2014/01/10

[日記]いよいよ明日が本番です

明日の準備。
上映するプレゼン資料をチェックし、何をしゃべるか考えてメモを作る。
細かい年号とか人名とか覚えるの超苦手なのでメモがないとやばいのだ。
それにしても90分って長いのか短いのかわからんな。
まあ今週は慣れないことに挑戦するので頭の中は古地図と古代史と古代日本であります。

いやあ、東京の歴史って江戸時代のレイヤーをひっぺがすと
いろいろ隠れてておもしろいわ。

寝床、Kindle Paperwhiteで伊勢物語の初心者向け現代語訳付バージョンを読む。
 (なぜ初心者向けかというと……こっちしかKindle化されてなかったからですな)
今まで、武蔵国に関連したとこ(隅田川渡るとこととか)と、三河でかきつばたのとこしか見てなかったから
それ以外も目を通しておくかと思って。
いやあ、
当時の文学って、すげー短い、短い分、ひとつひとつの言葉に
いろんな情報が詰まってて、想像力と知識が必要なんだけど、その凝縮された日本語のリズムが気持ちいい。
歌のやりとりで通じ合う感覚はわかったら楽しいんだろうなと。
現代語訳は、どうしても冗長になり、原文のリズム感が消え去るのを見て、さらにそう思う。
まあ内容は、すごく単純な、実在の人物をネタにした恋愛もので、たぶんほとんどフィクション。

2014/01/09

[日記]今週写真とってないなあ

成城学園前で三井さんとお茶してちょっとしたブツの受け渡し。
カメラの話などをする。
うちのDXレンズをごそっとFX対応レンズにリニューアルしたいなあと
思いつつ、さてどこから手をつけようかという具合。

ascii.jpに猫連載を書いてメール。

鞆の浦でRX10で猫撮った話。
今回は猫に出会いすぎたのでしばらくこのネタが続くかもしれぬ。

あとは古地図古道ネタで進んでるプロジェクトがあってそっちの仕事をぐだだだと進める。

2014/01/08

[CES]CESのデジカメ系記事を読んでのくちくろん!

天候不良のため、Galileoのいい作例は撮れず、まあいずれ。
CES絡みのニュースを見ていると
いろいろ新しいデジカメやレンズが顔を出しているようで、
シグマの新しい50mmF1.4が気になるとか、
Nikonの35mmF1.8G EDは手元にあるAPS-C専用の35mmF1.8から買い換えようかとか
パナソニックののくちくろん42.5mm F1.2が欲しかったけど、20万円かよ!
と嘆いてみたり(のくちくろん、ってひらがなで書くとマヌケで可愛い)、
ソニーがα5000を出品してるという記事を見て、
ああどう見てもNEX-3の後継機なんだけど、α5000なんだよな、
日本でもα5000って名前で売るのだろうな、NEXって名はほんとになくなるんだな
などといろいろ感慨深いわけですが、
注目はキヤノンのPowershot N100かと。

Powershot Nのテイストを引き継ぎつつ、
 (タッチパネルとかチルト式モニタとか白いとことか)
ぶっとび過ぎてたとこは止めて、
 (レンズ回りのリングにシャッターってのは斬新すぎたか)
見た目を普通のデジカメにして
 (でも丸っこくて可愛い)
中身をPowershot S120にした
 (これはよい! 今からコンデジを売るなら最低このクラスは必要)
製品……とみた。

Powershot Nを手放した一番の理由はやっぱ
「この画質ならiPhone 5sでいいじゃん。フィルタ加工するアプリも揃ってるし、
 望遠はないけど、Nって望遠にするとすぐISO感度が上がってさらにクオリティ落ちるもん」と思ったからで
昔の「コンデジ」と「一眼レフ」って時代は両者の間に溝がありすぎて
「まあコンデジは画質がアレだけど小さくて利便性高いからな」という
エクスキューズがあったわけだけど、
iPhoneの画質が上がり、コンデジと一眼レフの間を埋める
ハイエンドコンデジやミラーレス一眼がどわっと出てくると、
いくらズーム倍率が高くても1/2.3インチセンサーが活躍できる隙間は
どんどん狭くなるよなというのが正直なところ。

そういう意味で、Powershot N100がコンデジの最低ライン、
コンデジの標準ラインがオリンパスのStylus 1かなと思う感じでして。
Stylus 1クラスのコンデジが……もうちょっとカジュアルなデザインで出ないかなと思っております。

にしても、Powershot Nが出たとき、さんざん「なぜモニタが180度回転しないんだ、こういうカメラは自分撮りニーズが絶対ある!」とわたしに限らずいろんな人がいってたわけだけど、それに対するキヤノンの回答が「モニタは90度しか回らないけど、その代わり、背面モニタの上に自分撮り専用セカンドカメラをつけてみた」だったわけで、
これはちょいと面白い。
Powershot NのNは面白いのNだったんだな←それじゃどこにも「N」なんてはいってないってば

まあ、N100の実物もみないでスペックとレポート記事だけで
適当に書いておりますが、
なんというか可愛くて面白くて写りがいいカメラは好きです。




2014/01/07

[ガジェット]motrrのGalileoが届いた!

motrrからGalileoが届いた!
実はTHETA以来、「カジュアルパノラマ」熱が再燃しておりまして、
あれこれWebを見てたらこんなのを発見して、

Motrr | Galileo

約150ドルなら買ってみるか、と。
12月29日に注文したんである。
久しぶりに、海外への注文。
さてほんとに届くかしらと思いきや、
昨日、Fedexで無造作に送られてきたのだ。
1週間ちょっとで到着。まずまずですな。

で、新潮講座で上映するプレゼン資料の第一稿が完成して一息つけたので
早速開梱。
なかはこれだけ。

本体とiPhone4/4s、iPod touch用アダプタ。あとはUSBケーブル。
パッケージはめちゃ簡素でめちゃ立方体。
アップルを意識したデザイン。
説明書はなし。箱の横に書いてあるだけ(笑)。
でもそれで使えちゃうのがすごい。
説明はこれだけ。

とりあえずmicroUSB端子を使って充電する。
そしてiPhoneをはめこんでみる。
ただハメるだけである。
で、ぐにっと捻ると真横を向く。
おもしれー。


本体にスイッチは一切なし。
円筒形本体の下部が回るようになっておりまして、そこを手で回してやるとGalileoが起動するのだ。対応アプリを起動してると画面にコネクトするかと出る。コネクトする。
作業はそれだけ。

最初にファームアップがはじまった(笑)。
iPhoneとGalileoはBluetoothでつながってるので
ちょいとファームアップに時間がかかるがそれはまあしょうが無い。

で、これ、上下左右にぐるぐるとモーターで回るのである。
それを使っていろんな撮影を楽しむアイテムなのだ。
とりあえず動作テスト機能を使って回してみた。
このくらい自在に可動する。動きがおもしれー。

AirBeamを使えば他のiOS機器やMacからリモートで映像を録画できるし
DMD Panoramaを使えば横方向の360度パノラマを自動的に撮ってくれるし、
Sphereを使えば全天球パノラマを自動的に撮ってくれる。

パノラマ撮影用として買ったのだけど、
AirBeamも楽しげ。

ただ、パノラマ撮影で大変重要な「ノーダルポイント」を無視してるので
(つまり、回転の中心がカメラになってない)
これでパノラマ撮ると、近距離のものがうまくつながらない(笑)。
まあ、デザインと見た目優先ってことでありますな。

でも面白いからいいや。
明日、あれこれ撮ってみることにする。

2014/01/06

[日記]SV600がちょっと活躍した

ITMediaにiPhoneカメラ講座を書く以外は
延々と、次の土曜日に迫った新潮講座「東京古道散歩」用プレゼン資料作り。
何しろ90分だからなあ。
盛り込みすぎるとムリが出るし、かといってどこかに絞っちゃうわけにもいかないし、
挿入する地図を作ってたらけっこう時間かかるし、
久々にSV600を引っ張り出したりするとまた時間かかるし。
いやあ、やっとSV600のMac用ソフトを落としてMacで使えるようにしたですよ。
SV600用のソフトウエア構成があまりにWindows的で何が何だかわからないのだが、
(つまり、複数のソフトを組み合わせて動くので、どれがどういう役割で、どういう手順でどうなるのか知りたいのだが、やってみないとわからんという)
なんとか使えた。
めちゃ速い。ある程度ルーチンを作っちゃえばサクサクと進みそうでなにより。



やっぱ、ブックプレッサー必要だなあ、本をスキャンするときのみならず、大きな地図をスキャンするときも折り目が出ちゃうから、と思って純正(といってもバード電子製だけど)を注文する。
手元に透明なアクリル板(そういえばこれもバード電子のだ)があったので
小さなサイズのスキャンの時はこれでごまかす。

やっぱ面白いわ、これ。
問題は置き場所だな。今の体勢だと「スキャンする日」を決めてまとめて処理してかないとつらい。
部屋を思い切り模様替えして、スキャンスペースを作りたい感じですわ。

そうそう、新潮講座ですが、予定数が埋まって、今はキャンセル待ちだそうです。
えっと、プレッシャーかかるんですが。おそろしや。
でも新しい仕事への挑戦はいくつになってもワクワクして楽しいもんです。
有料なのに申し込んで下さった方、ありがとうございます<(_ _)>。

2014/01/05

[所感]冬休みが終わった

東京スリバチ学会の面々が鎌倉七口踏破を目指して集まっており、
あのメンバーは面白くて好きだし鎌倉街道も大好物なので行きたかったが、
どうにも帰省疲れで起きれぬ。とほほ。

若い頃、正月とかお盆とかクリスマスとか誕生日とか、そういった「暦もの」への反発が強かったし、90年代は仕事が忙しくて時には年始早々渡米してたりしたので、
まともに年末年始らしさを味わっておらず、
せっかくだから楽しんでみるかと
この10年ほどマメに帰省したり紅白歌合戦を見てみたり初詣してみたりしてるのだが、
昔に比べると街の正月要素が薄らいでいてつまらん。
商店街を歩いてもチェーン店は正月から普通に営業してるし、
テレビはテレビで昔ほど正月演出してないし、
大晦日の深夜から元日にかけての初詣が終われば
あとは単なる大型連休という感じ。
拍子抜けではある。
正月がもっと退屈で不便なものだったのは昭和の話だったか。

最後に残ったのは帰省ラッシュでありました。
まあ世の中そんなもんです。

とりあえず仕事にとりかかるも
なかなか進まなくて閉口する。

例によって一年の計も立てなければ今年の目標もなし。
そんな計画なんて立てたら面白くないではないか。

AdobeのPhotoshop 写真業界向けプログラム月々たった1,000円キャンペーンが
予想通り、伸びたらしい。
(まあ、昨年は全員対象、今はCS3以降のユーザーのみ対象とちょっと違うけど)
Photoshop 写真業界向けプログラム : Adobe Creative Cloud
今度は2014年2月28日まで。
もう、正規の価格を月1,000円にしちゃえばいいのに。

うちは、
昨年いっぱいでCCのライセンスが切れてPhotoshopとLightroomのみになったのだが、
ついでに、Acrobat Proも使えなくなった(正しくいえば、体験版に切り替わった)のは痛い……かと思いきや、
Acrobatが必要なのはたいていPDFでやってきたゲラに赤を入れるときだから、
実は、MacOS Xの「プレビュー」でなんとかなるのであった。
やっぱPhotoshopとLightroomがあればいいや。

問題は、
Apertureだ。Apertureの方が写真管理しやすいから
使ってるけど、
はやく現像系をメジャーアップデートしてくれないと
全面的にLightroomに移行しちゃうぞ。

2014/01/04

[帰省]新幹線は自由席で座って帰るのだ

えっと、ここ数年、いつも自由席なのですよ。
行きも帰りもギリギリまで予定を決めなくていいので楽チンで。

名古屋へ帰省するときは、東京-新大阪間の新幹線は本数がめちゃ多いので、
東京駅で10分も並んでれば自由席で座れる。
名古屋から戻るときは……名古屋始発はないので年始は席をとるのが大変だけど、まあこだま号なら時間はかかるけど余裕で座れるのでそれにのって寝てればよし。

以前は律儀に早めに指定券を取ってたのだが、
・帰省する日、大雪が降って各電車のダイヤが乱れて遅れまくり、予定してた新幹線に間に合わなかった
・帰省する直前、妻が風邪を引いて動けなくなりもよりのJR駅までいって便の変更を余儀なくされた
などが続き、ええい、指定席なんてとる方が面倒じゃないかという結論に達したのだ。

ただ、福山へ帰省するときはちょっと厄介。
福山に止まる「のぞみ」は1時間に1本しかないのであるからして、
自由席で座るにはかなり早めに並んでおかなきゃいけないのだ。
帰りはもっと厄介で、博多からやってきたのぞみの自由席がすいてることはまずない……でも福山駅で早めに並んでおけば、まあ最悪、岡山か姫路で座れるし、
比較的すいてる「さくら」で新大阪へ行き、そこで新大阪始発の「のぞみ」に乗り換えればよい。

よって今回も指定席なんてまったく考えてなかったのだ。

そんなところにあの有楽町の火災である。
1月3日朝、有楽町線路脇のパチンコ屋で出火。
【現地画像】JR山手線 有楽町駅の付近で火事 駅前は煙に包まれる 1月3日【火災】 - NAVER まとめ
【画像集】有楽町駅火災の影響で東海道・山陽新幹線が停止→新大阪駅が死亡 壊滅状態 - NAVER まとめ
まあなんとか午後には動き出したようだが、
何しろラッシュのピークであるからして、
「大勢の人が、予定を1日後ろにずらす」のは目に見えていて
(わたしの知るだけでも数人いた)
さてどうしてくれようと。
朝10時前に福山駅についたはいいものの、

・自由席の特急券しかない。
・東京まで立って帰るのは絶対にイヤ。

結論はひとつ。
・新大阪まで山陽新幹線「さくら」で行く。
・新大阪から新大阪始発の「のぞみ」か「ひかり」の自由席で座って帰る。
・「ひかり」はのぞみより自由席が多いので座りやすい。

である。

ホームに出ると「こだま」が止まってる。
「カンセンジャーってなんだよ。新幹線から「新」を取ったら、ただの「幹線」……つまり、在来線じゃないか。山陽新幹線じゃなくて山陽本線じゃないか。それでいいのか500系!」などとツッコミながら新幹線を待つ。これは「こだま」な上に「岡山どまり」だから乗らない。

続いて東京行の「のぞみ」がくるも、自由席の惨状を見てスルー。
狙いは次の「さくら」だが、残念ながら自由席に空きなし。
しょうがないので通路に立つが、
まあ妻は姫路で、わたしは新神戸でなんとか座り、新大阪着。

新大阪へついた途端、新大阪発の時刻表とにらめっこ。
直近の「のぞみ」2本は長蛇の列で座れそうにないので、
その25分後にでる「ひかり」を狙って並ぶ。
並んでる間に昼飯と飲み物を買ってくる。
あとは、適当に座って帰るのであった。

あんな民族大移動な状態でも自由席でほぼ座って帰れるのでありました。
にしても、疲れたーーー。ばたり。



2014/01/03

[帰省]鞆の浦で猫散歩

鞆の浦は福山市の端っこにある、
瀬戸内海沿いの小さくて狭い漁村みたいなもんであるが、

何しろ、
歴史が古い(伝承的には神功皇后まで行っちゃうけど、文献的にも初出が万葉集とすげー古いし、中世の城址や寺社が山ほどあるし、延喜式内社もある)、
古い街並みや家々が残ってる(最近廃墟化が進んでるけど、江戸時代の建物なんて普通にあったりする)、
街並みが迷宮状にややこしくて歩いてて面白い(ちょっと奥に入ると、道なのか民家の裏庭なのかわからんレベル)、
地形が面白い(海と山の間の狭い斜面に家がびっしり並んでて起伏が大きい上に、海も山も近い)、
猫がいっぱいいる、
と大好物の宝庫なのである。

SBMは3Gしか入らなくて重いとか(auはLTE行けた)、
近くに店がない(最寄りのコンビニまで歩いて30分以上かかる。10年前は渡船場にひとつコンビニっぽい店があったのだけどなくなった)
とか不便な過疎地域で買い物難民限界ギリギリな場所ではあるのだが
何度いっても飽きないわけで、
今日は、初詣兼猫散歩。

今回のメインカメラは借り物のソニーのRX10。1インチセンサーで24-200mm/F2.8という主力を張れるか否か、って機種。でかいんだけど造りがすごくしっかりしてて使い勝手がいい。グリップ感はいいし、ぱっとEVFを覗いてタタッと設定してさくっと撮れる。暗所でのAFがもっとよくなるとありがたい。

サブカメラはリコーのTHETA。
高台の廃墟から淀媛神社と瀬戸内海眺望シータ #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
さすがに10回以上訪れてると土地勘もついてくるわけで
ぶらぶらと裏路地を散歩して猫を撮ったり

淀媛神社や沼名前神社で初詣したり

いたるところで猫と出会ったり猫に囲まれたり

姪っ子と妻と3人で近所に年始回りしたり
そんな感じで終日カメラ持って散歩しておりました。

途中、首からカメラぶら下げてる観光客と大勢すれ違う。
PENとNikonが多かった。ひところは一眼レフの多くがEOS Kiss Xだったんだけど
最近、Nikon(D3xxx系か5xxx系)を見かける機会が増えてる気がする。

猫だまりで猫ネコシータ2 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
そういえば、猫だまりで猫を撮ってたら、中学生くらいの地元の可愛い猫好き女子が現れて、猫の方も馴れててじゃれついたりしてて(上のシータパノラマにも写ってる)、
それを尻目に、
我々はひとあし先にその場を離れて沼名前神社へ参拝に向かうと
途中で先ほどの猫好き女子とばったり遭遇、
向こうも覚えていたようで軽く会釈、
で、タタタッと小走りに駆けていくので
(不審者から逃げたんだと妻に言われる)
彼女のあとをついてったら猫がいるに違いない、とついていくと
(やはりただの不審者です←たまたま方向が同じだったんだってば)
ほんとに猫が何匹もあらわれて、
彼女は実は鞆の浦の猫全部と友だちで片っ端から挨拶して回ってるんじゃないかと
想像を膨らませて楽しんだのでありました。
ありがたや。

まあ要するに今日は猫三昧だったのであります。
その模様はascii.jpの猫連載で。

夜、義兄に「鞆の浦慕情」なる演歌のPVを見せてもらう。
AKB48のひとりで演歌歌手が歌ってて、
鞆の浦ロケの映像がてんこもり。
昨日アップしたシータで撮影した場所も使われております。
興味ある方はどうぞ。
おいおいってくらいのベタベタ昭和演歌ですが(笑)。
岩佐美咲「鞆の浦慕情」(2014年1月8日(水)発売)[MVフル] - YouTube
直接貼り付けるのはアレなので、リンクだけ。




2014/01/02

[帰省]今年の正月は鞆の浦で

今年の正月は鞆の浦へ。瀬戸内の、ポニョの舞台にもなったといわれる場所。
たぶん10数回目の訪問……って単に妻の実家があるというだけなんだが、
朝、適当に出発。適当に新幹線のチケットを買って、適当に富士山を観つつ、適当に福山へ。
新幹線から観る富士山といえば工場との組み合わせでしょう。EX-10。

午後、福山駅着。
バスに乗って終点の鞆港へ向かう。

鞆の浦へ行くたびに、カメラ持って散歩するわけで、
毎回義母に「狭いとこだしそろそろ飽きたやろ」といわれるのだが
飽きないわけで、楽しいのである。

鞆港を降りてiPhoneで夕日を撮って、
iPhone 5s
一大観光地の湊で一脚使ってシータして、
鞆の浦で港シータ! #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

ぶらぶらと数10分ほど歩いて家に向かうのだが、
途中、狭い山肌の露路で猫がいて、シータで屋根の猫を撮って
iPhoneで切り出してみた(スクリーンショットしてsnapseedでいぢっただけなんだけど)り、
Theta + iPhone
シータってこうやって切り取っても面白い。
360度あるのであとから構図を調整できる分、普通の魚眼より面白い写真を作れる。
だからはやく画像キャプチャ機能を付けて欲しいわー。
指定したアングルでもうちょっと高解像度の絵を。

で、新年の挨拶して晩ご飯食べて寝る。
その前に、各機器の充電。
今回持って行ったカメラはコンデジのみで
ソニーのRX10とカシオのEX-10。さらにiPhoneとiPadとXperia VL。妻のiPhone。それぞれのモバイルバッテリ。シータ。NikeのFuelBand。全部USB充電できるのが素晴らしい。
てなわけで、
夜はもう4ポートのコイツがフル稼働です。
コンパクトでiOS用2ポート、Android用2ポートの4ポートなので超便利。
旅行時にお勧め。

2014/01/01

[天皇杯]SAYONARA国立競技場

あけましておめでとうございます。


ってんで、
深夜、近所の神社を2軒ほど回る。
どちらも小さな地域の神社なるも100人ほどの行列ができてて、
結局お詣りはせず、写真だけ撮って帰る。
深夜に初詣って習慣がなかったので、いついっても驚かされる。

寝て起きる。
千駄ヶ谷の鳩森八幡宮で富士初登山……
ってまあ、富士塚ですが、ここの富士塚は造りもよくてお勧め。
山頂でシータ。
↑クリックすると全天球画像が開きます↑
なかなか良い眺めなのでぜひ。

その後国立競技場へ。
場所はバックスタンドアウェイ側、コーナーギリギリの下から2番目の席。
フィールドが近い。

一般的に、陸上競技場兼用スタジアムだとスタンドとフィールドの距離がありすぎる上に
スタンドの傾斜も緩やかで、
サッカー観戦にははなはだ向かない最低な環境なのであるが(一番悪い例が、横浜国際競技場)、国立競技場はとても古いため、陸上トラックが1レーン少ない上にその回りもギリギリのスペースしかとってないため、フィールドが比較的近く、スタンドからよく見えるのだ。これは素晴らしい。

で、古いのである。
古いため、2020年の東京オリンピックに向けて建て替えるのだ。ああ。

だから現国立競技場で行う天皇杯は今回が最後ってことで
そこら中に「SAYONARA国立競技場」が。



で、一番上の写真をよく見ると、次回の天皇杯決勝は
2014年12月13日(つまり元旦じゃない!)に悪名高い
横浜国際総合競技場(日産スタジアム)で開催されるのである。
残念。もうちょっとサッカーを見やすいスタジアムにできなかったもんかねえ、今からいってもしょうがないけど。

まあ試合は広島が残念な結果に。
準決勝から点を取れてなかったからなあ、
どっかでどさくさまぎれにでも1点取れていればまた違ったと思うのだが、
しょうがあるまい。

というわけで本年もよろしくおねがいします。




2013/12/31

[大晦日]紅白歌合戦なるものを観てみた

紅白歌合戦を観る習慣はまったくなかったのだけれども、
昨年、TwitterのTLを眺めてたら
なんだか盛り上がっていて、
ああ、紅白を観てる人って思ったより多いのだなとびっくりした次第で
それがまた楽しそうにツイートしているので、いささか悔しくもあり、
じゃあ今年は観てみようと思ったのである。
(その割にテレビつけたのは19時半と出遅れたのだけど)

いやあ、普段テレビをまったく観てない……それこそ
EXILEを観たのも生まれてはじめてという具合で、
PerfumeとかAKBとかももクロとかはTwitterやFBで話題になるから知っていたのだけど、歌ってるのをちゃんとテレビで観たのははじめてで、
おお、Perfumeがプロジェクトマッピングしてるーとか、
ももクロおもしれーとか、
プロ野球のその年一番活躍した大投手(といっても差し支えあるまい)が
ももクロの一員のように馴染んでるというのはほんとだったんだとか、
何かと
新鮮でありましたですよ。

あまちゃんネタも、
あまちゃん見てない人にはわけわからんなと言ってるわたしも見てないのだがなんとなく分かる気がするのが不思議
とツイートする始末で
まああれだ、それもこれもFBであまちゃんネタがやたら流れてて、
気になって数回観てたので
なんとなくわかっていたわけで、SNSってすげーなと。
実はテレビってネットの恩恵をかなり受けてるんじゃないかと思うことしきり。

AKB48で大島優子が卒業します宣言をしたとき、
様々な極論なツイートが流れてきたんだけど、
それをみて「ふーん、なるほどなあ」としか感じなかったわたしは
すっかり他人事として楽しんでるなあ、芸能界とやらにまったく興味ないんだなとと思うことしきり。

考えてみたら、薬師丸ひろ子と小泉今日子と松田聖子が出てる紅白って
なんかすごいんじゃないかとかそっちに感心してたり。

NHK的な小芝居やら展開やらはおいとくとして、
紅白歌合戦という存在を毛嫌いしてた頃(それが30年ほど続いたわけですが)
に比べて、時代も変わり、構成もずいぶん変わり、
ちゃんと盛り上がるようになってたんだな、
たまには観てみるもんだな、と。

考えてみたら子供の頃一番観たかったのは紅白歌合戦ではなく、
「コント55号の紅白歌合戦をぶっ飛ばせ!」の野球拳だったりしたのだが
もちろん小学生はそんなものを見せてもらえるわけがなく、
大人になったときは、
そんなややこしい番組はとっくになくなっていたのでありました。無念。
というか、今調べたら、野球拳してたのはこれとは別の時間帯の「コント55号の裏番組をぶっとばせ!」という番組だったようで、紅白歌合戦の裏でやったのは1回だけらしい。
こどもの記憶は捏造されるものですな。

でもまあ
紅白のおかげでやっと「テレビの今」を感じ取れたというか、
2013年のテレビはこういう年だったんだなあと
妙に感慨深かったのでしたというところで
あけましておめでとうございます。

2013/12/30

[Adobe]Photoshop CCはCamera Rawフィルターがよい

年末なので大掃除したり雑誌をまとめて捨てたりとそんな何でも無い日なので
Photoshopの話でも。

PhotoshopはずっとCS5.5を使ってて、まあCCになるぞってんで、
CCのサブスクリプションに申し込み、
秋になって写真業界向けプログラムと称して
PhotoshopとLightroomだけなら月々1,000円でOkと聞いて、
なんだそりゃー、やるなら最初からやれーとブツブツいいつつ
月々3,000円(初年度のみ)を月々1,000円に切り替えたわけだが
(手続き時期の関係で12月だけ重複してるけど、CCは12月いっぱいで解約となった)
じゃあPhotoshopがCCになって何がうれしいかというと、
それはもう「スマートフィルター」と「Camera RAWフィルター」に尽きる、と
思うわけで、
写真を調整するときは、Photoshop用語のPhotoshopな機能より
デジタル写真用語を使えるCamera Raw機能の方がずっとわかりやすいから
写真を開いたら、必要に応じて露出やらWBやらをハイライト&シャドウのバランスやらを調整したいのだが、以前のPhotoshopでは写真を開くときにしかできなかったのだ。
CCはいつでもCameraRawフィルターを呼び出せる。
RAWと書いてあるけど、RAWデータの方が調整の幅が広くてクオリティを保持できるってだけで、JPEG画像にこのフィルターをかけても問題ない。
よって写真を開いて、CameraRAWフィルターでレタッチしてから
あれこれPhotoshopな作業をすればいいのだ。
さらに、写真レイヤーをスマートフィルターにしてやると
作業中にいつでもCameraRAWフィルターをかけ直せる。
こんな感じ。
元写真
スマートフィルターに変換する
Camera Rawフィルターをかける
元写真(JPEGです)を調整する
あとは思う存分PhotoshopなことをすればOK
Photoshopの新機能ってわざわざバージョンアップするほどのものじゃないな、
的なのが続いててわたしも途中で止めていっかと思ってたけど、
これはありがたいのであった。
というか、もっと早く実現しててしかるべき機能だったと思うですよ。

