2022/06/30

0630:河越と川越の共通点

暑い。


川越の歴史とにらめっこしつつ構成を決める。

「古代入間郡の役所と道」「絵図で見る川越」「戦国時代の川越」など川越市博物館のあれこれが役立つ。

上戸・的場エリア(河越とする)と川越市街の対比が実に面白い。

ポイントは4つ。

詳細は6月21日の日記に書いたので写真などはそちらで。

○三芳野

 河越こそが平安時代の文献に出てくる三芳野の里である」と主張する。

 河越には三芳野塚(このあたり最大の古墳だったらしい)があったが、宅地造成で削平されて、今や旧地がどこなのか、案内板すら立ってないのがもったいなさすぎる。

○三芳野天神

 河越の三芳野天神。平安時代末期創建。かつては三芳野塚にあった。

 この天神、中世の頃ご神体を川越城にある三芳野神社に遷したが、神体が旧地へ戻りたがったため再び的場へ戻したという。

 川越城の三芳野神社はもともと素戔嗚を祀った神社で、天神はあとから合祀されたものなので、この話はありそう。

○日枝神社(山王宮)

 上戸日枝神社は平安時代末期に後白河法皇が、比叡山の日枝大社を京都に勧請して「新日吉宮」を創建。そこに河越氏が土地を寄進して荘園とし、新日吉山王宮を勧請した。
 その後、江戸氏がこの新日吉山王宮を江戸に勧請したのが今の赤坂日枝神社のルーツという。この話ははじめて聞いた。江戸氏と河越氏はどちらも良文流平氏という共通点はあるけど(初代河越氏と初代江戸氏が兄弟)はてさて。
 1362年の米良文書に「江戸山王宮」という文言があることから、その頃すでに日枝神社が江戸にあったことはわかってるけど、それが河越とは初耳。
 対して、喜多院にある日枝神社。こちらは江戸城を築いた太田道灌が江戸の鎮守として勧請し、それが赤坂日枝神社だという。
 赤坂日枝神社的には、江戸氏が勧請した山王宮があったところに太田道灌が再勧請したということになってる。

○河越館と川越城

 河越氏の居館跡は河越館。太田道灌が築城したのは川越城。
 じつは3.6kmほど離れてて、河越館は入間川の西側。川を挟んで低地、赤間川、その東に川越城。入間川は大きくU字にカーブしてるので川越城も入間川の西側になるのがややこしいのだが、それぞれ別のエリアだ。

 現地を自転車で走り回ってみて、なんかうちが本家三芳野だ、と競い合ってるような、川越が新たな中心はここだとばかりに三芳野のあれこれを持っていった(と、河越側が主張してるような)気がして面白いなあと思っていたら、川越市立博物館の博物館便りでそれに言及していることを教えてもらった。PDFファイルで公開されてる。


 なるほど。四神相応の地であることまで言及してるとはすごい。
 河越の伝統が川越に受け継がれた、的な結論でした。

 と、この話は「東京人」に書くスペースないので(与えられるテーマから外れるし)ここにまとめてみた。

2022/06/29

0629:暑い

 暑いのででかけない。

「東京人」の原稿に取りかかる。


2022/06/28

0628:暑い

暑い。

よく晴れてるのでXaiomi Redmi11 Note Proの作例を近所でちょっと撮る。

ITmediaにOPPO Reno7 Aのカメラレビューを書いてメールする。


2022/06/27

0627:埼玉凸凹地図が届く

埼玉凸凹地図が届く。

埼玉凸凹地図、埼玉スリバチの達人、千葉凸凹地図、千葉スリバチの達人の4冊が同時発売されたのだ。

全部買うとけっこうな金額になるので、とりあえずすぐ必要な埼玉凸凹を。

「東京人」に川越の古道の話を書くので、参考にしたかったのだ。

古街道の名称やどの道を鎌倉街道(諸説あるので)としているかの確認。


思ったより細かく調べてあって(何しろ埼玉は広いので大変なのだ)感心しつつ

肝心なところが「ノド」にかかってたり、小さな字は読みづらかったり(ローガンによるもの)して、

デジタル版が欲しいーと思う。

紙の地図帳には紙の良さがあるけど、実用面ではiPad最強。

ピンチアウトで拡大できるし。

午後歯医者。
PayPayで支払えるので、財布の中身を気にしなくて済んでありがたい。

夜散歩。夜なら多少涼しいかと思ったけど、蒸し暑いわ。




2022/06/26

0626:府中の日

 府中で人物作例撮り。

ちょっと雲が出てきたので昨日よりはましだった。



夜、ascii.jpに猫連載を書いてメール。

2022/06/25

0625:それにしても暑い

 

暑いけど、レビュー用の端末が届いたのでちょいと晴天下作例を撮りに走る。


2022/06/24

0624:炎天下、猫を撮る

炎天下である。めちゃ暑い。

こんな日こそ、暑そうな猫だ、ってなわけで、猫を撮りに自転車で走る。



2022/06/23

0623:銀座の日

野口さんの写真展最終日に駆け込みでギャラリーへ。

東銀座のマガジンハウスの近くにある銀一のギャラリー。


メンバーはいしたにさんと松嶋初音嬢というレンズ沼の面々。


多摩川河口付近で撮った写真を集めたモノ。多摩川っぽくていい。馴染みの場所を撮る方がその人の視点が出ていいよねと思う。じっくり楽しめるよい写真展でありました。

そして、銀座一丁目で小籠包などを食べて帰宅。




2022/06/22

0622:黒カーテンに黒猫

東京人の記事のために川越のあれこれを調べてたら終わった日。 

黒い遮光カーテンの上でくつろいでる黒猫。



昼間でも簡単なブツ撮りができるよう遮光カーテンを使ってる部屋なのだ。

2022/06/21

0621:川越ならぬ河越の日

ちょいと取材で川越へ。といっても、川越城址のある川越じゃなくて、河越館のあった川越。ややこしい。

今の川越市中心部は川越城の城下町が中心だが、ここに城が築かれたのは室町時代半ばのこと。

平安〜鎌倉時代に河越氏が河越に居館を構えていたのだが、

それは川越から西、入間川を挟んだ反対側だったのだ。

河越館のあるエリアと川越城のエリアの間は低地でほぼ水田であり、ちょっと離れてる。


で、今回は河越館跡のある上戸や的場周辺を散策すべく、

霞ヶ関駅で降りて(まさか埼玉県に霞ヶ関駅があるとは!)ダイチャリ。



駅前に食べるとこないなあどうしようかなと広い道路に出ると(実はこれ古道)、ガスト発見。ロボットが働いてた。


まずは的場方面へ南下し、三芳野天神。

三芳野天神といえば川越城址にある三芳野神社のことだけど、

実はあそこはもともと天神ではなく、的場の三芳野天神を合祀したものだという。


面白い。

さらに南下して若宮八幡神社へ。この周辺の発掘調査で東山道武蔵路の駅が発見されたというけど、特に解説板などもなく、八幡にお詣りして終わり。


続いて、東山道武蔵路の名残っぽい位置の古道をちょっと北上し、

東へ向かって牛塚古墳。いくつかある古墳の中で生き残ってるうちのひとつ。

ここ、入口がわかりづらすぎ。


後半は上戸の日枝神社へ霞ヶ関駅の南の方、牛塚のちょっと北からまっすぐ延びる参道を走る。

この日枝神社が面白い。創建は平安時代で、東京の赤坂日枝神社のルーツはうちだと主張してるのだ。


たまらんですな。

概略としてはこう。

1:1160年に河越氏が新日吉神社に土地を寄進して日吉神社を勧請し、新日吉山王宮とした。

2:1362年に江戸氏がこの日枝神社(つまり新日吉山王宮)を江戸城に勧請した。それが赤坂日枝神社だ。

(神社によると、秩父平氏つながりということらしい。河越氏の祖と江戸氏の祖は系図によると兄弟にあたる)

3:室町時代になり、川越城と江戸城を築いた太田道灌が仙波の日枝神社(つまり山王)を江戸城に勧請。それが赤坂日枝神社だ。

で、東京ではどういう話になってるかというと、

太田道灌が勧請する以前の文献に「山王宮」があったのはわかってる(米良文書)ので、おそらくは江戸氏が勧請した山王があり、その後、太田道灌が川越の山王をあらたに勧請したのではないか。

である。それは知ってたけど、まさか江戸氏が勧請したという山王宮も河越からだったとは初耳。しかも1362年まで特定してる。1362年に江戸氏が江戸館を築いたって話はどこから出てきたのか。

で、どうも熊野那智大社に伝わる米良文書に「江戸郷山王宮」が見られ、それが貞治元年(1362年)のものなので、それが根拠かなと思う。

さらに、東へ向かうと、河越館跡史跡公園。平安末期から鎌倉時代の河越氏の館跡だ。

鎌倉幕府の御家人として活躍したり討たれたりしてる。

この史跡公園は予想以上に充実。

館跡にはそれぞれの施設に解説があり、空堀跡や道路跡も残されてるし、土塁も一部残っている。

ここは素晴らしい。



つまるところ、三芳野天神、上戸日枝神社、河越館跡があり、東山道武蔵路も通っており、入間郡衙もあったと推定され、「三芳野といえばここだ! 川越のルーツはうちだ!」と言ってるかのようで面白いのである。さてこれをいい感じにまとめねば←仕事です。

その後、南下して、川越市博物館の図録が「入間郡衙と足立郡衙を結ぶ伝路だったんじゃないか」という古道を東へ向かって川越市駅まで走り、ダイチャリを返却して東武線で帰宅。




河越と川越。両方抑えたいけど、ちょっと距離があるのだよなあ。自転車があればいいけど、電車だと二駅、川越市駅からだと一駅ではあるんだが。


2022/06/19

0619:原稿を書く日

EOS R7を返却し、レビューを仕上げてメール。

さらに、ascii.jpに猫連載を書いてメール。

auから、Amazonプライム1年間無料キャンペーンのお知らせが来てたので

手続きする。

もともとAmazonプライム会員なんだけど、これに申し込むと1年分だけ無料になるというのである。

使い放題MAX系の契約をしている人へのサービスらしい。

ちなみにわたしが入っているのは

使い放題MAX 5GのDAZNパック。

もともと使い放題MAXにしてあったのだけど、

DAZNが月3,000円に上がったこともあり、

それならこれに入った方がずっと安く済むわということで。


2022/06/18

0618:まいまい東京の日

まいまい東京で千住の氷川神社散歩の日。

北千住駅の西口広場で待ち合わせ。


参加者は19名。ありがとうございます。

で、千住宿を北上し、千住四丁目の氷川神社、名倉医院。

そして安陽院前を南下して千住三丁目の氷川神社。

千住三丁目の千住本氷川神社。狛犬のおでこにあじさい!

NTT千住ビルを経由して熊谷堤の千住神社は千住一丁目と二丁目。

一丁目が氷川神社で二丁目が稲荷で、今はそれがひとつになって千住神社。

で、古刹を2つくらい経由して千住駅に戻り、

丸井の10階にある千住一丁目と二丁目のジオラマで復習して終了という流れ。

千住宿一周って感じ

なかなか面白いコースだと思う。千住五丁目の氷川神社にも行きたいけど、そうすると距離が長くなっちゃうのだよね。

とまあこんな感じの街歩きガイドの仕事も募集しております。

2022/06/17

0617:家にこもる日

出かけるつもりだったけど、意外に昨日の疲れが残ってるので自宅作業。
おおむね、ITmediaにEOS R7のレビューを書く準備など。


2022/06/16

0616:暗渠散歩の日

 OPPOの新製品発表会へ。

Find X5の日本での発売についてコメントあるかなと期待したけどなかった。

残念。


飯田橋だったので以前から気になっていた昭和な洋食屋さんでランチ。ひさびさにランチで現金使ったわー(たいていPayPayかSuicaで祓うから)。


そこから地下鉄で護国寺へ行き、

EOS R7の作例を撮りつつ、水窪川暗渠を辿って池袋へ向かう。

護国寺ってかつて西側(雑司ヶ谷方面)を弦巻川、東側を水窪川が流れており

弦巻川方面は何度か歩いてたけど、水窪川方面は初体験なのだ。

これが面白いのである。予想以上に暗渠っぷりがすさまじく、

放置された川跡感が残ってたり、当時の流路跡がいい感じにくねくねしてたり、

井戸が残ってたりするのである。

ゴールは巣鴨刑務所跡。


左手が豊島岡御陵の敷地


吹上稲荷

吹上稲荷


真ん中が暗渠。右手の坂を上ると東京メトロ新大塚駅へ。


右手はポポー広場

アパートの前に江戸時代の稲荷の手水鉢が。なぜここに?





暗渠は続く

どう見ても廃墟

謎の不思議な公園。富士山広場。

水窪川の碑


刑務所内からの排水口遺構を公園に移設

最近、サンシャインシティの裏手にできた巨大な公園

まあ、写真だけ並べてもどこをどう歩いたかわからんよな。
というわけで、明治時代の地図+ログを。左端ちょっと上のゴール地点が池袋駅。
右下のスタート地点が護国寺駅ってことで。