2024/11/30

1130:多摩センターで古街道と恋路稲荷神社

近所の街歩き仲間友人らと永山駅で待ち合わせ。

そこから、あれこれ多摩センターに残る歴史の残骸を散策しつつ


恋路稲荷神社と稲荷塚古墳へ。

パルテノン多摩で開催されている「恋路稲荷神社の秘密」展へ行く前に

実際の稲荷塚と神社を訪れておこうという趣向なのである。

地図を見ながら、名車墓場的なところを抜け、


恋路稲荷神社へ。奥に見えるのが稲荷塚古墳。


このあたり、古墳群があったのだ。

近くに臼井塚古墳があるようだから探してみようと和田さんがいうので

探してみると、臼井家の敷地らしい。

たまたま臼井家の方が外に出てらしたので声をかけてみると、

なんと古墳に案内してくれるという……削平されて古墳自体は残ってないけど、このへんでしたよと。臼井さん、おじさん3人組の突然の訪問にもかかわらずあれこれ説明してくれてありがとう。ここでお礼を。


話を伺うと、江戸時代に百草村から7軒の人たちが移住して開拓した、もともとは百草村の飛地で、その7軒のひとつが臼井家だそうな。旧家ですな。

さらに稲荷塚の話も教えてもらう。

集落で管理していた稲荷塚と恋路稲荷神社だが、多摩市へ管理を移管するにあたり、墳頂に宗教施設があっては引き受けられないってことで、稲荷塚から稲荷を下に降ろし、新しい社殿を設けたという。

なるほど。

良い話を聞けた。

ちなみに「恋路」というのはこのあたりのもともとの地名で、「恋路原」(こうじっぱら)といったらしい。


まあおそらく「恋路」ってのは当て字。元はどんな意味だったか。

臼井家を辞去してバス通りまで歩き、バスで多摩センターへ。


そこからパルテノン多摩。

「ここまでわかった古街道展」と


「恋路稲荷神社の秘密」展である。


古街道展は宮田先生の「歴史古街道団」のイベント。

各種研究成果の展示や講演で構成されている。

今回は「かわいい土木」で知られる三上さんも登壇されたと云うことで久しぶりに会う。

で、宮田先生と世間話しながら、恋路はもともとなんだったんでしょう?

と話を振ると、「あれは国府路ではないか」という。国府津は「こうづ」、国府路は「こうじ」と転訛するのはぽぴゅらーで、なるほど、国府路→こうじ→恋路となったと思えばしっくりくる。


で、もちろん国府路ってことは古道だったわけで、北上すると小野神社、一宮の渡し経由で府中へつながってた奥州古道だったんだそうな。

まさか、恋路が奥州古道までつながるとは思わなかった。

やはり第一人者の話は面白い。

でもね、それはそれとしておいといて、せっかくの「恋路稲荷」なんだから、縁結びの神様ってことにして、恋路まんじゅうとか恋路もなかとか恋路アクスタとか作って、古墳の上で告白するとうまくいくとか適当な都市伝説作ってやれば……←やめとけ

ともあれ、さんざん堪能したのち、イルミネーションを撮って帰る。

京王プラザホテルが解体されて更地になったおかげで、背景がヌケていい感じのイルミネーション作例が撮れたのだった。


ここんとこバタバタしてて、このように仕事とは関係ない趣味のフィールドワークはしてなかったから楽しかったわー。


2024/11/29

1129:OPPOの日

OPPO新製品発表会の日。

OPPOのフラッグシップモデルFind Xシリーズは、

Find X3を最後に日本での発売が途切れていたのだ。

グローバルではX7まで進化していたというのに。


で、今回、とうとうX8が日本でも発売されることになったのである。

おサイフケータイには未対応だけど。

しかもハッセルブラッド監修。

ライバルはXiaomi 14 Ultra……ってとこですな。

望遠レンズに凝った構造を持ってきたのも面白いところ。



いずれ、借りられたらレビューします。



2024/11/28

1128:ご近所撮影の日

AQUOS R9 ProとHOVERAirの作例を撮る日。

紅葉と観光客あふれる豪徳寺とか

保護猫シェルターqueueとか





2024/11/27

1127:撮影の日

AQUOS R9 Proの作例撮り。

ついでにHOVER Airも。まあこっちは飛ばせないけど。





2024/11/26

1126:自撮りドローン楽しいぞ

とりあえず、うちのマンションの中庭であれこれ試してる。

100g未満のドローンは私有地なら問題ないし。

なんかあっても、自分の住んでるマンション(区分所有者だし)だから対応できる。




2024/11/25

1125:HOVERAir X1 Smart!

晴れたー。

ってんで、届いたばかりのAQUOS R9 Proを持ってガスタンク作例撮り。

午後、

HOVER X1 smartが届く。ありがたや。

箱から中身を出し入れするたびに、白いプロペラが回るというギミックが楽しくて何度も出し入れしてしまう。



とりあえず、必要なものを箱から出して充電。

にしてもだな、軽くて小さいぞ。

法的には航空法の対象にならない99gのドローンなのだが、

都立公園はすべてどんなものだろうとドローンは一律で使用禁止!

となってて、各自治体の公園もそれに準じてる感じで

このくらいは気軽に飛ばして撮って遊びたいのだが、

かといって、100g未満のドローンかどうかで線引きをするのは現場では難しいだろうな、だったら全部禁止にしちゃえ、的な行政のありがちなアレがなんとも納得いかんというのはある。

ドローンに限ったことではないけど。



2024/11/24

1124:まいまい東京の日

まいまい東京の豪徳寺ツアーの日。


大勢参加してくださってありがたやです。

天気も良かったし。

豪徳寺ツアーといいつつ、ほぼ世田谷城と吉良氏の話をしてた気がするけど、まあアレですよ。

帰宅後、ascii.jpの猫連載を書いてメール。

ITmediaにZ50IIのレビューを書いてメール。


2024/11/23

1123:勤労感謝の原稿書き

 何はともあれ原稿を書かねば

ってことで、Z50IIのレビューを書き始める。


ニコンのカメラってHDMIで画面と同じものを出力してくれるのでありがたいわ。

ちょいと

イメージングレシピやパソコンを使ったカスタムピクチャーコントロールに手を出してしまったおかげで手間がかかる。


2024/11/22

1122:豪徳寺の日

晴れた!
ってんで、レビュー用作例撮り。


で、いつのまにか、豪徳寺の社務所で販売している招き猫や御守り、
自販機でチケット買うようになったのね。
まああれだけ観光客が行列を作るとなるとそうしないとさばけないのでしょう。



JUST ONE CAT!



