2017/05/31

井の頭公園でロケの日

朝から井の頭公園と井の頭自然文化園でロケ。
リスも暑くてへちゃってた。


カメラは某社の某スマホ。

うーむ。画質が上がってる。というかめちゃ見映えする写真が撮れる。
びっくり。

なんというか、
アジア系スマホって美肌処理が年々上手くなっててすごいわ。
ディープラーニングしたAI的メイクさんがチップの中にいるんじゃないかというくらい。
いや、きっといるんだろうな。

ひととおり撮影し、
終了後新宿へ。
オリンパスのプロサービスへ立ち寄って
借りていたレンズを返却。
でもって帰宅。
つかれたー。

だがしかし、5月末までに終わらせねばならない仕事がまだ残っているのだ……
って今日が末日じゃん!

なんとか
ITMediaのiPhoneカメラ講座の原稿を書いてメール。
さらにEOS M6のレビューを書いてメール。

さらに
6月4日に開催される「文京区探索委員会スペシャル 古地図を見ながら文京区を歩く」の
当日配布資料を作って送る。
当日、見ながら歩けるよう現代地図と古地図と、部分拡大図を配布するのである。
なにせわたしが講師役なので。
あ、定員に達したので募集は終わっております。

ああ、朝だ。やばい。寝る。

2017/05/30

SQ10が欲しい

モーニングに連載中の「疾風の勇人」が次号で最終回と聞いて驚く。
えー。楽しみに読んでたのに。
まだイケダハヤト……じゃない、池田勇人は首相になってないのに。
55年体制の話もまだなのに。

こういう戦後政治史を勢いよく描いた漫画ってなかなかないだけに
しごく残念。

近所で作例撮り。
でもって、EOS M6とSQ10のブツ撮りをして返却。
SQ10レビュー用に買ったフィルムが余ってたので
プリントして使い切る。


SQ10面白かったわー。
62mm×62mmとけっこうなサイズなのでクオリティも普通のチェキよりいい。
このプリントクオリティなら遊べるわ。
まあその分フィルムが高いんだけど。1枚130円。
その勢いで
ITMediaに富士フイルムのSQ10のレビューを書いてメール。

SQ10……欲しいんだが、あったら面白いのは目に見えてるんだが
フィルムのコスト(やっぱ、撮ったら人にあげちゃうし)と
普段のバッグに追加してこれを入れるスペースがないのが難点。
クオリティ的にデジカメの代わりにはならんから。

レビューにも書いたけど、
Bluetoothは積んでもよかったかな。
1920×1920で1MB以下なのだから
Bluetoothのみで転送してもそうストレスにはならんだろうし。
ユーザー層はSQ10の手軽さを考えるとWi-Fiのめんどくささや
立ち上がりの遅さは致命的なので
ここはBluetoothで常時接続していつでもスマホに
フィルタかけた写真を送れるようになるべきかと。

2017/05/29

仕事の日

e-mansion lifeに連載コラムを書いてメール。
お題は「2段階認証」。

2017/05/28

高崎から横川。もちろん釜飯。中山道・廃線・鉄道文化村

高崎は「上野三碑」推し。
上野は「こうずけ」。
群馬が昔「上野国(こうずけのくに)」だったから。
「かみつけの」がいつしか「こうずけの」に転訛したといわれてる。
上野で「かみつけの」。
上が「かみつ」、野が「の」なのはわかる。
じゃあ「け」は?
ええ、昔は「上毛野国」だったのである。

上古に(いつだったか忘れた。日本書紀だか続日本紀だかに書いてある)
「国名」は「好字2文字にせよ」っておふれがあって
「毛」を抜いて「上野」としたのだ。
でも読みは変わらなかった、と。文字より音の方が本質だから。

JRに群馬県の高崎(というか正しくは新前橋)と栃木県の小山を結ぶ「両毛線」ってあるけど、
あれは上毛野と下毛野の両方の「毛」を結んでるから両毛線なのだ。

まあどうでもいいんだが、
上野三碑ってのは、上野国に残る3つの古い石碑のことで、
ひとつは7世紀のもの。めちゃ古い。東京にはそんなの残ってない。
というわけで、推したいのはわかるし、観に行きたいけど
いきなり「上野三碑」と書いて「こうずけさんぴ」と読め、ってのは
群馬の人と歴史好き以外にはハードルが高すぎると思った次第です。

さて今日は信越本線の横川駅へ。
昨日もそうだったけど、そこら中で三脚立てた撮り鉄な人たちがいて面白い。


そして到着。後ろに見える山がいい!


さてちょいと寄り道して中山道の関所跡。

鉄道文化村にも当然いったが、
そっちは仕事絡みなのでお仕事の記事の方で。

今回の機材。これプラス12-40mmF2.8。
途中、予備バッテリーが見当たらない!と焦ったりしたけど(バッグの底の方におちてた)、あ、あれ撮り忘れた!やべー!とかあったけど
まあなんとかなるでしょう。
ZR4000はメモ代わりのスナップとか広角のイメージカットとかに超役立つので欠かせない。


夜、東京に戻る。
疲れた。
バタン。

2017/05/27

朝から群馬。高崎で宿泊。

泊まりがけの仕事の日。
8時の新幹線で東京から高崎へ。

東京駅から北陸方面の新幹線に乗るならMAXの2階E席で
武蔵野台地東縁の海食崖を楽しむべし。
新幹線は在来線より高架+2階席ってことですごくよくみえる。
道灌山もトンネルも赤羽八幡神社の真下につっこむとこも。
いずれ2階建てはなくなるそうなのでいまのうち。




高崎についたらSLに乗り換えて
そこから水上へ。
SL弁当。

カメラは2017年カメラグランプリ受賞のE-M1 IIと12-100mm F4。
ボディとレンズの同時受賞である。
おめでとうございます。


水上で「にゃんけり棒」。

ちょっと散歩。

高崎へ戻る。
詳細はいずれ。

駅前で晩飯。

疲れて寝る。
E-M1 IIのバッテリー2個をほぼ使い切る。
ドキドキしたわー。
2つとも忘れずに充電せねば。


2017/05/26

働く金曜日

ITMediaにXperia XZsのカメラレビューを書いてメール。
さらにe-mansion lifeの連載に取りかかるが、
明日は超早起きが必要であることに気づき、
(心の中で)ごめんなさいして寝る。
帰ってから書こう。


2017/05/25

ジェットダイスケ写真展におけるセミドキュメンタリーのイカ効果

銀座のEIZOガレリア銀座にて
昨日からはじまったジェットダイスケ写真展。

写真家ジェットダイスケは17時頃から在廊予定というので
新橋でJRのチケットをゲットして
その足でぶらぶらとギャラリーへ向かって
17時過ぎに到着したら
顔見知りがたくさん。

とりあえずみんなで記念シータ。


ジェットダイスケ写真展。 これ、みんな来るべし。 面白くて儚くて美しい いかん褒めすぎた。 #ジェットダイスケ #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA


しゃがんでTHETA撮影してるのがわたし。
そこから時計回りに、
フリーペーパー「ココカラ」編集長の中高下さん、
ジェットダイスケ氏
フォトグラファーの三井さん
iPodStyleの戸津さん
ライターの納富さん。

さらにこのあと
いしたにさんとかdrikinさんとかまつおさんとか
その筋の著名人が続々とあらわれて、
騒がしくてもうしわけない。

とりあえず、蝉羽化マクロ写真展、めちゃ面白い。
2つの視点で面白い。
ひとつは技術的な面白さ。
チョットマテ、この解像感を出せるのは
α7RIIだな……その通り。
蝉の羽化をマクロレンズで寄ってるぞ。
それでこの写りってことは
かなり絞り込んでるな……その通り。
でも、蝉の羽化って夜だぞ。
ライティングはLEDだな。
でも絞り込んでこのクオリティで(明らかにISO感度は上げてない)
撮影するには光量が必要で、でも蝉の羽化にそんなデカいライトは当てられないぞ
スローシャッター?……その通り
でも蝉の羽化ってじっとしてないぞ。
なぜこのクオリティが出せるのだー。

現地でプリントを撮影。映り込んでるのは蛍光灯

ええ、蝉の羽化を公園で撮ったことある人なら
この写真群にどれだけ手間暇かかってるかわかるってもんです。
しかも蚊に食われまくります。
そして手間暇掛けただけのクオリティになってる。
構図もライティングもディテールの描写も。

もうひとつは作品として面白さ。
高性能なカメラでギリギリまで寄ったことで
セミが蝉じゃないかの如く輝いて
異化効果起こしてるし
そういう写真をきっちり選んでプリントしてるし、
蝉の羽化という現象は4Kモニタを使った
写真群に混ぜた映像で見せている。
まさにセミドキュメンタリーであり、
土曜日にはセミナーもするそうです。
セミづくし。
まあ、銀座新橋日比谷あたりに出かけたおりには
冷やかしでもいいので行ってみるべし。
じーっと見てるとじわじわ来ます。

6月3日まで
ジェットダイスケ初写真展「空蝉」、EIZOガレリア銀座にて開催 期間:5月24日(水)〜6月3日(土) - UUUM(ウーム)

せっかくなのでチェキで記念写真撮ってプリント渡してきた。




ascii.jpに猫連載書いてメール。
Xperia XZsのレビューに取りかかるが途中でダウン。


2017/05/24

仕事の日

作例撮ったりトリセツの仕事をしたりの水曜日
電動歯ブラシについてあれこれ調べてたらひとつ欲しくなってきたでござる。


2017/05/23

レビュー用作例撮りの日……SQ10は面白い!……

池袋でいつもの田中さきさん撮影。
カメラはキャノンのEOS M6、フジのinstax SQ10、ソニーモバイルのXperia XZs。
ビル風強し。

instaxは要するにデジタルチェキ。
うにーっと出てきたインスタントフィルムに絵が浮き出てくるさまが面白いらしくて
その様子をずっと撮ってたのが面白くて撮影。


チェキで遊んでた世代なんだけど(高校の時流行ったといってた)、
それでも、液晶モニタに写ってる写真がそのままうにーっと出てくるのが
面白くてしょうがないらしい。

なんか、めちゃウケがいいぞ、SQ10。
面白がってくれる人についプリントを渡しちゃうので
フィルム代がかかってしょうがなくなりそうだが、
これは面白い。

1999年のPrincamから隔世の感がありますなあ。
デジカメ+インスタントフィルムっていう基本は同じなのに、
デザインも価格もポップさも違う。
左が1999年のPrincam。右が2017年のinstax SQ10

これは面白い。

人物作例と夜景作例とイメージカットなどを撮って帰宅。

夜、駅前の三省堂で「CanCam」7月号を買う。
面白いのでブログ書く。
CanCam 7月号買ってきた – 荻窪圭 – Medium

2017/05/22

ピエール・エルメ・パリ 青山とかはじめていったわZTE

青山のマカロンで有名な「ピエール・エルメ・パリ 青山」で
ZTEの新製品発表会・体験会。

BLADE V8
デュアルカメラがウリ。
だからうちにも発表会の案内がきたんでしょう。

ややグダグダなところはあったけれども、
カウンターを囲んでの小規模な発表会で、
デュアルカメラでスイーツを撮ってインスタでいいねを貰おう、
的な趣向の模様。

インスタグラムとスマホが互いに利用しあってる感。
インスタグラムを黎明期から使ってるこっちから見ると、
なかなか面白い。




このあと明治神宮前まで作例を撮りつつ歩いてから帰宅。

発表会・体験会の模様を記事に書いてメール。

さらに、トリセツの自社記事用に
PAWBO+の原稿を書いてメール。


2017/05/21

谷沢川大陽神社支流あるいは本流?

Xperia XZsのスーパースローモーション作例を撮るべく
近所を自転車で。
公園の噴水を録ろうと思ったらすごい人でびつくりでしたわ。

このあと杉並郷土博物館へ駒見氏の講演を聴きに行くか
この辺を自転車で作例撮りながら回るか、
と思ったが講演には間に合いそうになかったので郷土博物館を諦め、
昨日、中級暗渠ハンターの高山氏がFBで書いてた
大陽稲荷神社(太陽ではなく大陽)が源流の暗渠があるという話が
気になって確かめに。

この辺、何度も自転車で走ってるのに気づかなかったのだよなあ。

確かに、東京時層地図で昔の地図を見ると
等高線的に、大陽稲荷が源流あたりにちゃんとあるのだ。

面白いですな。
この神社、なぜここにあるのだろうとずっと気になってたが
源流で湧水があったのなら納得できる。

ちなみに、2本ある流路の内、下の流路は品川用水まで伸ばされて
そこから水を貰ってたのがわかってる。
だからそっちが本流の源流だと思ってたのだ。
大陽稲荷から
地形的に一番低いところを探してうろうろすると、
民家の隙間に暗渠が何カ所か顔を出した。


いやあ面白い。
地形図と細かな起伏って大事だわ。

ちなみにこの川、用賀を経由して南下して等々力渓谷作ってる谷沢川。




2017/05/20

奥渋谷で面白い道発見

PAWBO接続に再挑戦。
FAQを観ると、ルーター側の設定が大事らしい。
特にセキュリティ。
うちのAirMac Capsule、
「WPA/WPA2パーソナル」になってたのを
「WPA2パーソナル」(つまりWPA2オンリー)にしたら
さくっとつながった。
そこかーーっ

動作確認してあれこれ遊ぶ。

午後、渋谷でiPhoneアプリ関連の打合せ。
わたしがアプリを作るわけじゃありません為念。
素材提供。

せっかく渋谷まで来たので宇田川沿いを中心に代々木八幡まで歩く。
神山町で面白い道発見。
なんと、1本のまっすぐな道から3本枝分かれしてるのだ。
南から来たら、選択肢は4本。
それもそれぞれ傾斜が違う。
左から上り坂、少し上り坂、若干上り坂、フラット。。。。


さて一番古い道はどれでしょう?
答えは左から3番目。
元々この道は左から3番目の道……つまりナチュラルに左にカーブしてたのだ。
のちにまっすぐに付け替えられたわけである。
おもしろいわ。
最近、このあたりを奥渋谷というらしい。ふーん。

散歩ルート。
神山町きたから左へぐぐっと切れ込んでいる谷(上の写真はこのあたり)を
谷頭へ向かっていくと、安部首相の家があるらしい(と江川達也さんがFBで教えてくれた)。なるほど。

帰り際、PAWBOのアプリを立ち上げたら、
大五郎発見。思わずレーザーで遊ぶ。
屋外から猫チェック、おもしれー。

帰宅後、ITMediaにXperia XZsの取材記事書いてメール。


2017/05/19

晴れ

晴れ。
近所を自転車で回って
Xperia XZsやEOS M6のレビュー用作例をちょっと撮るなど。

2017/05/18

雨。
雨降ってたらしゃあない。
自宅作業の日。
ascii.jpに猫連載書いてメール。
ネタはGH5。

2017/05/17

Xperia XZsの取材してゼームスの日

PAWBO+っていう面白い猫おもちゃ、
違う、猫監視用Webカメラ、
いや違う、うーんと猫と遊べるWebカメラ?
まあそんな製品があるんだが
それのテストをしようとしたが
Wi-Fiがうまくつながらない。
あれこれいじってたらWi-Fiルーターがおかしくなったので
再起動などしてたら
昼飯食いそびれた。がーん。

午後、品川シーサイドのソニーモバイル取材。
Xperia XZs。

主にイメージセンサーの話。
なかなか面白い。
まあとりあえず、
ソニーのCMOSイメージセンサー界隈は
モバイルもコンデジもミラーレス機も
ディストーションを軽減させるための
読み出しの高速化をはかってるということで、

ディストーションが気にならない範囲であれば、
メカシャッターいらずの(まあモバイル系はもともとメカシャッターなんてもってないけど)
カメラを目指してて、
そうすると連写も高速化できるし、
最後まで残るメカ部は、レンズ駆動がひつようなAF部だけになるんじゃないかと
いう世界になってきております。
面白い。


取材後、
せっかくなのでぶらぶらと大井町まで歩く。
旧仙台坂を上り、お寺を回り、
あ、そういえばこのあたりに古墳がひとつあったはず、ってんで
ひとつ大井公園の古墳訪問。
これ、古墳なのです。何の説明も打たれてないけど。。。
解説板のひとつくらい立てればいいのニ。


そこから海晏寺裏の古道からゼームス坂へ回り、
ゼームス坂の語源となったゼームス邸跡を愛でる。
歩きながら東京時層地図(明治初期)観たら、
ゼームス坂の途中にポツンと一軒だけ家があり、
なんか気になって立ち寄ってみたら、これぞゼームス邸だったのでした。

大井町駅から帰宅。
夜、トリセツの作業。



2017/05/16

猫を撮る日

ascii.jpの猫連載のためにパナソニックのGH5を借りてるので
それをバッグに詰めこんで猫写真を撮りに行く。

うう。
いきなりおもちゃを壊されるとか
なかなか6Kフォト時のAFの振る舞いが静止画時と違ってて
(むしろ、動画時に近い?)
狙い通りに会わせるのが難しいとか
まあこの辺はある程度長期間借りて
クセをつかまないと難しいわけだが
ともかく、
大量に猫写真を撮ったのでこれでご飯2杯は食べられそう。
(連載2回分のネタにはなったなの意)

猫を撮ってたらFaceBook友達が増えた。





2017/05/15

転坂のコロはコロボックルのコロ

昼間、ゲラチェック。
夜、赤坂のオフィス・コロボックルで
ちょっとしたディナーミーティングというか
そんな感じ。
久しぶりに竹村さんに会う。

転坂はよい坂でありました。

ちなみに、
坂の上から撮るときは広角で、
下から撮るときは距離をとって望遠で撮るのが
坂道撮影のコツです。

2017/05/14

Down the JaKuzure!の日

『Down the JaKuzure! 〜蛇崩川を行け〜』第一回

の日。
Facebook上で募集したクローズドな街歩きイベントである。
Wさんが言い出しっぺでそれにTさんが加わり、わたしが最後に追加されて3人が主催者として開催してる世田谷区の川跡(暗渠)を辿る会。
北沢川、烏山川ときて、こんどは蛇崩川。
全部最終的に目黒川になるってところが面白い。

今回は蛇崩川源流の池跡(1805年の絵図には2つの池が描かれている)から三茶に向かって歩くのである。
1805年 目黒筋御場絵図より。

スタートは千歳船橋駅。
品川用水を辿りつつ、途中で蛇崩川へという趣向。
途中、世田谷中央図書館の郷土学習室へ立ち寄るなどいろいろとバラエティに富んでるのである。
世田谷中央図書館の郷土資料室はめちゃ面白い。
中央にある世田谷のジオラマは巨大でディテールまで凝ってるんだけど、
ちょっと古いので、期せずしてちょっと前の世田谷を堪能できるし、


FM-TOWNSが現役っぽいし。
昭和テイストな様々な映像素材が学習用にあり、
いやでも学習用に閉じこめちゃうのはもったいない、
もっと整えて一般に開放しようよといいたくなる感じ。

映像素材はデジタル化して公開して欲しいんだがなあ。


で、後半は弦巻神社からさらにもう1本の源流を遡り
品川用水跡経由でサザエさん一家に挨拶して
猫に挨拶して

緑泉公園支流から蛇崩川に戻り
駒留八幡や常盤塚を経由して
三茶へいって打ち上げ。

仲間達20人強でひたすら歩くという楽しい1日でありました。

さて駒留八幡。
ちょうど木が切られたり枝が落とされたりしていろいろ露わになってたわけだが、
どうも
本殿が塚の上にあるようにしか見えないのである。
もしや、古墳か中世の塚の上に本殿が作られたか?

とわくわくしたが、
ただカシミール3Dで高低差を強調してみても、古墳っぽい地形ではないので
単に、本殿周辺……特に民家がある北側や環七のある東側が削平されて
そこだけがぽこんと削り残されたという方が正しそうだ。

まあそういうもんだよね。

ログ。地図は明治後期のもの。







2017/05/13

東京古道散歩の日

10時 世田谷代田駅集合。

ここ、現在地下化&複々線化大工事中で、
浅い地下(仮にB1Fとする)が各駅停車、
深い地下(仮にB2Fとする)が急行・特急用線路になる。
世田谷代田駅は各停しか止まらないのでB1Fがホームになるんだが、
線路は急行・特急用を先に通したので、
現在はB2Fに仮設ホームを作ってそこを使ってるのである。

つまり、工事が完了したら
B1Fに新しいホームができ、
B2Fの今の仮設ホームは閉鎖されて入れなくなるわけで、
B2Fにはいれるのは今だけなのである。
そういう意味で、レア。


さて古道散歩。
雨である。
ああ。
雨の中傘を差してぞろぞろと歩くのだ。

代田八幡から旧道を通りつつ南下、
代田七人衆の話をしつつ
松蔭神社へ。

そこから西に進路を取り、世田谷区役所で雨宿り兼休憩。
1959年築の区民会館の無人のホールの渋さはたまらん。

そこから勝国寺、豪徳寺を経て経堂駅へ。

参加者のみなさま
雨の中、ありがとうございました。

ログはこんな感じ。
スーパー地形アプリを使い、
明治の地図+地形図にはりつけてみた。
小田急線がまだないので、どこがどこなのかわかりづらいのがポイントです。
わはは。


参加者のうち有志4名でランチを食い、
そのあと、ともだちが近くでお茶してるというので合流して談笑。

帰宅して再校を読む。

にしても雨に祟られて残念だったわ。


2017/05/12

仕事の日

ITMediaのiPhoneカメラ講座を書いてメール。
6月に出る東京神社本の再校チェックにとりかかる。

2017/05/11

世田谷自転車めぐり

さてさて、
久々に自転車で撮影に行くかってんで
バッグにsd QuattroとX-T2を詰め込み、
自転車で出動。

ITMediaのiPhoneカメラ講座用のネタ撮影をしつつ
猫連載用の猫撮影をしつつ
中央図書館で調べ物をしようかと出動。

あれこれ走ってて、musemageって面白いカメラアプリで撮影しつつ
そういえば、以前この辺で猫を飼ってる寺があったな
立ち寄ってみようと、世田谷の感応寺へ。
たまたまお寺の方とお話しができて、
猫の話をしたり撮影や掲載の許諾をもらったりして
予定変更して今日の猫連載のネタにしようと思う。

sd Quattroを持ち出したのは、DNGに対応したから。
DNGで撮っておけばLightroomで他のカメラのrawデータと同じように現像できるじゃないか。やたらファイルサイズはでかいけど、汎用性が上がったのはうれしい。

まあぶっちゃけ、X3F形式のRAWをPhoto Proで現像した方がQuattroの実力を発揮できると思うわけで、その辺はあれだ、どっちをとるかだな。
DNG+Lightroomでも、ピシッと来たときのsd Quattroの絵はいいわあ。


帰宅後、ascii.jpに猫連載を書いてメール。


2017/05/10

仕事の日

ITMediaにraw現像の話を書いてメールする。
トリセツの作業をする。
まあそのくらい。

2017/05/09

ファームアップの日

E-M1 MarkIIと12-100mm F4 Proのファームアップがきてたので
まとめてアップデート。


パソコンとUSBケーブルで直結しないとアップデートできないのはめんどくさいが、
まあ、本体側のコネクタがUSB-Cになったのでよしとするか。
フォーサーズシステム ファームウェアアップデート | オリンパス

中味は充実。
  • EVFの色再現性を改善しました。
  • ハイレゾショット/フォーカスブラケット/深度合成にて、他社製フラッシュが発光しない現象を修正しました。
  • EVFを使った撮影の際、背面モニタに撮影確認画面が表示されない現象を修正しました。
  • 電源OFF時にAFターゲットのHome位置が保持されない現象を改善しました。
  • 電池残量表示の安定性を向上しました。
  • レンズのISがONの場合の静音連写性能を改善しました。
  • プロフォト株式会社製のフラッシュコントローラーに対応しました。
特にEVFの色再現性改善がうれしい。
EVFがちょっと緑かぶりする傾向があったから。
直ってるといいなと。

他に手持ちのレンズでアップデート来てるのはないかいなと思ったら、
パナソニックの45-175mmのアップデートがきてた。
やっとDual I.S.に対応してくれたのである。ずいぶんかかったなあ。
もう、見捨てられたんかと思ってた。
これ、電動ズームなんだけど、
人気がなかったのかけっこう安くなってて、
安くて細くて映りもそれなりにいいので重宝してたのだ。
本気の時は45-150mm F2.8のProレンズを持ち出すけど、
荷物減らしたいけど、念のため望遠もひとつってとき使ってる。
まあ、Dual I.S.対応はオリンパスボディのわたしには関係ないけど。


2017/05/08

今週末は「東京古道散歩」の日です

引き続き休腰日。
今週土曜日は「東京古道散歩」なので
それに向けた配付資料を作る。
これに時間を掛けてたら大赤字なわけだが、
面白いのでついついいろんな古地図を探して
必要ならスキャンしたりしてていろいろとヤバい。

