2024/01/13

0113:「ファシバフィデヨシ本」が面白い

ヒマなので

・カシオ EXILIM EX-ZR4000

カシオのZR4000。

思ったより使えるのでまたちょっと活躍してもらおうと思う。
画質もしっかりしてるしUIもいいしいろいろと遊べるし。

名機ですよ、これ。メルカリやヤフオク見たらけっこう高い値段ついてた。

「日本語の発音はどう変わってきたか」-中公新書 ←Amazonへのリンクになってます

本を読む。
「日本語の発音はどう変わってきたか-「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅」
これが実に面白い。
母音が8つあった奈良時代、なぜそれがわかったか。
母音が8つある(うち3つは子音との組み合わせでのみ現れるのだけど)のは実はそれほど不思議なことではなく、現代でも名古屋弁では母音が8つあるとか。それはしらなんだわ。
まあ、日本語の音声の変化が奈良時代から平安時代、鎌倉時代、室町時代、江戸時代、明治時代と変化する中で、表記と音が一致する時代、しない時代があり、言文一致運動に至るという歴史をわかりやすい例を使って解説してくれる本なのである。
帯にある「ファシバフィデヨシ」がインパクトあるので、
「ファシバフィデヨシ本」と呼んでるけれどもw
これも面白い話で。
ハ行は当初はパ行だったという話。
パがやがてファになり、ハになったという。羽柴秀吉はファシバフィデヨシ。
これ、実際に「ハ」「ファ」「パ」「バ」と発音してみると面白い。
ファもパもバも発生時に上下の唇がくっつくけど、ハはつかない。
パやファの濁音としてパがあったと思うと、同じ仲間だって体感できる。
面白いのである。

さらに、ハヒフヘホってhahihuhehoと書くけど、
感覚としてはhahifuhehoの方がしっくりくる。huではなくfu。huだとヒュって感じだ。

わたしが日本語史を専門にしている島田先生にはじめてお会いしたとき、真っ先に訪ねたのが「ちょうちょって昔「てふてふ」と書いていたけど、本当に「てふてふ」と読んでたのですか?」だった。「てふてふ」と書いて「ちょうちょう」と発音していたのか、「てふてふ」と発声してたのか。気になるじゃないか。
で、「てふてふ」と書いて「てふてふ」と発音していた時代があり、
表記としての「てふてふ」が残ったまま(ここを変なタイミングで変えちゃうと文書として伝わりづらくなるから)、音声が「ちょうちょう」になっていき、戦後になってやっと「ちょうfちょう」と書くぞと決めたわけである。

面白いよねえ。そういうの。

まあそんなあれこれを新書にまとめてくれたというすごくよい本なのだ。

これと「日本語史概説」を読むとすごく勉強になる。



日本の古い地名って、文字からではなく「音」が大事で、音の変化を念頭に入れないとその地名の意味がずれたりするのだ。古い地名ほど、表記に使う感じは「後付け」だから。


「平安時代天皇列伝」←Amazonへのリンクになってます

これはもうあれだ。大河ドラマを見てて、そういえば平安中期の天皇とか全然知らんわ、と思って買った本。
長いのでまだ読みかけ。

とりあえず、2〜3年で譲位する天皇もいたりしてややこしい。






0 件のコメント: