ascii.jpに猫連載を書いてメール。
晋遊舎のデジカメムック用に6ページ書いてメール。
外は雨。
2014/04/03
2014/04/02
[古道]東京古道散歩用資料作成
地図やテキストによる資料を作る。
これ、寛永江戸図より、1630年代の高輪あたり。
けっこう細かくてありがたい。
こうしてみると、旧東海道が整備される前、中原街道が東海道として使われてたってのがよくわかる。太田道灌が江戸城を築城して以来、上杉氏や小田原北条氏が江戸城方面との行き来に使っていたのだろうなと。
じゃあ主に使ってたのは中原街道か矢倉沢往還のどっちだったろうとそんなことを考えたりしつつ、5月の東京古道散歩はその矢倉沢往還系であります。
これ、寛永江戸図より、1630年代の高輪あたり。
けっこう細かくてありがたい。
こうしてみると、旧東海道が整備される前、中原街道が東海道として使われてたってのがよくわかる。太田道灌が江戸城を築城して以来、上杉氏や小田原北条氏が江戸城方面との行き来に使っていたのだろうなと。
じゃあ主に使ってたのは中原街道か矢倉沢往還のどっちだったろうとそんなことを考えたりしつつ、5月の東京古道散歩はその矢倉沢往還系であります。
2014/04/01
[古道]東京古道散歩のロケハン
土曜日の東京古道散歩講座用のロケハン。
一度実際に歩いてみてどのくらい時間がかかるか、どこに立ち寄れるか調べておきたいので。
E-M1を首からぶら下げて、ついでに桜や猫の写真でも撮るかなと
高輪台駅から二本榎通りを北上。
ぶらっと歩いてぐるっと回って芝丸山古墳まで。
亀塚公園、4月5日はお店も出てさくらまつりだそうで、
そこまで桜がもつかは微妙だけど、人多そう。
以前タモリ倶楽部に出てた自力建築物件に遭遇したり、
新入社員歓迎花見的なブルーシートを避けたりしつつ
なんとなく固まったので、あとは当日配る資料を作らねば。
一度実際に歩いてみてどのくらい時間がかかるか、どこに立ち寄れるか調べておきたいので。
E-M1を首からぶら下げて、ついでに桜や猫の写真でも撮るかなと
高輪台駅から二本榎通りを北上。
ぶらっと歩いてぐるっと回って芝丸山古墳まで。
亀塚公園、4月5日はお店も出てさくらまつりだそうで、
そこまで桜がもつかは微妙だけど、人多そう。
以前タモリ倶楽部に出てた自力建築物件に遭遇したり、
新入社員歓迎花見的なブルーシートを避けたりしつつ
なんとなく固まったので、あとは当日配る資料を作らねば。
2014/03/31
[桜]E-M1とX100Sをもって飛鳥山から染井へ
朝7時半、ラジオに電話出演。
千葉にあるベイエフエムの番組「パワーベイモーニング」。
ネタはスマホの写真の撮り方。桜を撮るとか自撮りとか。
いやあ緊張するわー。
でもまあなんとか完了(したと思う)。
さて、天気もよい。
このまま寝てしまっては夕方まで寝ちゃう。それはいかん。
よし、今のうちに来年用の桜を撮りに行くぞ。
月曜なら花見客も少ないはずだ。
昨年は目黒川、一昨年は浅草や上野、その前は会津の石部桜をメインにしたので、今年はまた別の場所がいい。
都内で桜で賑わう場所……よし飛鳥山にしよう。ついでに染井まで足を伸ばそう。
てんで、朝から電車で飛鳥山へ。
西ヶ原駅から歩く。
飛鳥山は江戸時代中期から桜の名所。
8代将軍徳川吉宗が飛鳥山を庶民のための行楽の場所として
大量の桜を植えさせたのがはじまり。
当時はソメイヨシノはなかったので、どんな桜だったのか気になるところ。
ヤマザクラかオオシマザクラかエドヒガンザクラか他の桜か。
誰か調べてる気がする。
まあ、花を愛でながら宴会したり仮装したりして江戸っ子が騒いでいたようです。
それほど古くからの名所だから
飛鳥山の桜ってそれこそ山全体を覆うくらいぐわーっと狂喜乱舞してるもんかと思ったけど、それほどでもなく、いやエリアによりけりで、
歩いてたら「おぎくぼさーん」と呼ぶ声あり、
なんと蘆花公園でよく会う近所のおばさま(まあ年齢的にはおばあさんだよな)。
こんなとこであうとはびっくりといいつつ、
飛鳥山について尋ねると、
昔はもっと汚くて鬱そうとしてて桜もたくさんあったという。
今の姿は整備して整然としちゃった結果なのかと納得。
にしてもなぜ世田谷の人同士が飛鳥山で平日昼間に会うかねえ(笑)。
不思議だわ。
で、お昼まで飛鳥山で桜を撮ったり、
新型新幹線を撮ったり←桜かんけいないし
アスカルゴを撮ったり←何しにきたんだか
そして山を下り、アスカルゴの向こうに見える音無親水公園へ。
谷地の向こうには王子神社が見える。
見ての通りここは谷地で、かつて音無川(滝野川あるいは石神井川)が流れてた。台地の内側と荒川低地側で高低差があったので、滝がごうごうと音を立ててたという。
今は石神井川が地下トンネルで飛鳥山の下を抜けて荒川(というか隅田川)に流れ込んでるので名残はないけれども、文明のなせるわざ。
音無川跡はその後人工的な親水公園となり桜が植えられ
いってみるとそちらも花見客でいっぱい。猫も隠れて出てこないほど。
しばらく桜を撮ってたら、
近所の中高一貫の高校で副校長をしてる知人から「近所にいらしているなら久しぶりに遊びに来ませんか」とFacebookでメッセージが入る。
地図を見たら、確かにめちゃ近い。
では少しだけ顔を出しますといい、
都電を見ながらてくてくと歩く。
飛鳥山の桜と都電、ってなかなかよい感じですな。こうしてみると飛鳥山って「山」なんだなと。
10数年前、パンフレット用の校内の写真を撮って欲しいと依頼があり、
学園内にカメラをもってお邪魔して写真をたくさん撮らせていただいたことがあるのだ。
わたしは公立の学校しか知らないで育ったので、
めちゃ新鮮に感じたなあ、あのときは。
さらに当時は女子校だったので緊張いたしました。
あの頃のカメラはなんだっただろう。たぶん、D100にクリップオンストロボをつけ、レンズは……何本か持って行ったはず。
お会いするのはそれ以来ってことで、いやあ懐かしい。
せっかくなので校庭の桜をシータとデジカメで撮らせてもらう。
またゆっくりお邪魔したいと思います。
学校を離れ、
現代地図と明治の地図を見比べながら染井へ向かう。
ソメイヨシノの染井である。
