2025/09/05

0905:大バックアップ大会の日

なんとか記事を仕上げて送る。

土日にmacOSをアップデートしとこうと思い、あれこれフルバックアップ大会をはじめる。

今、Venturaで、昨年Sonomaにしそびれたので、

TahoeがくるまえにSequoiaにしとかねばと思ったのである。

うち、macOSって最初にあれこれトラブることが多いので、ある程度たって安定してから入れたいなというのがあり、とくにうちのMacは昔からあれこれ継ぎ足してきてるので、OSアップデートの際、何がひっかかるかわからんからこわいのである。

あと、最近、macOS回りの変化が大きい分、

アプリの有料アップデートが必要になるケースがあり、それも悩ましいのである。

とりあえず、バックアップが完了したので寝る。


2025/09/04

0904:原稿を書く日

8月28日のオンライン講義の様子を

自分で原稿に書くというミッションがあるので

構成を考えつつ書きはじめる。

 

2025/09/03

0903:久しぶりの都会

 都内某所で某な某。

久しぶりに都会に出たので原宿へ脚を伸ばし、

GR STUDIOでGR IVでも見ようと思ったら、定休日で、


しょうがなく、暑い中表参道交差点あで歩き、

落合陽一の「即今鏡門」。

大阪万博へは行く予定無いけど、落合陽一のnull2だけは気になってたので

その代わりに来たのである。

揺れる鏡面に挟まれて

90年代に登場したメディアアートのインスタレーションをちょっと思い出す。




さらに、単行本用の撮影にちょっと脚を伸ばしてあれこれフィールドワーク。

そして猫に会う。


久しぶりに都会に出た、ってんで動き回ったら疲れた。

2025/09/02

0902:MOFTのダイナミックフォリオをつい注文する

日常的に使えるiPad Air 11インチ用のケースを探してて、

結局、MOFTのダイナミックフォリオを注文してしまう。

MOFTはiPhone用のマルチスタンドを愛用していてちょっと信用してたのと、

磁石でぺたんとくっつけられるシンプルさが決め手。

以前購入したキーボード付のケースがごつくて無駄に重かったので

あれはキーボードだけを外して使うことにする。

ただ、クーポン券を駆使して、MOFTのオンラインストアから買ったので

(送料はかかってもamazonで買うよりちょっと安かった)

到着まで数日かかりそうである。


2025/08/31

0831:8月最後の日

なんとか今月最後の原稿を書いてメール。
さらにascii.jpの猫連載を書いてメール。


2025/08/30

0830:QUOカード

ファミマが今年の12月23日でQUOカードの取扱を終了するというニュースが流れた。

そういえば、昔貰ったQUOカードがいつまで経っても放置されてたので、

1年くらい前から財布に入れて気づいたら使おうと思っていたのだが

結局、すぐ存在を忘れちゃってまだ数回しか使用してないのだった。

他のコンビニではまだまだ使えるそうだけど、

今後、あらたに入手することもないだろうし、さっさとある分使っちゃおうと思っているのである。

なぜ川口オートレースのQUOカードを持っているのか謎。

大昔、雑誌仕事でオートレースの撮影に行ったことあるので、そのときに貰ったのかも。




2025/08/29

0829:打ち合わせの日

豪徳寺駅前のデニーズで打ち合わせ。自転車で走る。

その足でいろいろと散策したり撮影したりしようかと思っていたのだが

どうも体調が芳しくないのでさっさと帰って休む。


2025/08/28

0828:zoomで講義の日

オンライン講義って参加者の顔やリアクションが見えないので

今、興味もって聞いてくれているか、ちょっと方向を変えた方がいいのか

わからないのだなあといまさらながら感じた次第。

興味深く聞いてくれたろうか、取り上げたネタはあれでよかったのだろうかと

ちょっと思ったりしてます。

でも貴重な体験でありました。


2025/08/27

0827:家にこもってmacと睨めっこする日

翌日、ITmedia関連でオンラインの講座をするので

そのためのプレゼン資料準備に忙殺される。

全体の流れが決まるまで手間取る。

ちなみに当日は、macとiPadの両方をオンラインでつないで

プレゼンはiPadの方で行う予定(Apple Pencilを使えて便利だからね)。



2025/08/26

0826:Kodak C1の日

Kodak C1のレビューを書いてメール。

にしても今年はすごいな。

Leicaの100万超えはアレとして、

今年発売された(あるいはこれからされる)単焦点レンズ搭載のデジタルカメラをリストアップすると、

富士フイルム GFX100RF → 約83万円

ソニー RX1R III → 約65万円

Ricoh GR IV → 約20万円

富士フイルム X half → 約12万円

Kodak C1 → 約1.7万円

価格差がすごい……んだけど、それ以上に、単焦点レンズカメラがこんなに出るってのも珍しい。トレンド? ← まあ、先月にそういう内容のコラムを書いたりしたんだが

さらに全部センサーサイズが違うってのも面白い。

この中でどれが欲しいかと言われたら、GR IVかなあ。

でも一番欲しいのはinsta360 X5。


2025/08/25

0825:Kodak C1の日

KodakのPIXPRO C1のレビューを書くべくあれこれ準備する。

実にミニマムなカメラで懐かしさすら。

ちょっと足りないカットがあったので明日に回す。

2025/08/23

0823:働く

さらに図版を作って推敲して

3節分をまとめて送る。

最初の東京大学って学士会館のあたりにあったのですなあ。最初から本郷ってわけじゃなかったのだ。



2025/08/19

0819:ポケともの発表会増感

シャープで「ポケとも」の発表会。

「エモパー」とか「ロボホン」とかいち早くAIを謳ったサービスやガジェットを出してきたシャープが今のこのタイミングで黙ってるのはもったいないと思っていたのだけど、

こういう玉を用意しておりました。

ロボホンIIがくるかなと思ったら、全然違う、モバイル通信機能もモニタも持たない、でも小さくて可愛いヤツだったのだった。



いやほんと小さい。小さくてよくしゃべる。

喋り方とかはすごくエモパーっぽくて変えられないのだけど、

生成AIが感情労働に実に向いているとわかった今、

うまくハマればヒットするだろうなあ。

ひとりぐらしのちょっとした話し相手として小さくて持ち歩けてスマホとWi-Fiでつながって連動して動作することでコストも大きさも抑えてるし。

個人的に生成AIに感情労働をしてもらおうという発想が無いのでなんともよくわからんけど

(これは20〜30代の女性がメインターゲットだし)

ロボホンっぽいデザインで、好みで性格とか喋り方とか変えられるのがでてきたり、

逆に、まっ白で自分でペイントしたり服を着せたりしてカスタマイズできるようなのが

でてきても面白い(そういうことができる仕組みは用意してあるといってた)。

午後は炎天下の中、

虎ノ門から霞ヶ関へ歩いて単行本用の写真を撮る。

何度も歩いてるとこだけど、いくつか見逃してたものがあるので。

にしても、霞ヶ関官庁街は官庁ばっかでコンビニとかも(まあ、庁舎の中には入ってるんだろうけど、おいそれとはいけないし)ないので、やばかった。





2025/08/18

0818:「空気」

土日に放送してたNHKスペシャルをNHK Plusで観る。

昭和16年夏の敗戦をベースにしたドラマ部分は

ちょっと話をわかりやすいステレオタイプにしすぎてて感情面に振りすぎてて

ちょっとひっかかったけど、ドキュメンタリー部分があったので救われる。

つまるところ、

「昭和16年夏の敗戦」(猪瀬直樹)と

「失敗の本質」と

「『空気』の研究」(山本七平)

の3冊は必読書かと思う。

第二次大戦について2次情報どころか3次4次情報しか触れることができない世代には特に

あのとき何が起きていたのかを少しでもわかるよう。


3冊並べて撮るつもりが……「空気」の研究だけ行方不明になってて残念。

人々が「空気」で動くことを知ってる人は、ファクトや理屈や理念より「空気」を作ろうとするのだよねえ。それがおそろしい。


2025/08/17

0817:盆踊りの日

駅前で盆踊りというので

夜景作例にでもするかと気軽に観に行ったら

予想以上に人が集まってて盛りあがっててびっくりする。


夜、ascii.jpに猫連載を書いてメール。


2025/08/16

0816:暑い日は家で

暑いので単行本の作業を進める。ちょっと遅れていて焦る。

連日エアコン回しっぱなしなのでモーターにかかる負担が不安だが

しょうがない。

昨年のうちに買い換えておいて良かった。

一昨年かその前くらい、暖房時にエラーが出て室外機が止まっちゃうことがあり、

電源を入れ直すとしばらく復活するのだが長続きせず、

もしや、と室外機にたまった埃を吹き飛ばしたらしばし復活したのだった。

室外機は大事。

でもまあ、これは壊れる前兆だなと昨年の夏前に買い換えたのである。

もし、昨年もだましだまし使ってたらこの夏えらいことになってたろう。