2025/08/02

0802:春日局の出世稲荷

asciiのちょっとしたAQUOSイベントに顔を出す。


せっかくなのでレビュー用に届いたカメラをいくつかもって作例を撮りつつ歩くことに。

春日なので、久々にこんにゃく地蔵を訪問し、


一度行きたかった出世稲荷にも。

出世稲荷があるのは春日局の拝領地跡で、屋敷もそのあたりにあり、稲荷は春日局の屋敷神だったという。

春日局が出世したことから出世稲荷と呼ばれるようになったそうな。

1644年(正保元年)の江戸図を見ると、ちょうどそのあたりに「春日下屋敷」とあるので、そこのことか。一代限りの屋敷だったろうから、そのあとの絵図だと町屋になってる。


斜面下に社殿があり、斜面を活かした滑り台もあったりしてなかなか面白い。





このあたり、もうちょっと散策したかったがあまりに暑かったのでやめた。



0 件のコメント: