ラベル 保護猫シェルター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 保護猫シェルター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/03/06

0306:まいまい東京の日

代官山駅を朝9時スタートという「まいまい東京」の日。

代官山から渋谷経由で表参道ゴールという日なのだった。



お昼に終わったのでランチを食べながら反省会、というか締めをして、その足でちょいと中野へいって景気づけにレンズ買う。

以前から欲しかったのである。シグマの90mm F2.8 DG DN。


このレンズ、いいんだよねえ。

中望遠でこのサイズ? というAPS-Cサイズ用かと思っちゃうくらい小さい。

しかもけっこう寄れるし、この焦点距離ならF2.8でも十分なボケを期待できるし。。

何より、α7Cに似合うサイズなのだ。α7Cってダイヤルが少なくて操作系がイマイチなんだけど、シグマのIシリーズなら絞りリングついてるので問題ないし。Iシリーズは細いのでα7Cのボディからはみ出さないし。

で、帰りに経堂の保護猫シェルターqueueで猫と戯れたり猫を撮ったりして帰宅。


で、ascii.jpの猫連載を書いてメール。



2021/09/05

0905:猫に足を押さえられて身動きとれない日

 レビュー用のZV-E10も届いたことだし、

まずはqueueで猫動画だ、と家を出る。

で、queueで1時間半ほど猫と遊ぶ。

そのうち30分以上は、膝の上に猫がのっかって動けなかったのだけど。


たまたま馬事公苑の前にいったらこんな貼り紙が。


明日明後日の2日間、時間限定でオリンピック仕様の馬事公苑を公開するというのだ。

オリンピックのために大改装した馬事公苑であるが、

メインアリーナの観客席は仮設のものでとっぱらうのである。

つまり、大きな観客席がある馬事公苑を観る最初で最後の機会。

まあオリンピックはほとんど見てないのだが、馬事公苑に長く世話になってる身としては

どこがどう変わったのか気になるではないか。

帰宅して調べたら、限定公開の情報はどこにも載ってない。

ってことは貼り紙だけの、「ご近所さん限定公開」みたいなものなのだろう、ってことで

わたしもTwitterで拡散はせず、友達限定でFBにだけ載せる。

ascii.jpの猫連載を書いてメールする。

帰宅したら山下和美の「世田谷の古い洋館の家主になる」が届いてた。

これ、豪徳寺の近くにある古い洋館で、それが売られて解体されて分譲住宅になるという話を聞いた山下和美らがなんとか止めて買い取ることになるというドキュメントの1巻。

クラウドファンディングも行っており、わたしもちょっとだけ参加したのでこれは読まねばと思っていたのだ。

ドキュメンタリーだけあって、出てくる地名や地蔵や稲荷や道路がお馴染みすぎ。

しかも、今日たまたまその洋館の近くを通ってたのだ(通るたびについ撮っちゃうのである)


2021/05/20

0520:queueの日

Xperia 1 IIIを手に

保護猫シェルターqueueで猫と遊ぶ日

保護猫と保護犬。




2021/03/11

0311:カメラ抱えてqueueで猫

震災の日。合掌。

保護猫シェルターqueueへ。

猫や店長さんとまったりしつつ、

GFX100SとX-T4 + 70-300mmで猫を撮る。

これは猫連載用。


X-T4に70-300mmってのもいい。この70-300mm、35mm判換算で105-450mm相当とめちゃ望遠で、しかもテレ端時の最短撮影距離が約88cmで(つまりテレマクロできる)、F4-5.6とこのクラスとして特に暗いってわけでもなく、その上コンパクト。

クオリティ的にはまあそこまで高い感じではないけど、散歩の友に持って行く望遠としては申し分ないスペックで、16-80mmと70-300mmの2本あればもうたいてい賄えるんじゃないか。

この2本をベースに、好きな画角の単焦点レンズを2〜3本揃えたらかなり気持ちよく過ごせそう。


2020/09/07

0907:保護猫シェルターqueueの日

Nikon Z 5を持って保護猫シェルターqueueへ行く。

猫連載用の撮影。

で世間話しながら猫と遊んだりする。ここへ行くとまったりしちゃって良い。

やたらアクティブな子猫がいてカメラに絡んでくるのが面白い。




夜は地図本の作業。
写真も入れるんだけど、意外に探すのに苦労する。古い写真が特に。

「あそこの写真!」って探すのだけど、ここ数年のはiPhoneにGPSログが入ってるからすぐさがせるのだけど、古いのはgpxデータでHDDにあるだけで、GPSログを全部べたっと貼り付けて地図から探す、的な良いアプリがないのだ(見つけられてない)。

なんとか一段落する。


2020/06/07

0607:猫の日

昼間、作例用のスマホを持って久しぶりに保護猫シェルターqueueへ。


子猫写真をとりまくって
帰宅してascii.jpに猫連載書いて、
続いて単行本の仕事を、と思ったけど
疲れが溜まってたのかバタン。


2019/02/08

レンジフードはキャットウォーク

ascii.jpに猫連載を書いてメールする。

経堂でアサヒカメラの人と打合せ。
猫の話を書くことになる。

経堂の保護猫シェルターの話をしたらぜひ行ってみたいというので
その足でまたもやQUEUE訪問。

カメラ持ってきてなかったのでiPhoneで撮りながらあれこれ。


2019/02/03

恵方巻の無意味さが混沌でデタラメで面白くなってきた

節分。
恵方巻を買ってきて食べる。もちろん、普通に食べやすいようカットして普通に会話しながら食べましたが、なにか?