歴史や道の変遷を説明するのに面白そうな図を引っ張り出し、
Pagesにはりつけてそこにルートや史跡、見どころなどを付け加えていくのである。

ITを駆使して古地図散歩、的な記事のニーズないですかね。

けっこうノウハウたまってまっせ。
で、土曜日はこの辺も訪れます。


2017/05/07

休腰日

GWはヒマだー、仕事がないー、
といってた割にはあちこち出歩いてたので
腰に疲れがたまっててヤバい。
だから今日は休腰日。。。。。。

2017/05/06

名古屋で覚王山散歩して東京へもどるこだま

さてヒマなので東京へ戻る前に
妹の運転する車でちょっと観光。

個人的に東山給水塔が見たかったので覚王山へ。
名古屋市の地形ってけっこう面白いのである。
名古屋城と北の端、熱田神宮を南の端に持つ「熱田台地」があり、
それより西は低地。濃尾平野。
東は台地。だから名古屋城をあの位置に作ったってのもよくわかる。

で、覚王山は「覚王山日泰寺」というお寺が地名の由来。
このお寺、名古屋ではめちゃ有名でデカいので古刹かと思いきや、
創建は明治時代と新しいのでありました。
日泰寺の名の由来は「日本」と「タイ」。
もうそれだけで面白い。日本で唯一の無宗派の寺院で、
タイから送られた釈迦の遺骨を安置するために創建されたんだそうな。
でもさすが大きなお寺だけあり、台地のよい場所に作られている。

ここの北に東山給水塔がある。
昭和5年の給水塔でデザインがいい。ここ、覚王山地区への水道水配水に使われたんだそうな。
ここのちょっと北に鍋屋上野浄水場があり、給水塔の近くには配水場もある。
ここに詳しい。
昭和初期の名古屋「配水池及配水塔(東山給水塔)」 : Network2010.org

で、入り組んだ台地の上にあることもあり、名古屋スリバチ学会の話題でよく出てくることもあり、行ってみたかったのだ。


いやあ、遺構っぽくていいですな。
現在工事中で敷地にははいれず。残念。

日泰寺の西側を通り、東山給水塔内を南北に貫く古道を発見。
四観音道。名古屋の東西南北にある観音のうち北の竜泉寺と南の笠寺観音を結ぶ道だったらしい。
ほどよく尾根を通る道を通しやすい場所ではある。
このあたりほどよく侘びた建物や史跡があり、そういう観点で掘り起こしても面白いのにという感じ。

思わぬ収穫は、ちょっと立ち寄ったら面白かった揚輝荘。
松坂屋の初代社長「伊藤次郎左衛門祐民」の別荘。
松坂屋の前は「いとう呉服店」。老舗だ。
高台の別荘でしかも敷地がめちゃ広い。
今は中央部分が売られてマンションになってるため北園と南園に分かれているが
それでも
戦前の金持ちここに極まれり、的な規模。
迎賓館やアジアからの留学生の寄宿舎として使われていたらしい。
しかもひとつひとつの建物がめちゃ凝ってる。

傑作は内部の見学もできる「聴松閣」。多国籍的というか無国籍というか
玄関からして、和館でも洋館でもない不思議な趣がある。
内部も、
ひとつひとつの意匠がめちゃ凝ってて面白いのであるが、


傑作は地下室。
地下舞踏場。
地下へはいるとひんやりしたいきなりの石造りでほとんどインド。
4ヶ月間インドへ仏跡巡拝旅行をして感銘を受けたそうで。



ステージ付。
ここ、夜はレンタルできるそうで価格もリーズナブルなので撮影なんかに使っても面白そう。
さらに謎の地下トンネルにもつながってる。
当初の目的は不明というが地下道で他の場所に出られた。

こんな謎の一角も。
部屋の片隅にひとりがけのソファーで上には丸窓。
謎であるが面白い。

北園は日本庭園といくつかの凝った建物がある。
マンション敷地のこんな通路を通って北園へ。

北園はバンガロー(という響きにしたかったらしい。伴華楼)や豊彦稲荷をはじめとする建物や庭園。


このバンガローもよく見るとディテールまですごく凝ってる。

 庭園はあまりに絵画的だったので、
思わずZR4000のHDRアートで。たまに使うと面白いな、この機能。

詳細はこちらを。
揚輝荘 公式ウェブサイト

いやあ面白かったな覚王山。
いつかゆっくり散策したいわ。

で、Uターンラッシュのピークだとニュースでいってたので
ゆっくり座れるこだまでのんびりと東京へ。

腰に疲れがきてたので
ソファでゆっくりiPadでAbemaTVでまどマギ劇場版を一気に観る。
絵的にも物語的にもスケール的にも傑作だわ、まどマギ。