桜は交配しやすく、自然交配した自生種や人工交配による園芸種を含めるとすごくたくさんの種類がある。
ソメイヨシノは江戸時代末期、染井の植木屋さんが作り出した人工交配の桜。
それが接ぎ木によるクローンで今に至るまで増え続けている。
染井で作られた桜だからソメイヨシノ。ヨシノは奈良の吉野桜が有名だからと、その名前だけ勝手に拝借したらしい。わははははは。だから吉野のヤマザクラとは無関係。
途中、以前猫がたくさんいた広場に立ち寄る。
今日は、花見客が多いこともあってか猫に出会えなかったので
猫成分を補充。
歩き疲れたのでバッグを置いて猫を狙ってたら、
バッグにおいたiPhoneが襲われてた。
この公園でであった人に、
桜なら染井霊園に立派なのがあるよと教えてもらう。
さてもうひとふんばり、と染井稲荷や染井霊園の方へ向かう。
ソメイヨシノを作った植木屋がどこかはわからないらしい。
だから厳密な発祥の地は不明で、染井全体でおまつりしてる。
染井稲荷から大師道を回って染井霊園へ向かう途中小さな児童公園を発見。
ここが染井らしい。3本の桜が植わっているのだが、それが
ソメイヨシノとエドヒガンザクラとオオシマザクラなのだ。
ソメイヨシノはDNAなどの調査の結果、
オオシマザクラとエドヒガンザクラの交配種ではないかといわれている。
そのオオシマザクラ(開花は少し遅い。真っ白できれいな花が咲く。葉が先に出る)と、エドヒガン(濃いピンク色の花が咲く)、つまりソメイヨシノの両親が一緒に並んでるのだ。
上の写真では、左がソメイヨシノ、奥がエドヒガン、右がオオシマザクラ(まだ咲きかけ)。
そして染井霊園へ至り、桜や墓を愛でながら中を抜け、
地図を見ると、ちょっと歩けば巣鴨のとげ抜き地蔵尊があるってことがわかり、
そちらへ立ち寄る。
旧中山道はもうすっかりとげぬき地蔵尊のための商店街であります。
塩大福が名物らしく、和菓子屋さんが多数。
実はとげ抜き地蔵のある高岩寺は、実は明治になって巣鴨に移転してきたお寺。旧中山道が今のような賑わいになったのはそれ以後のことなのですな。
巣鴨からJRに乗って帰宅。
いやあよく歩いた。
今日歩いたルート(iPhone用のZweiteGPSでログをとってます)と撮影場所。
いかに撮りながら歩いてるかってことがわかるかと思います。
というわけで、
来年のITMedia連載の3月のネタは飛鳥山桜がメインになることに決定しました(笑)。
夜は家電批評に6ページ書いてメール。
朝早くからラジオ出演なんてしたおかげで、
月曜日なのにたくさん働いてしまいましたとさ。
千葉にあるベイエフエムの番組「パワーベイモーニング」。
ネタはスマホの写真の撮り方。桜を撮るとか自撮りとか。
いやあ緊張するわー。
でもまあなんとか完了(したと思う)。
さて、天気もよい。
このまま寝てしまっては夕方まで寝ちゃう。それはいかん。
よし、今のうちに来年用の桜を撮りに行くぞ。
月曜なら花見客も少ないはずだ。
昨年は目黒川、一昨年は浅草や上野、その前は会津の石部桜をメインにしたので、今年はまた別の場所がいい。
都内で桜で賑わう場所……よし飛鳥山にしよう。ついでに染井まで足を伸ばそう。
てんで、朝から電車で飛鳥山へ。
西ヶ原駅から歩く。
飛鳥山は江戸時代中期から桜の名所。
8代将軍徳川吉宗が飛鳥山を庶民のための行楽の場所として
大量の桜を植えさせたのがはじまり。
当時はソメイヨシノはなかったので、どんな桜だったのか気になるところ。
ヤマザクラかオオシマザクラかエドヒガンザクラか他の桜か。
誰か調べてる気がする。
まあ、花を愛でながら宴会したり仮装したりして江戸っ子が騒いでいたようです。
それほど古くからの名所だから
飛鳥山の桜ってそれこそ山全体を覆うくらいぐわーっと狂喜乱舞してるもんかと思ったけど、それほどでもなく、いやエリアによりけりで、
歩いてたら「おぎくぼさーん」と呼ぶ声あり、
なんと蘆花公園でよく会う近所のおばさま(まあ年齢的にはおばあさんだよな)。
こんなとこであうとはびっくりといいつつ、
飛鳥山について尋ねると、
昔はもっと汚くて鬱そうとしてて桜もたくさんあったという。
今の姿は整備して整然としちゃった結果なのかと納得。
にしてもなぜ世田谷の人同士が飛鳥山で平日昼間に会うかねえ(笑)。
不思議だわ。
![]() |
OLYMPUS E-M1 + OLYMPUS12-40mmF2.8 |
![]() |
FUJIFILM X100S |
![]() |
OLYMPUS E-M1 + Panasonic 45-175mm |
![]() |
FUJIFILM X100S |
谷地の向こうには王子神社が見える。
見ての通りここは谷地で、かつて音無川(滝野川あるいは石神井川)が流れてた。台地の内側と荒川低地側で高低差があったので、滝がごうごうと音を立ててたという。
今は石神井川が地下トンネルで飛鳥山の下を抜けて荒川(というか隅田川)に流れ込んでるので名残はないけれども、文明のなせるわざ。
音無川跡はその後人工的な親水公園となり桜が植えられ
いってみるとそちらも花見客でいっぱい。猫も隠れて出てこないほど。
![]() |
OLYMPUS E-M1 + OLYMPUS 60mmF2.8 macro |
![]() |
OLYMPUS E-M1 + OLYMPUS 12-40mmF2.8 |
近所の中高一貫の高校で副校長をしてる知人から「近所にいらしているなら久しぶりに遊びに来ませんか」とFacebookでメッセージが入る。
地図を見たら、確かにめちゃ近い。
では少しだけ顔を出しますといい、
都電を見ながらてくてくと歩く。
飛鳥山の桜と都電、ってなかなかよい感じですな。こうしてみると飛鳥山って「山」なんだなと。
![]() |
FUJIFILM X100S |
![]() |
OLYMPUS E-M1 + OLYMPUS 12-40mmF2.8 |
学園内にカメラをもってお邪魔して写真をたくさん撮らせていただいたことがあるのだ。
わたしは公立の学校しか知らないで育ったので、
めちゃ新鮮に感じたなあ、あのときは。
さらに当時は女子校だったので緊張いたしました。
あの頃のカメラはなんだっただろう。たぶん、D100にクリップオンストロボをつけ、レンズは……何本か持って行ったはず。
お会いするのはそれ以来ってことで、いやあ懐かしい。
せっかくなので校庭の桜をシータとデジカメで撮らせてもらう。
![]() |
OLUMPUS E-M1 + OLYMPUS 12-40mmF2.8 |
学校を離れ、
現代地図と明治の地図を見比べながら染井へ向かう。
ソメイヨシノの染井である。
桜は交配しやすく、自然交配した自生種や人工交配による園芸種を含めるとすごくたくさんの種類がある。
ソメイヨシノは江戸時代末期、染井の植木屋さんが作り出した人工交配の桜。
それが接ぎ木によるクローンで今に至るまで増え続けている。
染井で作られた桜だからソメイヨシノ。ヨシノは奈良の吉野桜が有名だからと、その名前だけ勝手に拝借したらしい。わははははは。だから吉野のヤマザクラとは無関係。
途中、以前猫がたくさんいた広場に立ち寄る。
今日は、花見客が多いこともあってか猫に出会えなかったので
猫成分を補充。
![]() |
OLYMPUS E-M1 + OLYMPUS 60mmF2.8 macro |
バッグにおいたiPhoneが襲われてた。
![]() |
FUJIFILM X100S |
桜なら染井霊園に立派なのがあるよと教えてもらう。
さてもうひとふんばり、と染井稲荷や染井霊園の方へ向かう。
ソメイヨシノを作った植木屋がどこかはわからないらしい。
だから厳密な発祥の地は不明で、染井全体でおまつりしてる。
染井稲荷から大師道を回って染井霊園へ向かう途中小さな児童公園を発見。
ここが染井らしい。3本の桜が植わっているのだが、それが
ソメイヨシノとエドヒガンザクラとオオシマザクラなのだ。
![]() |
OLYMPUS E-M1 + OLYMPUS 9-18mm |
オオシマザクラとエドヒガンザクラの交配種ではないかといわれている。
そのオオシマザクラ(開花は少し遅い。真っ白できれいな花が咲く。葉が先に出る)と、エドヒガン(濃いピンク色の花が咲く)、つまりソメイヨシノの両親が一緒に並んでるのだ。
上の写真では、左がソメイヨシノ、奥がエドヒガン、右がオオシマザクラ(まだ咲きかけ)。
そして染井霊園へ至り、桜や墓を愛でながら中を抜け、
地図を見ると、ちょっと歩けば巣鴨のとげ抜き地蔵尊があるってことがわかり、
そちらへ立ち寄る。
旧中山道はもうすっかりとげぬき地蔵尊のための商店街であります。
塩大福が名物らしく、和菓子屋さんが多数。
![]() |
FUJIFILM X100S |
巣鴨からJRに乗って帰宅。
いやあよく歩いた。
今日歩いたルート(iPhone用のZweiteGPSでログをとってます)と撮影場所。
いかに撮りながら歩いてるかってことがわかるかと思います。
というわけで、
来年のITMedia連載の3月のネタは飛鳥山桜がメインになることに決定しました(笑)。
夜は家電批評に6ページ書いてメール。
朝早くからラジオ出演なんてしたおかげで、
月曜日なのにたくさん働いてしまいましたとさ。
2014/03/30
[春の嵐]といえばハルメンズ
春の嵐ですな。
ハルメンズの「春の嵐」が脳内で鳴り響きますな。
ハルメンズの20世紀ならふにゃふにゃサイボーグから母子受精あたりが好きでした。
「近代体操」も捨てがたい。
てなわけで、
外に出たもののいい桜写真はとれそうにないので家で働く。
α6000のブツ撮りをして作例のチェックをして、
機材返却。
集荷はできるが、予定通りに配送できるかわからないといわれる。
増税前駆け込み需要のせいだ。
増税前駆け込み需要ユーザーのために
「注文は受けるが配送は4月になってからでよい」オプションがあれば
もうちょっとましだったろうに。
価格が細かく変動する商品の場合、
増税前は需要が大きい分高止まりして、
増税後に本体の販売価格が下がって結果として支払う金額は大して変わらない
ことも往々にしてあるからして、
慌てて買うこともないんだけどなあ。
増税があろうがなんだろうが価格変動がない製品については
どうせ買うのなら増税前に買っちゃった方が得です。
MacとかMacとか(笑)。
本もそうだな。特に高価な本はそうだ。
夜、日本カメラの2ページのコラムみたいな原稿を書いてメール。
ハルメンズの「春の嵐」が脳内で鳴り響きますな。
ハルメンズの20世紀ならふにゃふにゃサイボーグから母子受精あたりが好きでした。
「近代体操」も捨てがたい。
てなわけで、
外に出たもののいい桜写真はとれそうにないので家で働く。
α6000のブツ撮りをして作例のチェックをして、
機材返却。
集荷はできるが、予定通りに配送できるかわからないといわれる。
増税前駆け込み需要のせいだ。
増税前駆け込み需要ユーザーのために
「注文は受けるが配送は4月になってからでよい」オプションがあれば
もうちょっとましだったろうに。
価格が細かく変動する商品の場合、
増税前は需要が大きい分高止まりして、
増税後に本体の販売価格が下がって結果として支払う金額は大して変わらない
ことも往々にしてあるからして、
慌てて買うこともないんだけどなあ。
増税があろうがなんだろうが価格変動がない製品については
どうせ買うのなら増税前に買っちゃった方が得です。
MacとかMacとか(笑)。
本もそうだな。特に高価な本はそうだ。
夜、日本カメラの2ページのコラムみたいな原稿を書いてメール。
2014/03/29
[猫]レビュー用のα6000と私物のE-M1をもって作例撮り散歩
2014/03/28
[買い物]増税前駆け込み需要でiMacを
結局、うちのマンション共用部においてあるスイッチングハブがトラブってたので、
それを交換ってことで決着いたしました。
いやあ、余計なトラブルで寝不足ですよ。
回線回復記念でiMacを注文する。
いやもともとFacebookでiMacを買おうかどうかという話をしてた矢先のトラブルだったので、
買い換えようとすると拗ねるMac現象のひとつじゃないかと話題になってたのだ。
現行のメインマシンは2008年型のMacPro。
6年も使ってる。パソコンを6年使い続けるって画期的である。
そのまま新型MacProに行こうかと思わないでもないのだが、
映像編集しない人にあのスペックはオーバーすぎ。
せめてグラボが1枚の廉価版でもあれば考えるんだけど、
今の価格では無理。
ってことで、Quadora950以来ハイエンドのタワー型Macをメインにしてきたのだが、とうとうコンシューマMacにしちゃうのである。
iMacの27インチ。
これをアップルストアで最強構成にする。
CPUをi7にし、グラボはGeforce 775Mから780M 4GBにし(これ、どのくらい効果あるのか3Dつかわんからわからんのだが、Photoshopは速くなる気がするのです。どうだろ)、
まあこの辺を強化すると高く付くのだが、
あとで後悔するよりはまし。
大事なのはストレージ。
完全SSDにすると速いのはわかってるのだが、
それはコストがかかりすぎるし起動ドライブを最小限の構成にしなきゃいけなくてめんどくさい。
そこで、3TBのFusion Driveを選択。
これなら、Apertureのメインライブラリもまとめてつっこんでおける。
メモリはとりあえず16GB。27インチiMacはメモリをあとからいじれるので、必要ならマックメムから買えばいいや、と。いつもそうしてたから。
→Macに超詳しいメモリー屋マックメム!メモリ使用開始後の故障に要注意!:初心者・プロの方大歓迎!Macメモリー専門店:マックメムへようこそ
ふはー。いろいろ積み増したら30万円コースですよ。
ともあれ、悩んでるとまた買いそびれるのでとりあえずポチッ。
今使ってる、27インチのLED Cinema Displayを誰か買ってくれないかなあと思いつつ。
で、
2008年型MacProをiMacにするとなると(まあ、ブラックMacProにしても同じだが)、
問題になるのは内蔵してるHDDである。
そいつらをどうするか。
まずはWDのMy Book Thunderbolt Duoを買ってそっちに丸ごとお引っ越しの予定。
8TB(つまり4TB*2ですな)あればなんとかなる。
2008年型MacProから取りだしたHDDは適当なUSB 3.0のケースにつっこんで
バックアップ用に使う予定。
久々の大引越であります。
なんだかんだと40万円近いぞ。わははは。
しかも、
いつiMacのディスプレイが4kになってもおかしくないという状況での買い換えは
ちょっとタイミング的にアレな気がするけれども、
それはもう4kになったときにでも考えます。
それを交換ってことで決着いたしました。
いやあ、余計なトラブルで寝不足ですよ。
回線回復記念でiMacを注文する。
いやもともとFacebookでiMacを買おうかどうかという話をしてた矢先のトラブルだったので、
買い換えようとすると拗ねるMac現象のひとつじゃないかと話題になってたのだ。
現行のメインマシンは2008年型のMacPro。
6年も使ってる。パソコンを6年使い続けるって画期的である。
そのまま新型MacProに行こうかと思わないでもないのだが、
映像編集しない人にあのスペックはオーバーすぎ。
せめてグラボが1枚の廉価版でもあれば考えるんだけど、
今の価格では無理。
ってことで、Quadora950以来ハイエンドのタワー型Macをメインにしてきたのだが、とうとうコンシューマMacにしちゃうのである。
iMacの27インチ。
これをアップルストアで最強構成にする。
CPUをi7にし、グラボはGeforce 775Mから780M 4GBにし(これ、どのくらい効果あるのか3Dつかわんからわからんのだが、Photoshopは速くなる気がするのです。どうだろ)、
まあこの辺を強化すると高く付くのだが、
あとで後悔するよりはまし。
大事なのはストレージ。
完全SSDにすると速いのはわかってるのだが、
それはコストがかかりすぎるし起動ドライブを最小限の構成にしなきゃいけなくてめんどくさい。
そこで、3TBのFusion Driveを選択。
これなら、Apertureのメインライブラリもまとめてつっこんでおける。
メモリはとりあえず16GB。27インチiMacはメモリをあとからいじれるので、必要ならマックメムから買えばいいや、と。いつもそうしてたから。
→Macに超詳しいメモリー屋マックメム!メモリ使用開始後の故障に要注意!:初心者・プロの方大歓迎!Macメモリー専門店:マックメムへようこそ
ふはー。いろいろ積み増したら30万円コースですよ。
ともあれ、悩んでるとまた買いそびれるのでとりあえずポチッ。
今使ってる、27インチのLED Cinema Displayを誰か買ってくれないかなあと思いつつ。
で、
2008年型MacProをiMacにするとなると(まあ、ブラックMacProにしても同じだが)、
問題になるのは内蔵してるHDDである。
そいつらをどうするか。
まずはWDのMy Book Thunderbolt Duoを買ってそっちに丸ごとお引っ越しの予定。
8TB(つまり4TB*2ですな)あればなんとかなる。
2008年型MacProから取りだしたHDDは適当なUSB 3.0のケースにつっこんで
バックアップ用に使う予定。
久々の大引越であります。
なんだかんだと40万円近いぞ。わははは。
しかも、
いつiMacのディスプレイが4kになってもおかしくないという状況での買い換えは
ちょっとタイミング的にアレな気がするけれども、
それはもう4kになったときにでも考えます。
2014/03/27
[トラブル]マンションのインターネット回線がつながらなくなった
がーん。
やっちゃいました。
12時に待ち合わせだったのに、昏々と寝てました。すみません。
しかも電話で起こされました。もうしわけない。
あわてて着替えて家を飛び出て新宿へ。
仕事の待ち合わせじゃなかったのが幸いというかなんというか
1時間半ほど待たせてしまう。
で、新宿でごはん食べて、
時間が中途半端になってしまったので、どこか行きたいとこはと尋ねたら
猫がいるとこというので、
新宿の裏通りにある猫スポットなどを案内。
思ったよりいてくれて助かったー。
帰宅して、猫連載でも書くかと思ったら、
ネットにつながらない。
早朝に送った、G1XマークIIの作例もアップロードされてなかった。
何があったんだ?
・メールは受け取れてる。TwitterやFacebookの通知も受け取れてる
・メール送信は失敗する。Webはほとんど見られないに等しい。
ちゃんと調べてみよう。
・ネットワークユーティリティ(Marvericksはこのアプリの場所が移動してるので、注意。システム情報アプリから呼び出すのが簡単)を起動する
・pingを打つ→ちゃんとロストせずに返ってくる
・Tracerouteであれこれ追いかけてみる→ちゃんと相手にたどり着けてる
・Webブラウザを開く→どのサイトもダメ
なんなんだこれは。
httpがダメなのかというとそういうわけでもないらしい。
とりあえず、
Android機をテザリングモードにし、MBAをそれでネットにつないで
必要最低限のメールのやりとりやSNSアクセスや送信できてなかったでかいファイルの送信などを行いつつ、
プロバイダのサポートに電話。
あれやらこれやらを再起動しろとかいろいろ繋ぎ直してみろとかいわれるけど
ひととおりは試してますのでダメなのです。
うちのマンションはマンション全体がマンション専用プロバイダにはいってて、
サポートから細かく様子を見ることができる。
それによると、IPアドレスもとれてるし、障害発生の連絡もきてないという。
翌朝、詳しく現地に作業員を派遣して調べます、という。
てなことしてたら明け方が近くなり、
やばいってんで、
ascii.jpの猫連載だけ書いてメールする。
ああ、業者さんまかせにしてあきらめて寝ちゃうってのが一番なのに
もし、宅内に原因があったらこっちでなんとかできるかも、と思っちゃう、
あるいは、原因が究明できないと落ち着かない。
そういうのがアダになりますな。
やっちゃいました。
12時に待ち合わせだったのに、昏々と寝てました。すみません。
しかも電話で起こされました。もうしわけない。
あわてて着替えて家を飛び出て新宿へ。
仕事の待ち合わせじゃなかったのが幸いというかなんというか
1時間半ほど待たせてしまう。
で、新宿でごはん食べて、
時間が中途半端になってしまったので、どこか行きたいとこはと尋ねたら
猫がいるとこというので、
新宿の裏通りにある猫スポットなどを案内。
思ったよりいてくれて助かったー。
帰宅して、猫連載でも書くかと思ったら、
ネットにつながらない。
早朝に送った、G1XマークIIの作例もアップロードされてなかった。
何があったんだ?
・メールは受け取れてる。TwitterやFacebookの通知も受け取れてる
・メール送信は失敗する。Webはほとんど見られないに等しい。
ちゃんと調べてみよう。
・ネットワークユーティリティ(Marvericksはこのアプリの場所が移動してるので、注意。システム情報アプリから呼び出すのが簡単)を起動する
・pingを打つ→ちゃんとロストせずに返ってくる
・Tracerouteであれこれ追いかけてみる→ちゃんと相手にたどり着けてる
・Webブラウザを開く→どのサイトもダメ
なんなんだこれは。
httpがダメなのかというとそういうわけでもないらしい。
とりあえず、
Android機をテザリングモードにし、MBAをそれでネットにつないで
必要最低限のメールのやりとりやSNSアクセスや送信できてなかったでかいファイルの送信などを行いつつ、
プロバイダのサポートに電話。
あれやらこれやらを再起動しろとかいろいろ繋ぎ直してみろとかいわれるけど
ひととおりは試してますのでダメなのです。
うちのマンションはマンション全体がマンション専用プロバイダにはいってて、
サポートから細かく様子を見ることができる。
それによると、IPアドレスもとれてるし、障害発生の連絡もきてないという。
翌朝、詳しく現地に作業員を派遣して調べます、という。
てなことしてたら明け方が近くなり、
やばいってんで、
ascii.jpの猫連載だけ書いてメールする。
ああ、業者さんまかせにしてあきらめて寝ちゃうってのが一番なのに
もし、宅内に原因があったらこっちでなんとかできるかも、と思っちゃう、
あるいは、原因が究明できないと落ち着かない。
そういうのがアダになりますな。
2014/03/26
[仕事]Powershot G1 X mark II←長いからマークIIでいいじゃん
ITMediaにPowershot G1 X mark IIのレビュー書く。
G1とXの間はスペースがはいります。
ってもう正確に書くのめんどくさいし、
初代G1 Xとは違うカメラになったんだから、もう「Powershot マークII」、でいいじゃん、というレビューになりました←をい
数年後には、マークXとしてフルモデルチェンジですな。
個人的にはこのクラスのカメラはおしなべてEVF内蔵すべきだと思ってるので、
外付けなのが気に入らないのだけれども、
カメラとしてはよくできております。
キヤノンってEVF内蔵が嫌いなのかしら。
超高倍率ズーム機を除く……あ、Powershot Pro1もEVF内蔵してたな。
そのくらいか。
いいカメラだったけど、電動ズームが賛否両論というか、微妙でした。そんな記憶。
G1とXの間はスペースがはいります。
ってもう正確に書くのめんどくさいし、
初代G1 Xとは違うカメラになったんだから、もう「Powershot マークII」、でいいじゃん、というレビューになりました←をい
数年後には、マークXとしてフルモデルチェンジですな。
個人的にはこのクラスのカメラはおしなべてEVF内蔵すべきだと思ってるので、
外付けなのが気に入らないのだけれども、
カメラとしてはよくできております。
キヤノンってEVF内蔵が嫌いなのかしら。
超高倍率ズーム機を除く……あ、Powershot Pro1もEVF内蔵してたな。
そのくらいか。
いいカメラだったけど、電動ズームが賛否両論というか、微妙でした。そんな記憶。