まあ、2013年12月31日が〆切だけど……。
ずるずると伸びる可能性もなきにしもあらずってことで。

CCからこれにダウングレードしたことでPremiereProが使えなくなるのは残念だけど、
まあ、本格的な編集はしないのでPremiereElementsを買えば済みそうだし、
イラレは普段は使わないし、いざというときもCS5.5を持ってるからそれでなんとかなるでしょう。

2013/12/29

[サッカー]天皇杯準決勝を国立競技場で

国立競技場で天皇杯準決勝観戦。
今回はメインスタンドアウェイ寄りの端っこコーナー近くで。
国立競技場って邪魔な陸上トラックがあるんだけど
古い競技場だから
陸上トラックの数も少なく無駄なスペースが少ないので
横浜国際競技場よりずっと近くて見やすいのがよい。
新しい国立競技場……どうなるのかわからんけど、
横浜のみたいになったらイヤだなあ。
フィールドが近くてスタンドの傾斜がきつめで見やすいといいなあ。
無理な気がするけど一応。

アウェイ側ははやく日陰になるので寒い。
こんな感じで震えながら観戦。その様子はシータでどうぞ↓。
マウスやトラックパッドでグリグリできます360度。拡大縮小はFn+上下キーで。

天皇杯感染中。さすがに寒いよシータ。 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

で、試合はちょいと膠着気味で、広島はボール支配率が高いものの
今ひとつフィニッシュが決まらず……というより、
フィニッシュへ至る前段階で動きが固く。
点を取れる気も取られる気もないなあ
やばいなあと思っていたら、案の定延長戦も0-0で
PK戦へ。

いやあ、これが面白かった。それまでの試合内容忘れるくらい盛り上がった。
何しろ広島がひとりめ失敗。ふたりめはかろうじて成功。三人目は宇宙開発。
対してFC東京は3人とも安定のキックで余裕のふたりリードで1-3。
ああダメだな、FC東京は調子こいて「お正月」の替え歌を歌い始めたな、
と思ったら、この「お正月」の歌が偉大なるフラグでありました。
元旦の話をするには早かった。
4人目を西川が完璧に止め、
そのまま西川が広島4人目のキッカーへ。
これはびっくり。ここで西川が決めたら、大逆転のフラグがさらに立つ、と思ったら
最後のひとりになるかもしれないのにしれっとど真ん中へ。

PK戦は運、っていうけど、流れを持って行かれたり持ってきたりってあるもので、
あの瞬間、
サッカーファンはユーロ2004のポルトガルのリカルドを思い出したはず。
勝利への作戦を明かしたリカルド - UEFA EURO - ニュース - UEFA.com
あのときは何本か決められてたリカルドがいきなりGKグローブを外して素手になって
相手PKを止め、そのまま自分がキッカーとして出てきて決めて勝利という、
テレビの前で盛り上がりまくったひとときでありました。
で、西川である。これは次のPKも止めて同点に持ち込めるぞという流れの中、
見事止め、最終的には3-3でサドンデスへ突入、
結局ふたつのフラグの効果は絶大で、西川が相手の6人目を止めて勝ち抜け決定。
いやあ、一瞬にしてスタジアムが湧いて面白かったわー。

終了後、チケットを持って広島サポに声かけてる東京サポが大勢いる。
「元日の観戦チケットを買っていたが、今日の敗戦で無駄になったので、チケットを持ってない広島サポに譲ろう」というわけである。
なるほど、決勝戦のチケットが対戦カードも決まってないのに売り切れてるのは
こういうわけだったのかと納得。
確かに、当日負けたら、相手サポに買って貰えばいいんだもんな。

というわけで、スタジアムを出て、東京サポのお友達と合流したとこで、
たまたま、胸の前に2枚のチケットを持って佇んでる女子を発見。
もしかして買い手を探してるんですかと声をかけるとそうだという。
バックスタンドアウェイ側。そこならいいかと、買わせていただきました。

なるほど、準決勝のあとにこういう譲渡が行われてるのかと感心しつつ、
元日は東京で天皇杯決勝を見ることに決定。
元日の国立競技場はこれで3回目。
最初は名古屋vs広島でグランパスが優勝した1996年元日、2度目はなぜか清水vs浦和をのんびり観戦した2006年元日、3度目は横浜FMvs広島……3回のうち2回が広島戦ですな。

で、新宿で3人で晩ご飯食べてうだうだと夜遅くまで雑談して帰宅。

2013/12/28

[時事]FacebookとLINEと若気の至りの話

ほげーっと起きてちょっと家の片付けして昼寝して
夜はお友達らと経堂のガラムマサラでカレー食う。

やまもといちろうBLOGで
確かにFACEBOOKが終わっていってるな: やまもといちろうBLOG(ブログ)
を読む。
さらにFacebookはなぜ衰退したのか?
Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは? - GIGAZINE
を読む。

このGIGAZINEのコラムに
その理由は、今やSNSが全世界に向けて発信するものではなく、どんどん「内輪でシェアするもの」になってきているため。
とある。
ああ、それは日本だけじゃないんだなと思う。

昔(ほぼ1年前)書いたエントリを思い出す。
混沌の屋形風呂: なぜLINEだったのか
そっか、LINEに最初に飛びついた連中は
「世界のいろんな人とつながりたい」なんて鼻から思ってないんだ、と。
仲のいい友達といつでも効率よく楽しく連絡できる手段が欲しいんだと。
見知らぬ人とつながりたいとか考えてないんだと。
日本では、
Facebookが普及しきる前に、
世界とつながるんじゃなくて、仲間内とだけつながりたい人のためのコミュニケーションサービスとしてLINEがいち早くはじまったから
LINEが若年層に爆発的に普及しただけで
欧米でも状況は似たようなことになってたのかと納得。

で、普段狭い範囲でのコミュニケーションにネットを使っているから
不用意に炎上案件を起こし、なぜそれが炎上するのかピンとこないのだな。

そらそうだ、
だって、「公開したら炎上しそうな案件」なんて誰だって何度かやらかしてるし
わたしだって「ああ、あのときあれを不用意に公開してたら炎上してたろうな」なんて事案は山ほどもってるもの。
そういうことをやらかすのは別に特別なことじゃない。
アホな案件でも、公開すればツッコマれるのである。

リベンジポルノの話もそうで、
女子は付き合ってる男子に不用意に写真を撮らせるなとか裸の写真を送るな、
っていうけれども、
撮らせたり送ったりするのは止められない。
それを不用意に公開する人間が悪いんだけど、まあやらかす人はいる。
対策は「撮るな撮らせるな公開されたらおしまい」じゃなく、
若いうちは不用意なこともしちゃうものだという前提で、
もしそういう写真が公開されても、拡散する前に止めるにはどうするか
って視点で考えなきゃいけない。
(ネットに一度広がったら止められない、というけど、確かに理屈ではそうだけど、
少なくとも「探しにくくする」ことはできるし、悪意を持って拡散しようとする困ったちゃんを止めることもその気になって対策すればできるんじゃないかと思う)

失敗するな、じゃなくて、失敗はするものだから、
若気の至り的失敗をフォローできる仕組みを作りましょう、
とならなきゃいけないんじゃないかってことだ。

あ、話がずれた。
さてほんとに
若い世代にとって『今やSNSが全世界に向けて発信するものではなく、どんどん「内輪でシェアするもの」になってきている』のであるなら、
この先コミュニケーションはどうなっていくのか、
面白いところではあります。



2013/12/27

[IKEA]イケアというファミレスでランチ

朝、車で拉致されて某社に某社へ連れてかれて
あれこれ評価レポートしてあれこれ話をしてアイデアを伝えるという感じのお仕事。

帰り、昼飯でも食べようとなり、
せっかくだから行ったことないとこで食べてみたい、
IKEAでスウェーデンファミレスはどう?
おお、それは行ってみたい
ってんで車で港北のIKEAへ。
存在は知ってたけど、車は乗らないし、うちからだと交通の便がイマイチなので
未訪問だったのだ。

いやあ。思ったより面白かったわ。
大人のトイザらス的な空間で、ひとつひとつが安いのでついあれこれ買いそうになる。
ひとつひとつは安いのだけどデザインが北欧的なので
新鮮でたのしい。めちゃ混んでたけど、なんとかスウェーデンなランチ。

せっかくだからシータで記念撮影。


帰宅して今年最後の原稿を日本カメラに書いてメールして
一応年内のお仕事は終了。
年末年始でやんなきゃいけない仕事はいくつかあるのだけど、
それはそれとして、寝る。


2013/12/26

[THETA]夜の表参道から豚組で5cm豚カツ秘密の会合

ascii.jpに今年最後の猫連載を書いてメール。
表参道から西麻布の豚組へシータを抱えて歩く。
sphereに貼り付けたものをどうぞ。

パノラマをいちいち貼り付けてるとページが重くなるけど、
シータした元画像をそのまま超広角パノラマ写真として切り取るのも面白い。
こんなとか、
RICOH THETA
こんなとか。
RICOH THETA
何を撮ったんだかわからないとこがまた乙な夜の青山。
パノラマ熱再燃中。

夜は西麻布の豚カツ豚組で
某社某会長を囲む会で、わたしとか三井さんとか秋田でベンチャーはじめる若者とかnobiさんとかなんか妖しげな会合で、ビール飲んで5cmの豚カツ。
iPhone5s
夜は明日の某社某仕事のために600枚近い写真をチェックして必要なものをプリントして簡単なレポートにまとめてたら朝。
仕事納めにむけて働く年末。

2013/12/25

[告知]この辺で来年1月の告知ふたたび

フォトテクニックデジタルから頼まれた
ちょっとした解説記事を2ページ書いてメール。
想定より時間がかかるも年末だからしょうがない。

他に書くこともないしクリスマスも終わったので
来年の告知再び。
------------------------------------------------------------------------------

2014年早々の1月、3回にわけて「東京古道散歩」講座やります。
新潮社の新潮講座というなんともメジャーなところでありますが、
決定しちゃったので
みなさま来て下さい。
こんな感じ。
1回目はプロジェクターつかって東京古道の概要の話を
2回目と3回目は実際に歩きながらお話をするという感じになります。
有料ではありますが、興味ある方はぜひ。
デジカメの話やMacの話を人前でしゃべったことはあるけど
古道話ははじめてだわ……あ、タモリ倶楽部があったか。