2024/11/21

1121:鎌倉の日

某誌の某仕事で朝から鎌倉へ。

久しぶりの鎌倉。まあ例によって人が多いあのあたりには足を踏み入れてないけど。


さすがに身体が疲れたわ。


2024/11/20

1120:α1 IIとZ50IIの日

 ソニーのα1 IIお披露目スペシャルイベント。

朝から東京ビックサイトへ。


その後、移動してZ50IIとAQUOS sense9の作例撮り。

めっちゃ寒かったーー。

寒かったので寒そうな顔をしてといって寒そうな顔をしてもらって寒そうな顔の写真を撮った。


さあ、次はZ5IIだ←期待してます

夜、α1 IIのファーストインプレッションの原稿を書いて送ってから寝る。

α1 IIは良いカメラですよ。現時点での集大成って感じで。

α1は他社より先駆けて登場したフラッグシップ機だけに

現時点ではいささか古くなってるとこもあったけど、

これでZ9やEOS R1と同じ世代に並んだぞって感じです。

プリ連写+超高速連写ではRAWでの連写ができないZ9よりいいし、

解像度的にはEOS R1より上だし、

その辺はさすがソニー。



2024/11/19

1119:赤羽王子渋谷の日

某誌の某仕事で今日は赤羽や王子。

十条富士は祭壇のようになってた。。。。


終了後、渋谷へ移動。


コヤマさん主催のメディア系大忘年会。

なんと渋谷のカルカル貸切。

疲れてたけど、旧知の人と再会したり新しい人と知り合いになったり

がんばって参加して良かった。

夜は、ソニーのα1II発表をチェックして寝る。

2024/11/18

1118:品川から大森の日

某誌の某仕事で古道歩きの監修。

品川駅を出ると、高輪口は絶賛工事中で、品川駅開業の碑はなく、再開発が終わったら復活するのだろうか。



高山稲荷神社は高台へ遷座したそうな。

で、終日仕事。いっぱい歩いたりいっぱい撮られたりする。



2024/11/17

2024/11/16

1116:府中の日

ヨークカルチャーセンター府中店での街歩き講座。

府中本町から多磨霊園駅まで品川道(初期甲州街道)を寄り道しながら歩く。


天候も良く、予定より早く駅についたのでちょいと「かなしい坂」まで足を伸ばす。

午後は保護猫シェルターqueueで猫撮影。
カメラはZ50II。





2024/11/15

1115:菅原のシュートはすごかった

来週の予定がまたもやすさまじいことになってしまって今から不安。

18日から21日まで毎日撮影したりされたり原稿を書いたりガイドしたりで埋まってしまった。

やばい。今日は必要最低限の作業だけして、

日本代表戦だけ観て(菅原の気合い入った一発がすごかった)さっさと寝る。


2024/11/14

1114:原稿を書く木曜日

ITmediaにiOS18.1のクリーンアップ機能について書いてメール。

いろいろとアップルらしくて面白い。


2024/11/13

1113:晴れた日はカメラを持って

ニコンから記事執筆用のD50IIが届く。

そしてなんと運のいいことに、最近では珍しく「きれいな快晴」ではないか。

慌ててレビュー用のカメラとスマホを持ち、ガスタンクなどの晴れ作例を撮りに。


D50IIに一番似合うレンズは何かと言われたら、

Z 24mm F1.7かな。35mm相当になるのでスナップにちょうどいい。

そしてほどよい太さと軽さで撮影最短距離も短くてバランスがいいのだ。


夜、土曜日の「ヨークカルチャーセンター府中」用の当日配布資料を作成する。

そろそろ作らないと間に合わないのだ。



2024/11/12

1112:ミルの日-その2-

ミルの症状が改善しないので再度病院へ。

こちらの心配は異物を飲み込んでいて胃か腸のあたりを塞いでないかって点にあり、

その辺、バリウムで検査してもらう。

良かった、その心配はなかった、ってことで薬を入れてもらい、

あとは自宅で様子見。

というのを尻目に、iOS18.1の「消しゴムマジック」じゃなかった「クリーンアップ」の原稿を書くべく、あれこれ試す。

これ、以外と面白いぞ。



2024/11/11

1111:ミルを病院へ連れて行く日

やはりミルの様子がおかしい。

食事もせず、水も飲まない。

これはいかんのではないかということで行きつけの動物病院へ。

とりあえず対処してもらい、様子見。


2024/11/10

1110:iPhoneのカメラがおかしい→再起動したら直った

怒濤の一週間が終わったので一段落。

で、iPhoneをあれこれいじってると、カメラがおかしい。

数日前から「フォトグラフスタイル」が効かなくなってたのだ。

カメラアプリ上では指定できるのに撮ってみると、それが効いておらず、

←の設定で撮ったのに、結果は→


再生すると、「フォトグラフスタイル」ではなく「フィルタ」が表示される。

何がおきたんだ?

iOS 18.1にしたせいか?

と調べても分からず。Xを見ると同様の症状の人がいる。

うーむ。とりあえず再起動してみるか、ってんで再起動したら直った。

なんだったんだー。

まあ直ったからよしとしよう。

夜、ミルの様子がおかしくなる。何度も胃液らしきものを吐くのだ。

何しろ、異物誤飲の前科2犯。

1回目は深夜、慌てて病院へ駆け込み。

2回目は短いものだったので様子を見ましょうってことで、数日後にうんちに混じってでてきて一段落。

なので、また何か良からぬものを口にしたかと心配で、翌日でもおさまってなければ医者へ行こうという話になる。


2024/11/09

1109:自転車飛ばして三鷹市大沢へ!

怒濤の9日間シリーズラストは三鷹。

「水車と大沢の里の魅力を発信するフォトウォーク」という三鷹市の企画があり、

それに出席すべく大沢まで自転車で走る。

歯車が精密に絡み合って仕事をするという水車動力の粋を楽しめるのでみなさまもぜひ。

帰り、ちょっと横穴墓を久しぶりに覗いたり、猫とであったりしつつ帰宅。


さすがに足腰の疲れが半端なく、HPも1%切ってきたのでバタン。





2024/11/08

1108:「古地図で訪ねるあの頃の東京」ですよ!

さすがに体力的にヤバいのでいっぱい寝る。

久しぶりに8時間寝た。

メールチェックなど簡単な事務処理だけする。

「古地図で訪ねるあの頃の東京」の見本誌が送られてきた。


Amazonへのアフィリエイト付リンクはこちらです→古地図で訪ねるあの頃の東京

よろしければご予約を

2024/11/07

2024/11/05

1105:今日はNHKで銀座

なんと、今月3度目の銀座出動の日。

なぜこんなに銀座づいてるんだか。

今日はNHKの番組で生中継。

銀座のいなりをアナウンサーが訪問するってことで、

3ヶ所回る予定のうち、朝日稲荷神社をわたしが担当。

アナウンサーと一緒にエレベーターにのって屋上へ行き、

社務所の方に屋上のパイプの中の土を見せていただく。


そしてNHK菓子。




2024/11/04

1104:休む

さすがに3日連続でガイドするのは疲れた……ってことで、

いっぱい寝る。

ちょっと細々としたあれこれをこなす。


2024/11/03

1103:銀座で「まいまい東京」ツアーの日

 朝、「まいまい東京」の銀座いなりツアー。

一昨日に続いて銀座である。

この日は

銀座一丁目の幸稲荷→京橋→銀座発祥の地→大倉組→宝童稲荷→三原橋→歌舞伎稲荷(地下の木挽町広場で休憩)→宝珠稲荷→朝日稲荷(もちろん屋上へも)→あづま稲荷→熊谷稲荷→豊岩稲荷→八官神社→金春通りの煉瓦→新橋

というルート。



直前に参加者が増えたそうで賑やかに銀座めぐり……といっても銀座の朝は10時からなので、9時スタートの我々は、前半は静かな銀座、後半は賑やかな銀座と両方楽しめたのである。

終了後はちょいと浅草とか板橋とかをちょっと回る。

仕事上、必要な写真があったのだが、手元にあるものがいささか適しておらず

撮り直したかったのだ。


帰宅したらへとへとだったので

ちょっと休んで起きて

ascii.jpに猫連載を書いてメール。