![]() |
Powershot Pro1。2004年発売。 |
![]() |
Powershot Pro1。2004年発売。当時のモニタは小さかったなあ。 |
2014/03/25
[仕事]iPhoneで桜を撮る話とか書く
午後になってやっと体調が戻ってきたので、
あわてて、ITMediaにiPhoneカメラ講座を書く。
もともと、iOS7.1になってHDR自動モードがついたとか、フォトストリームに高速連写写真をぜんぶあげられるようになったとか、そういう話で済ますつもりだったのだけど、
昨日熱海でカンザクラを撮ったとき「あ、桜の花にピントが合わないどうしよう」ネタがいいじゃん、と思いついたので、2ネタになる。
ネットを見てると桜の写真がちらほらとあがりはじめてるんだけど、
まだ咲き始めだから、引いて撮るとちょっと寂しい。
でも寄って撮るとピントが後ろに抜けちゃう。
そんな季節に間に合うよう、コツを書いてみたのです。
なんとか書き上げて夕方にメールしたらその日のうちにもう上がってました。
すごい時代になったもんです。
詳しくは、ITMediaのiPhoneカメラ講座を。
あわてて、ITMediaにiPhoneカメラ講座を書く。
もともと、iOS7.1になってHDR自動モードがついたとか、フォトストリームに高速連写写真をぜんぶあげられるようになったとか、そういう話で済ますつもりだったのだけど、
昨日熱海でカンザクラを撮ったとき「あ、桜の花にピントが合わないどうしよう」ネタがいいじゃん、と思いついたので、2ネタになる。
ネットを見てると桜の写真がちらほらとあがりはじめてるんだけど、
まだ咲き始めだから、引いて撮るとちょっと寂しい。
でも寄って撮るとピントが後ろに抜けちゃう。
そんな季節に間に合うよう、コツを書いてみたのです。
なんとか書き上げて夕方にメールしたらその日のうちにもう上がってました。
すごい時代になったもんです。
詳しくは、ITMediaのiPhoneカメラ講座を。
2014/03/24
[旅]ロマンスカーと東海道線で
妻が今日休みをとってて、四連休なのだが、そのうち3日はわたしが仕事とかフィールドワークにかまけてたので、月曜くらいは遠出するかと、
成城学園前駅から青いロマンスカーに乗って小田原へ。
一山越えて早川まで歩き、小田原港でアジフライを食う。
連休後の月曜日なのに人がいっぱいでびっくりしたわ。
ここ、猫がいるんだけど、今日はあまり出会えず、
猫連載のネタを撮りそびれる。まあそういうこともあるです。
とりあえず、港で海の幸を食う、という以外はノープランだったのだが
電車でもうちょっと遠くへ行きたいといわれたので
じゃあ熱海まで足を伸ばすか、と熱海へ。
今の熱海を3枚の写真で表すと、
こんなで、
こんなで
こんなとこでした。
いやはやあたみ。
で、街をぶらぶらして、猫がいなくて、
なんか電車に乗ったらすぐ眠くなるし、
普段より疲労がはやくて、写真撮る気にもなれないし、
なんかおかしいなと思ったら、
熱が上がってました。あら。
風邪の諸症状は感じられないので、
寝不足と疲れでしょうなあ。
夜、iPhoneカメラ講座の原稿を書かねばならなかったのだけど、
こんなんでは集中できないので、ごめんなさいして寝ることにする。
バタン。
成城学園前駅から青いロマンスカーに乗って小田原へ。
一山越えて早川まで歩き、小田原港でアジフライを食う。
連休後の月曜日なのに人がいっぱいでびっくりしたわ。
ここ、猫がいるんだけど、今日はあまり出会えず、
猫連載のネタを撮りそびれる。まあそういうこともあるです。
とりあえず、港で海の幸を食う、という以外はノープランだったのだが
電車でもうちょっと遠くへ行きたいといわれたので
じゃあ熱海まで足を伸ばすか、と熱海へ。
今の熱海を3枚の写真で表すと、
こんなで、
こんなで
こんなとこでした。
で、街をぶらぶらして、猫がいなくて、
なんか電車に乗ったらすぐ眠くなるし、
普段より疲労がはやくて、写真撮る気にもなれないし、
なんかおかしいなと思ったら、
熱が上がってました。あら。
風邪の諸症状は感じられないので、
寝不足と疲れでしょうなあ。
夜、iPhoneカメラ講座の原稿を書かねばならなかったのだけど、
こんなんでは集中できないので、ごめんなさいして寝ることにする。
バタン。
2014/03/23
[電子書籍]百鬼夜行抄おもしろい
EOS X70の日。
近所を自転車で走って作例撮って帰宅して整理して原稿を書いてメールする。
ふー。
でもって「百鬼夜行抄」22巻の電子書籍版が出てるのを知り、
eBookJapanで購入してiPad Airで読む。
面白い。
eBookJapanaで読んでるのは、最初にこれで買い始めたからで、
あれこれ触ってみたところ、漫画を読むのに適してるのは
BookLive→→eBookJapan→→honto→→→……その他大勢
といったところ。
要するに、何10冊もシリーズになってるコミックをちゃんとタイトルごとにまとめて整理・管理できるかってところで、
BookLiveは自動的にシリーズごとにまとめてくれるし、続刊が出たらアイコンで教えてくれる。これはよい。
eBookJapanは手動でフォルダつくってまとめられる。まあまあよいけど、並べ替えがダメ。
それ以外はもうわやくちゃです。
1冊ずつ独立した書籍として管理されるから、20巻30巻なんてコミックがまじると画面がそれで占有され、ソートしてもちゃんと昇順に並ばなかったりで、やってられません。hontoは一応「シリーズ順」でリスト表示したときだけまとめてくれるけど、それを開くとソートが謎の展開……orz。1→10→11……→2→20って並ぶのなら百歩譲ってわからんでもないけど、なぜタイトル順でソートしてこんなことになるんだ?>honto
