ。MagSafeリングが一部欠けてるのは……アップルのロゴを避けたためですな。
これです↓。クリックするとAmazonの該当ページに飛びます
秋葉原でXiaomi EXPO……は15時からで、午前中はメディア向けの新製品発表会。
いやあ、ある意味、カメラ性能重視派には最高のコストパフォーマンスといえるXiaomi 15T Proのみならず、あらゆるジャンルの製品が登場して、しまいにはEVのダイキャストモデルまで登場(電気使ってない製品の方が高いじゃんとかいわれる)。
盛りだくさんでありました。
スマホ、タブレット、テレビ、イヤホン、スマートウォッチ、空気清浄機、掃除機、スマートカメラ云々。
Xiaomiの製品の幅広さ、すでにスマート家電を中心とした家電ブランドですよと言う発表会なのだ。ひとつひとつのデザインがシンプルで、価格も抑えられてるし、他社と競合する製品にはちょっとずつ便利ななにか、個性的な何かを入れてる。
タブレットのUSB Type-C端子を2つつけてどっちでも使えるようにしたり片方で充電して片方で信号を出力したりというのもそう。
そういえばさ、高度成長期の日本の家電メーカーも「東芝ショップ」とか「日立のチェーンストール」なんて作って、幅広くてちょっと安いラインナップを拡げて展開してたよなあ。
で、Xiaomi 15T ProはFelicaも搭載してるし、望遠カメラも強化されてるしで
Android機をメインにしたい人にはおすすめできそう。
終了後、銀座へ。
アップル銀座のリニューアルオープンなのだ……といっても目的地はそこじゃないので
行列ができてるなあ、とちょっと眺めてから、
三十間堀方面へ。
目的はキヤノンギャラリー。
皆川智彦さんの「東京坂道三十六景」。
界隈ですごく評判がいいので観ておかねば、と思ったのである。
それがまあ、良いのである。
良い街のスナップって、その人ならではの街を見る視線があり、それがきちっと技術的に表現されてるのが条件で、それがすごくしっかりしてるから、坂道をモチーフにした写真から東京ならではの地形とそこから見える光景とそこに住んでいる人々の営みが伝わってくるのだ。
たまらんです。東京スリバチ学会とか坂道学会とかその筋の街歩き系の人が絶賛するのもわかる。
わたしも絶賛します。
全部の写真にぜったいに人が写ってて、それがすごく大事なのだ(誰もいないときはじっと誰かが通るのを待ったとおっしゃってました)。
あまりに面白いので、在廊していた皆川さんとあれこれ話し込んだ上に1時間くらいおじゃましてしまった。
家にある古地図から誌面で使うものと予備をバッグに詰めこんで
飯田橋の編集部で打ち合わせ兼撮影立合い。
飯田橋といえばアオキ。ついここでランチを食べてしまうのだった。
で、毎回次こそは違うのを食べようと思いつつ、日替わりにしちゃうのである。
飯田橋駅の牛込口には駅のリニューアル以来、いたるところに江戸城とその周辺の解説板が設置されているのだが、訪れるたびに気づいてなかった解説を見つける。
全部探して回って読むだけで十分時間が溶けそう。
まいまい東京で、半蔵門から赤坂へ江戸時代の参道で古社を参拝するぞの日。
真猿にさつまいもが奉納されてた。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
午後、銀座へ足を伸ばし、キヤノンギャラリーを訪れたら……祝日休みだった。がーん。チェックしておけよ>自分
でもまあ、オープン直前のアップルストア銀座を見られたからよしとしよう。
帰宅したら、iPhone 17 Proが届いてた。
はやい。昨日まで26日とかいってたのに。
箱をよく見ると、発送元も品名も書かれてない。
盗難対策で書かないようにしたんだろか。
でもまあありがたや。今日は時間があるのでゆっくりと16 Proからワイヤレスで移行。
並べていると、このデザインも悪くない。iPhone 15 Proや16 Proはカメラ部がハンパに目立ってるのがちょっと気に入らなかったのだけど、ここまででんと幅広くおさえてくれるのなら悪くないと思う。
では移行である。
最初、OSのアップデートをするかと聞かれたけど、しないことにする。移行さえうまくいくなら余計な手順はいれたくない。
あとは放置すればいいのだけど、ひとつだけ懸念があったのは「eSIM」への移行。
今、povo 2.0の物理SIMを使っており、それがiPhone 16 Proに入っている。
で、クイック転送をすれば「物理SIM→iPhone 17 ProのeSIM」へ自動的に切り替わってくれるというのだが(4大キャリアとそこがやってる別サービスのみ対応)、
それが本当に能書き通りに行くのかドキドキなのである。
まあ、発売初日から数日経ってるのでそれほど混雑もしてないだろうから大丈夫かと思って実行。
あっけないくらいあっさりと移行完了。話がはやすぎる。こっちは何の手続きもインストールもしてないのに、自動的に移行したしました。
よしよし。
データは移行してもまだアプリをダウンロードし直したり、
あれこれインデックスを作るなど内部のあれこれがあるので即座に完全移行完了とはいかないのだが、その辺は寝て起きたらなんとかなってるはずである。
新しいカメラの1枚目はミル。
昼間、ちょいと猫撮影。
夜は調布市の花火大会。
といっても近くへ観に行くのも面倒なので、
DAZNでグランパス戦を観ながらベランダで楽をする
OM-1のライブコンポジット機能最強。
三脚はハスキー三段。使いやすくて頑丈でブレないのでありがたい。
そしたら……上空の雲がとても低い位置におりてきており、
大玉を打ち上げると上半分が雲にかくれてしまうのだった。
見事な半円花火もまたたのしからずや。