四ッ谷駅から迎賓館前(ここでたまたま今上天皇が乗られた車が前を通り過ぎる)、
さらに迎賓館から御所の鮫河橋門へ坂道を下りて鮫河橋跡へ。
元禄期の地図。紀伊大納言屋敷が今の赤坂御所。鮫河橋が描かれてる。 |
今は橋はなく、川もなく、その谷底が道になっている。
その鮫ヶ橋通りを四谷の寺町へ向かうのである。
まずは、せきとめ稲荷。咳を止めるってんで人気の稲荷だが
語源はおそらく「堰き止め」。鮫川(下流は赤坂川、さらに下流は桜川となる。あそこに流れてた川の名前が知りたくて調べたらそういう結論に)。
さらに進んでJRのガードをくぐる。
鮫ヶ橋通の名前が残っている場所。
この谷地の細い道はかつての貧民街で、
御所のすぐ近くにそんな街があったというギャップが興味深い。
今はそんなことないけど、ときおり古いアパートや路地に名残がみてとれる。
このあたり、狭い谷地で湿地帯で居住には向かない場所で
貧民が集まるようになり、私娼も多くいた。
それが明治前期まで続いたわけである。
戦後、鮫河橋谷町という名も「南元町」という味のない名前になり
整備されたが、その筋の話が好きな人には今でもアレだ。
で、その谷町に1634年頃、麹町の寺社が多く移転させられた。
幕府に近い寺(今でも葵紋が寺に残っている)は高台に
そうじゃない寺は谷や斜面に、という感じ。
高台の代表が西念寺。服部半蔵(2代目。家康について江戸にやって来た半蔵)の菩提寺であり、西念は半蔵の戒名からとっている。
服部半蔵の墓所は立派な宝篋印塔だ。
もうひとつ、台地の突端というよい場所をもらったのが須賀神社。
元は稲荷で、のちに牛頭天王(つまり須佐之男命)を祀って
須賀稲荷社となった。
四谷の須賀神社といえばこの階段が有名だが(「君の名は」ですな)
この参道は明治以降に作られたもので
もともとの参道はもうちょっと奥の妙行寺前にあるこの階段なので
わたしはこちらを上る。
上ると、「四ツ谷・鮫河橋」と彫られた石も。両村の氏子が奉納したのだろう。
そんな感じでこの界隈を堪能。
さらに猫の撮影などをして帰宅する。
ああ、今週ほとんど仕事してないや。
0 件のコメント:
コメントを投稿