なんでその辺をちゃんとやってくれないかなあ。
いつかちゃんと論評しようと思ってますが思ってるだけです。
近所を自転車で走って作例撮って帰宅して整理して原稿を書いてメールする。
ふー。
でもって「百鬼夜行抄」22巻の電子書籍版が出てるのを知り、
eBookJapanで購入してiPad Airで読む。
面白い。
eBookJapanaで読んでるのは、最初にこれで買い始めたからで、
あれこれ触ってみたところ、漫画を読むのに適してるのは
BookLive→→eBookJapan→→honto→→→……その他大勢
といったところ。
要するに、何10冊もシリーズになってるコミックをちゃんとタイトルごとにまとめて整理・管理できるかってところで、
BookLiveは自動的にシリーズごとにまとめてくれるし、続刊が出たらアイコンで教えてくれる。これはよい。
BookLive。シリーズごとにまとめてくれる。みんなこうすべき。 |
eBookJapanは手動でフォルダつくってまとめられる。まあまあよいけど、並べ替えがダメ。
eBookJapan。並び順が…… |
それ以外はもうわやくちゃです。
1冊ずつ独立した書籍として管理されるから、20巻30巻なんてコミックがまじると画面がそれで占有され、ソートしてもちゃんと昇順に並ばなかったりで、やってられません。hontoは一応「シリーズ順」でリスト表示したときだけまとめてくれるけど、それを開くとソートが謎の展開……orz。1→10→11……→2→20って並ぶのなら百歩譲ってわからんでもないけど、なぜタイトル順でソートしてこんなことになるんだ?>honto
honto。なぜ23〜27→1→9→5→3と並ぶのだ? |
なんでその辺をちゃんとやってくれないかなあ。
いつかちゃんと論評しようと思ってますが思ってるだけです。
2014/03/22
[スリバチ]東京の起伏を楽しむ一日
新潮講座「東京スリバチ地形散歩」の日。
前回のわたしの講座に東京スリバチ学会の皆川さんがゲストで遊びにきてくれたので、
そのお返しとばかりに参加。
東中野から北上し、落合を抜けておとめ山という起伏の激しいコース。
いやあ、三方を階段に囲まれた小さな窪地「不動谷」は傑作。
暗渠やら斜面やら高級住宅街やらを楽しんでまいりました。
帰宅して、家電批評に超高倍率ズーム機の4ページ原稿を書いてメール。
ちなみに、4月から行われる
新潮講座の「東京スリバチ地形散歩」シーズン5と「東京古道散歩 第2期」は絶賛参加者募集中であります。
ぜひおはやめに。
→ヨム・カク・ミル・シル 新潮講座 SHINCHO CHAIR | 新潮社
前回のわたしの講座に東京スリバチ学会の皆川さんがゲストで遊びにきてくれたので、
そのお返しとばかりに参加。
東中野から北上し、落合を抜けておとめ山という起伏の激しいコース。
いやあ、三方を階段に囲まれた小さな窪地「不動谷」は傑作。
暗渠やら斜面やら高級住宅街やらを楽しんでまいりました。
![]() |
ZweiteGPSより。バグでGPXファイルを書き出せなかったのでスクリーンショットに Skitchで注釈。このカップリングはいいわあ。 ZweiteGPSは現在、修正バージョンを申請中だそうです。 |
20140322-東京スリバチ地形散歩-暗渠を歩く - Spherical Image - RICOH THETA
20140322-東京スリバチ地形散歩-不動谷 - Spherical Image - RICOH THETA
帰宅して、家電批評に超高倍率ズーム機の4ページ原稿を書いてメール。
ちなみに、4月から行われる
新潮講座の「東京スリバチ地形散歩」シーズン5と「東京古道散歩 第2期」は絶賛参加者募集中であります。
ぜひおはやめに。
→ヨム・カク・ミル・シル 新潮講座 SHINCHO CHAIR | 新潮社
2014/03/21
2014/03/20
[猫]恵比寿の猫カフェ「ニャフェ」で猫撮りの日
雨の中、
久々に恵比寿にある猫カフェ「Nyafe Melange」へ。
今週の猫連載ネタを「膝猫自分撮り」にしようと思ったものの
いつもうちの猫じゃつまらん。
あ、ニャフェへいったら猫カフェだから膝に乗ってくれる猫がいるんじゃあるまいか。
単純な流れであります。
ニャフェは知人がやってるので、Facebookで「ニャフェで撮った写真を猫連載で使わせてねー」と1本メッセージすれば済むのだ。
だがしかし、なかなか膝に乗ってくれない。
となりの席にきた中学生くらいの女の子の膝にはのるのに。
脇においたカメラバッグの上では落ち着いて撮らせてくれるのに。
うが。邪念があるとバレますな。
でもまあそれなりにいろいろと作例を撮れたのでよしとする。
帰宅して、
自分撮りカメラで猫自分撮りってネタで猫連載を書いてメールする。
2014/03/19
[仕事]アサヒカメラで座談会
モーニングをもうダウンロードできて驚く。
そうそう、週刊モーニングはもう紙では買ってないのだ。
iPadでしか読んでないのだ。
電子化されないビリーバットとバガボンドは諦めた。
で、休日前でもない普通の水曜日に木曜発売の雑誌を読めるというのは心臓によくない。あれ? 曜日を間違えてた? と焦るじゃないか。
午後まで寝て起きてシャワーして
アサヒカメラ編集部へ。
編集者と赤城さんとカメラ鼎談連載の座談会。
アサヒカメラ編集部へ行くのも久しぶりなので少々迷う。
えっと、何階だっけ?……まあいいやこの辺だった気がする、と
適当にエレベーターを降りたら当たってた。
でもフロアがいくつかに区切られてて、別の方へいっちゃって遠回りする。
ASAhIパソコンの時代はよく顔を出したものだけど。
編集部で朝まで作業して、
徹夜組数人で早朝の築地市場に寿司を食いに行ったとかそんなこともあったなと遠い目。
夜、シオサイトでちょいと夜景作例を撮って帰宅。
さすがに疲れたので寝る。
そうそう、週刊モーニングはもう紙では買ってないのだ。
iPadでしか読んでないのだ。
電子化されないビリーバットとバガボンドは諦めた。
で、休日前でもない普通の水曜日に木曜発売の雑誌を読めるというのは心臓によくない。あれ? 曜日を間違えてた? と焦るじゃないか。
午後まで寝て起きてシャワーして
アサヒカメラ編集部へ。
編集者と赤城さんとカメラ鼎談連載の座談会。
アサヒカメラ編集部へ行くのも久しぶりなので少々迷う。
えっと、何階だっけ?……まあいいやこの辺だった気がする、と
適当にエレベーターを降りたら当たってた。
でもフロアがいくつかに区切られてて、別の方へいっちゃって遠回りする。
ASAhIパソコンの時代はよく顔を出したものだけど。
編集部で朝まで作業して、
徹夜組数人で早朝の築地市場に寿司を食いに行ったとかそんなこともあったなと遠い目。
夜、シオサイトでちょいと夜景作例を撮って帰宅。
さすがに疲れたので寝る。
2014/03/18
[仕事]作例撮ったり原稿書いたり
昼間、デジカメを全部で6台持って新宿で作例撮り。
あれやこれや撮る。ミラーレスとコンデジとはいえさすがに重い。
さらに代々木八幡駅のカーブしたホームでロマンスカーでも撮ろうと思ったら、強風で架線にビニールが……とかでロマンスカー運休。
とほほ。まあしょうがないですな。
帰宅後、朝までかかってe-mansionの初心者向け原稿を書いてなんとかメールする。
あれやこれや撮る。ミラーレスとコンデジとはいえさすがに重い。
さらに代々木八幡駅のカーブしたホームでロマンスカーでも撮ろうと思ったら、強風で架線にビニールが……とかでロマンスカー運休。
とほほ。まあしょうがないですな。
帰宅後、朝までかかってe-mansionの初心者向け原稿を書いてなんとかメールする。
2014/03/17
2014/03/16
[自転車]調布飛行場までカメラ背負って走った日
高倍率ズーム機の作例撮りに自転車で走る。
超高倍率ズームなら飛行機や鳥だよな。
よし、調布飛行場と野川だ、ついでに深大寺でそばだ、という単純な思考。
調布飛行場もひさびさで、
訪れるたびに武蔵野の森公園が整備されてて面白い。
途中、カワセミ発見。
でもまあコンデジの超高倍率機って、何かとアレだよな、
スペックは上げつつコストは上げない、というつらい世界に突入しててつらい。
でもユーザーはいるのだ。
特に観光地などへ行くと、年配の人がこの手の一眼レフスタイルの高倍率ズーム機をよく持ってる。レンズ交換式にまで手を出す気はないけど、写真を撮るのが好き、という人には1台で広角から超望遠まで全部賄えてEVFで撮れて昔ながらのカメラの形をしてるってのは魅力的なのだ。
超高倍率ズームなら飛行機や鳥だよな。
よし、調布飛行場と野川だ、ついでに深大寺でそばだ、という単純な思考。
調布飛行場もひさびさで、
訪れるたびに武蔵野の森公園が整備されてて面白い。
![]() |
今日のGPSログ |
でもまあコンデジの超高倍率機って、何かとアレだよな、
スペックは上げつつコストは上げない、というつらい世界に突入しててつらい。
でもユーザーはいるのだ。
特に観光地などへ行くと、年配の人がこの手の一眼レフスタイルの高倍率ズーム機をよく持ってる。レンズ交換式にまで手を出す気はないけど、写真を撮るのが好き、という人には1台で広角から超望遠まで全部賄えてEVFで撮れて昔ながらのカメラの形をしてるってのは魅力的なのだ。
2014/03/15
[歴史]豪徳寺仏殿前の灯籠
木金と真面目に仕事したので疲れる。
でも晴れたのでちょいと近所に作例撮り。
豪徳寺の仏殿前にある2つの灯籠。
デザイン的にもめちゃ古そうで、
いつのものか気になってたのだけど、肝心の所が剥落してて読めない。
かろうじて「丁巳」(ひのとみ)と干支はわかるのであるが
それだけではなあと。
初期の灯籠が残ってると読んだことがあるが、それがこの灯籠であるか自信がもてず。
ちょうどそこにボランティアのガイドさんがいたので尋ねてみると、
延宝5年、と即答。1677年。調べると確かに丁巳の年。
房総沖地震が起きた年だ。
1644年に井伊直孝が菩提寺として整備した寺で、その戒名が豪徳寺の名前の由来。
この灯籠の裏には井伊直孝の戒名が彫ってあり、
後ろの仏殿と一緒に作られたものらしい。
やはりこれであったかと納得。
ちなみに豪徳寺の前身は、1480年に世田谷城内に吉良政忠が結んだ、弘徳院という庵といわれてる。
勢いで吉良氏について調べ直しはじめる。
世田谷吉良氏については、将軍足利氏系の血筋ってことで、
奥州でくすぶってた吉良治家が14世紀に関東に呼ばれ(鎌倉公方から上野国に領地をもらった。このとき世田谷も領したといわれてるけど真偽不明)、
その後鎌倉公方の足利氏が幕府といさかいを起こして、
幕府がバックについた関東管領の上杉氏と戦いになり、
上杉氏が勝つと、ちゃっかり上杉側について
扇谷上杉氏の家臣だった太田道灌と江戸城で仲良くしてるし、
その後、後北条氏が江戸に攻め込むと世田谷城もいったんとられちゃうが、
ちゃっかり後北条氏について重宝されてるし(将軍系の血筋なのがポイント高かったらしい)。
戦国武将のはずだけど、ほとんど戦ってません(笑)。
太田道灌と同時代の吉良成高に戦いに参加した記録があるくらい。
戦国時代まっただなかとは思えないですな。
まあそこは、キラだからってことで。
これ、5月の東京古道散歩講座のネタのひとつになります。
用賀から鎌倉街道(初期の大山道)を世田谷城に向かって歩く予定なので。
ふふふ。世田谷は地元なので面白くなると思います。
登録:
投稿 (Atom)