GWに1日くらい遊びに行きたいという。
緑が多くて眺めがいいところといわれたので
藤沢へ。
善行駅で降りて(はじめて降りたけど、地形が面白い駅だわ)、
駅近所の地元のサンドイッチ屋でサンドイッチを買い(これが目的その1)、
そこから藤沢本町までひと駅歩き、
伊勢山緑地へ登って山頂で休憩。
絶景でありました。
江戸時代は江の島が見えるというので絶景。
今は善行駅から下ってくる小田急が絶景。
しかも庚申塔が並んでて楽しい。
食後はわたしが一度行きたかった
義経首洗いの井戸と、
源義経を祀った白幡神社へ。
予想以上にデカい立派な神社でありました。
そこからぶらぶらと散歩して帰宅。
○今日の庚申塔
伊勢山緑地に置かれていた庚申塔群。承応2年(1653!)の古いものから、崩れてかろうじて庚申塔とわかるものまで。
| 承応2年の庚申塔。庚申塔としてはすごく古くまだ青面金剛像は彫られてない。 | 
| 同じく承応2年の庚申塔。三猿がまだリアル。帽子被ってる? | 
| 元禄期の青面金剛像+三猿なんだけど、三猿が袋にはいってる? | 
| 庚申塔の台座部分だけ残ったか。。。詳細不明。 | 
| 読めない! 篆書体で庚申塔と書かれているようだ。 | 
さらに、白幡神社境内に集められた庚申塔群。
| 寛文五年の庚申塔。一猿で足が細い。 | 


0 件のコメント:
コメントを投稿