恵方巻自体はどーでもいいんだが、この日は一般的な太巻きと違って、
あれこれ工夫された贅沢な創作太巻きがいっぱい出てくるので楽しいのだ。
海鮮太巻が目当てなんだが。
なんかひつまぶし太巻とか鶏そぼろ太巻とか
恵方巻というコンセプトが崩壊して拡散して違うものになっちゃってるデタラメさが面白い。
ええ、すでに「恵方巻」かどうかはどうでもいいのです。意味が無いのです。
みんなで意味をひっぺがして混沌化してしまった。

ここまで混沌とすると面白いではないか。
恵方巻をちゃんと恵方を向いて無言で食べてた関西の方々には申し訳ないが。

夕刻、経堂で近所の友人等と食事をする約束になってたので
その前に猫好きをひっぱりだしてまた「保護猫シェルターQUEUE」。

夜はマホラ食堂でダッチオーブン料理。






2019/02/01

東京古道散歩下見で杉並区の鎌倉街道へ

実は明日の「東京古道散歩」。ちゃんと下見できてなかったので
(何度も訪れてる場所なので配布資料を作るくらいはできるのだ)
昔と状況が変わってる箇所があるといかんってこともあり、
自転車でさっと下見に走る。

上北沢へ走り、
鎌倉街道入口から大宮八幡宮、
大宮八幡宮前の参道を東へ。これが古の街道。

そこに「くろもん」というお店がある。
気になったので尋ねてみると、
今が8代目。昔からここで商売してる。以前、二番目の鳥居(江戸時代、参道にあった二ノ鳥居のことか)が黒かったと聞いている、
的な話を聞ける。

尋ねてはみるもんである。

さらに東へ向かい、参道が終わるあたり。
以前訪問したときから大きく変わっている場所を発見。

・旧大宮寺の宝篋印塔

参道の北側に置かれていた「宝篋印塔・庚申塔・地蔵」の3つは
かつて民家の門の中にあって自由に見学することができなかったのだが、
いつの間にかそれがマンションに建て替えられ、
この3つの石塔が開放されてたのだ。
ありがたや。



特に「宝篋印塔」はかつて大宮寺(大宮八幡宮の別当寺。明治期に廃寺となった)に置かれており、その形式から鎌倉時代末期から南北朝期のものだという。
古い!
その頃の和田村がどうだったのか見てみたいわ。

これは貴重である。なぜここにあるのか、ここに別当寺があったのか。
ふと、村尾嘉陵の「江戸近郊道しるべ」に大宮八幡宮詣での話があったのを思い出し、
国立国会図書館デジタルコレクションにあたってみる。
備後、いやビンゴ。
上記地図(文政八年)、大宮八幡宮参道を東へ向かうと、鞍掛松の対面に別当が描かれてる。
それどころか、ちょうど今宝篋印塔がある場所に「古墓」として描かれてるではないか。
それがこの宝篋印塔なのである(たぶん)。

江戸時代後期の時点ですでにいろいろ欠けていたのですなあ。

で、この宝篋印塔があった江戸時代の「古墓」。
「江戸近郊道しるべ」によると傍らに石地蔵が2体あったそうで、
もしかしたら、今並んでる庚申塔と地蔵が該当しそう。
「旧大宮寺宝篋印塔」と呼ばれているが、大宮寺とは直接は関係ないのかも。

https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/031/591/06.pdf

そこはのちに小松屋酒店となり、今は7-11となって宝篋印塔のみ残ったわけである。

さらに善福寺川を渡って堀ノ内熊野神社。
東へ向かい、環七を渡って立正佼成会、救世軍、
大山不動尊と榛名・御嶽・稲荷神社。
この辺り、釜寺の近くにも「榛名・御嶽・大山」の3つを祀る神社があり、
おそらくこの三山の講が一帯にあったのだろう。

さらに十貫坂地蔵堂、十貫坂、堀ノ内妙法寺への道標、とたどって
中野追分でゴール。

そのまま自転車で釜寺方面へ南下し、
経堂まで走って、ふたたび「保護猫シェルターQUEUE」へ。
ここの最上階がQUEUE(クー)。

猫連載用の写真を撮らせてもらうのと、
もうひとつ、お願いしたいことがあったため。
無事交渉完了。


夜、ascii.jpに猫連載を書いてメール。