2014/08/29

[時事]住んでる場所の地質や地形くらいは知っておいた方がよいと思うですよ

広島市の土砂災害が大きかった地区は昔「蛇落地悪谷」と呼ばれてた
って話題がちょっと盛り上がってるのだけど、
それだけを悪者にして終わらせちゃいけないよなあと思うわけで、
いろいろな要因が重なってるわけですよ。

ひとつは地形や地質の問題。
当然、災害に弱い斜面や地震で液状化しやすい土地というのはあるわけで、
昔から言われてるけど、多くの人はそこを大してチェックしないらしい。
最近、街歩き系で知り合った中川寛子さんのブログをどうぞ。

もうひとつは気象の問題。集中豪雨や地震など極端な気象がくれば、
今まで大丈夫だった場所でも安穏としてられないし、
当面、100年に1度といわれるような極端な気象が毎年のようにおきそうではある。

もうひとつは都市化の問題。よくいわれることだけど、
昔は雨が降ればそれが時間をかけて土に染みこみ、いずれ湧水となってでてきたが
今は都市化によって露出した土が減り、水は一気に排水溝に流れ込むので
川が一気に溢れやすい。

たぶんその3つが絡み合ってるんだろうなと。

とりあえず地名ってことでいえば、
「今の地名をアテにしてはいけません」です。
高度成長期以降、どんどん地名がまとめられ、
人気の地名はどんどん広い範囲を示すようになり、
どんどん縁起のいい地名が付けられるようになり、
往古の地名が隠されていってる。

新しい住宅地に「〜〜ヶ丘」「〜〜台」とつけられることはあっても
「〜〜谷」はないもんな。
わかりやすい例でいえば目黒区の「自由が丘」
自由が丘は台地の上、つまり丘の上に作られた「自由が丘学園」が地名の由来だけど、
自由が丘駅は九品仏川が作った谷地にあり、
自由が丘って地名は台地も谷地も含んでるわけで、
住所が「自由が丘」だからといって丘の上に住んでるってわけじゃない。

もうひとつ、よく例にあげるのが世田谷区の「希望ヶ丘」。
ここ、都営の希望ヶ丘団地がどかっとそびえてるのだけど、
団地の真ん中に暗渠が流れてるのだ。川沿いの低地なのですな。
しかもあのあたりの土地は昔「葭根」と呼ばれてた。
(団地の北には今でも「葭根公園」ってある)。
葭は葦のことで、水辺に生える草。昔は湿地帯だったのだ。
いつだったか、大雨だか台風だかのとき、コンビニに浸水したくらい。

よって、もし地名を気にするなら、今の住所で使われている名前ではなく、
少なくとも戦前、できれば明治以前の狭い地域をさす名前を調べるべきなのである。
意外に、バス停や公園名、施設名などに昔の名が残っていたりもする。

古い地名と古い地形をみれば、そこがどんな土地だったのかだいたいわかる。
今は「今昔マップ」

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室)
という明治後期〜大正時代の地図と現在を見比べられる便利なサイトもあるし、
国土地理院地図サイトでは「土地条件図」を出すこともできる。
そうすれば、土地の種類や造成地かどうかなどもすぐわかる。

地理院地図


気になるなら、その自治体の郷土資料館的な場所へいけば、
もっと詳しく調べられる。

個人的には、自分が住んでいるあるいは住もうとする場所の地形くらいは
知っておくべきだと思うし、
わたしも、地形図や古地図で場所をチェックした上で今のマンションに住んでおります。

で、それが気になった方は新潮講座の
高橋くんの「知らなきゃコワい地盤の話」をどうぞ。
講座詳細 | ヨム・カク・ミル・シル 新潮講座 SHINCHO CHAIR | 新潮社
いや、それよりわたしの東京古道散歩にきていただきたいのだが、
それはそれとして、
住宅地盤調査の専門家による地盤の話は面白いと思う。
中央構造線を観に行ったときもいろいろ教えて貰いましたもの。

ただ、地名を悪者にして騒ぎ立てるのもどうかと思うけどね。
だから、縁起のいい地名に変える地域が多くなるわけだし、
それ言い出したら、東京なんて妖しそうな地名の谷地ばかりだし。
樹木谷(もとは地獄谷だったらしい)とか、
蛇崩川沿いの「蛇崩」とか(蛇崩れは「蛇落地」とほぼ同じ意味と思っていい)。
渋谷だって文字通り谷地でなおかつ斜面が都市化されてるので
大雨が降ると決まって水が集中してあふれてるし。

危なそうってだけならいくらでもあるわけで、
神経質になりすぎるのもよくない。
とりあえず東京は、地下でいろんな治水施設があるしな。
(だから、昔は大雨がくるたびに水が溢れてた善福寺川と神田川の合流地点なんかも
 最近は大丈夫になってる)
気になる人は下記の本がお勧め。


0 件のコメント: