ラベル 目黒学園カルチャースクール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 目黒学園カルチャースクール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/05/04

0504:「東京古道散歩」で日本橋から人形町の日

目黒学園カルチャースクール「東京古道散歩」の日。

日本橋北詰に集合し、按針町、常盤稲荷神社を経て、荒布橋(跡)を渡り、江戸橋を渡り、旧三菱倉庫、〒発祥の地から楓川沿いを南下、海運橋を渡って、渋沢栄一の足跡を辿る感じで近代建築を愛でつつ、鎧橋を渡る。




小網神社は相変わらず大行列なのでスルーして、人形町の元吉原跡へ。

ぐるっと回って水天宮から箱崎へ行って解散。

数人でちょいと反省会というか打ち上げしようってんで人形町方面へ、

裏通りを歩いて行くと、随所に看板建築や昔の商家建築が残っていてよい。

実はこれらは、中央区の「中央区の近代建築物調査」でピックアップされたものだ。

まずは「伍徳」。「町家から看板建築に移行する過渡期を示す、関東大震災前の店舗併用住居」だそうである。大正3年築→ 伍徳

右が伍徳。

こちらは「間瀬家住宅」。「築地仲買人が建てた、日本橋蛎殻町の専用住宅建築」だそうである。昭和6年築→間瀬家住宅


こちらは「京粕漬魚久」。「老舗粕漬屋が活用する、角地型モルタル塗り看板建築の代表例」だそうである。昭和10〜20年頃→京粕漬魚久
今、人形町には魚久が3軒あり、ここが一番古いようだが、もう営業はしてないっぽい。
残りはレストランを兼ねた本店と、人形通り沿いの人形町店だ。


こちらは詳細不明の看板建築。人形町通り沿い。時計店は平日なら営業してるかも(詳細不明)。紅虎餃子房は打ち上げの場所。建物の古さを味わいつつ餃子を食う。


古い建物があったとおぼしき場所が駐車場になっている土地も多く、人形通り沿いにもそれは顕著で、維持管理が大変になった古い木造建築の運命かもしれない。この佐野時計店と紅虎餃子房の周りもいつのまにか更地になっており、この2軒だけが残っている状態だ。

歴史の痕跡が失われるのは寂しいけれども、かといってそこに住んでいる人にとっては古くて不便な家で、それをメンテナンスして住み続けるにも金がかかるわけだし、代替わりの際の相続の問題もあるだろうし、場所柄、更地にしてビルにすればテナントからの収入も見込めるだろうし、一概に残せというのは難しいよなと思う。


2024/03/02

0302:「東京古道散歩」の日

目黒学園カルチャースクール「東京古道散歩」の日。

待ち合わせは成増駅。ちょっと早めに行ってランチ。

調べたら、駅前の立ち食い焼肉ライスが名物だというのでそこへ行く。

焼肉丼なんだけど、ここでは焼肉ライスなのだ。



さて、幸いなことに晴れているので出発。

いったん線路沿いに東へ向かって暗渠を辿って「コジベイ久保」。「小治兵衛」と「小次兵衛」の2つの表記があり(庚申塔の解説には「小次兵衛」、横に立っている碑には「小治兵衛」)、どっちが正しいのか……まあどっちでもいいというかその辺は両方あるんだろうな。口碑の伝承が元なのだから。

しばらく国道254号(現川越街道。旧川越街道を拡幅した部分)を西へ歩き、

白子川の谷へ下る直前で旧道が分かれる。

新道は台地の端を切り通して緩やかに坂を下るのだが、旧道はしばらく台地が続いたのちに急坂で下るのだ。

途中、地蔵尊やら道祖神やらを集めた一角がある。

坂を下ってしばらく白子川へ向かって歩くと、川の直前で埼玉県に入る。

今の川は直線に直されているが、旧流路はくねくねしており、それが境界になっているのだ。

埼玉県に入ると白子宿である。

白子宿の道は崖の手前で左に直角に曲がり、その後、右に大きく曲がりながら坂を上る。

クランク状の宿場は小田原北条氏らしいところ。北条氏が宿場と楽市楽座を作ったのだ。

世田谷新宿と同じパターンだね。あそこも大きくクランクさせて宿場にしてる。

白子宿の崖は湧水の宝庫。

地福寺、滝坂の小島家の湧水、熊野神社、青龍寺の滝、さらに本陣をつとめていた富澤家の湧水と豊富だ。

小島家の湧水は小島家の敷地が再開発中で見られなかったけど、隙間からは確かに小さな湧水が見えた。



熊野神社はきっと中世のものだろう。中世に熊野信仰が流行ったから。

そこにある富士塚は明治3年のもの。きれいな形でいつでも上れるのでみんなで富士登山する。


そして、神社の脇にある白子コミュニティセンターでトイレ休憩。

中には白子宿の昭和21年を再現したジオラマがあり、予想以上によい休憩に。


休憩後は滝修行ができたり洞窟がある清龍寺。江戸時代までは熊野神社と一体だったのが神仏分離で分かれたのだろう。

そして、富澤湧水で崖からしみ出る湧水をチェックしたのち、

川越街道の旧道の旧道である大坂を上り、

代官屋敷(Daikanと書いてある)や馬頭観音を愛で、浅間神社でもうひとつの富士塚(こちらは溶岩で作られたコンパクトな富士塚だ)を参拝し、



あとは引又道を歩いて和光市駅へ行って解散。


有志数人でファミレスでお茶して帰宅したのだった。