詳細はこちらを。
講座詳細 | ヨム・カク・ミル・シル 新潮講座 SHINCHO CHAIR | 新潮社

申し込み方法や金額なども書いてあります。


よろしくお願いします。



2013/12/24

[仕事]渋谷でシータしたりパノラマしたり

ここ数年、年末だからといって忙しいということはなく
比較的平和に仕事納めを迎えていたのだが、
今年はムリです。んが。
イブですが普通に火曜日です。

とりあえず、縦パノラマの作例(RX10で縦方向スイングパノラマしてみた)が欲しくて渋谷・新宿と回り、ついでにシータ。
スクランブル交差点シータ。
10年ほど前、ここで撮ったCubicVRもあるので
比較してみたいと。

20131224渋谷スクランブル交差シータ #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
まあ比較はいずれ。

駅にいって「おサイフスマホ」を忘れたことが発覚。
しょうがないので切符を買う……ああ、切符を買うってめんどくさいなー。
電車に乗る前に行き先を決めなきゃいけないってめんどくさいなー。
いかにSuicaに依存した日々を送っているかよくわかるのでした。
あれは生活を変えた。

さらにアホなことに薄い財布に小銭しかはいってなかった。
アホです。帰りの電車賃がなくなりました。
「おサイフスマホ」に依存しすぎです。
しょうがないので久々にATMへ。

夕刻、コルティ屋上から見る富士山がなかなかよかったのでRX10で。


今、ソニーから借りてるんだけど(この年末はそういうカメラが何台かあって、なかなか自分のカメラを出動させられなくてつらい)、
RX10って作りがしっかりしてていいわ。α7よりいい。
まあ、1インチセンサーのカメラにこの価格とこのデカさを許容できるかという問題は残るんだが、カメラとしてはかなりよいですよ。

夜はITMediaのデジカメプラスに今年の3大デジカメの話を仕上げる。
当初、Dfとα7とE-M1の3台にするつもりだったが、
いやテーマを絞った方がいいぞ、Dfの話は誰か書くだろ、ということになり
EVF+チルト式モニタのカメラが来てるぞ、ってテーマにして
ミラーレス2台とコンデジ1台+1にしてみた。

さらに、フリック!に「α7とE-M1」の話を書いてメール。
カメラとしてのグレードはE-M1の方が上って書きたかったのだけど、
グレードって書いちゃうと抽象的だしなあ……うーむ。





2013/12/23

[THETA]THETAパノラマをSphere 360で楽しむ

エイ出版の電子雑誌「flick!」にTHETAの話を2ページ書いてメール。
flick! (フリック!) | エイ出版社の電子書籍
フリック!ニュース /Flick!News

さらにITMediaにiPhoneカメラ連載を書いてメール。
こっちはSphereを使った全天球パノラマネタ。
Sphere - 360 camera

で、SphereってiPhoneやAndroid機で全天球パノラマを撮ったり鑑賞する、全天球パノラマSNS的なサービスなんだけど、
先日、FacebookでTHETAクラスタな人たちと話をしてたら
THETAで撮ったパノラマをSphereに読み込める!
ってことを教えてもらったのでさっそくやってみたのである。

わたしのSphereはほとんどがそれ。
Sphere - kei ogikubo

Sphereはカメラロールにある写真からパノラマを作る機能がある。
iPhoneで撮ったパノラマでもいいが、それだと全天球の一部分しか埋まらない。
当たり前だけど。
でも、Equirectangular(エクイレクタンギュラー。正距円筒図法)で表現された全天球画像なら、全天球パノラマにしてくれる
THETAはEquirectangularなJPEG画像で全天球を記録する!
ってことはTHETAで撮ったパノラマをSphereできるじゃないか。
簡単である。

ただ、THETAアプリには(今のところ)、元画像をカメラロールに書き出す機能が無い。
残念。
しょうが無いので次の手順を踏む。

 THETAからパソコンに元画像を転送する
→それをDropboxに上げる
→iPhoneのDropboxからその写真をカメラロールに落とす
→Sphereでそれを読み込む

めんどくさいけど、THETAアプリがバージョンアップして
元画像書き出し機能が付く日まではしょうがない。
まあ、花見の季節にはなんとかなってるでしょう。
先日のTHETAファンミーティング以来、
すべての要望が花見までに実現することになってます(笑)。

ただし、THETAの持つ撮影時の傾きデータは反映されないのでTHETAを垂直に立てて撮った写真以外は傾いたままになるので注意。

で、できたのがこちら。




これは楽しい。
で、このSphereが他と違うのは2つ。

ひとつはiPhoneのジャイロに対応しているので
iPhoneを傾けたり回したりするとパノラマも一緒に動くこと。
iPadで見ると迫力があってさらによし。

もうひとつは元写真の位置情報を元に
地図上にマッピングしてくれること。
THETAの場合、iPhoneからリモートで撮影すると
位置情報がつくのでそれを利用してくれる。
だから地図を見ながら「このあたりで面白いパノラマないかな」って探せる。

そんなわけでお勧めです。Sphere。

2013/12/22

[仕事]某県某所に拉致されてお仕事でわかしお

朝から黄色い車で某所に連れてかれて某社の某なお仕事。

よい天気! 黄色い車で大師橋を渡りながらシータ #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

夜、30分ほど遅れてソンタナへ。
妻とそのお友達と3人で延々と閉店まで
ごはん食べながら談笑。