ラベル レンズ沼 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レンズ沼 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/11/17

1117:アブラサスホテル富士河口湖へ一泊旅行の日-その2-

6時半に起きて外を見る。

富士山微妙。わずかに稜線が。。。

ひとりで周辺の散歩に出る。田舎の散歩は楽しい。回りはほぼ畑だし。

この写真の真ん中にぽつんとあるのがデザイナーズ一軒屋的アブラサスホテル。

徐々に雲が晴れてきて、一瞬だけ富士山が見えたので撮る。

生の珈琲豆が用意されていたので自分で煎って淹れて飲んだり、

朝食を撮ったり、記念シータしたりしてたらチェックアウトタイム。

拡大すると富士山みえます。

アブラサスホテル富士河口湖のオープンテラスから記念撮影シータ。 ギリギリ富士山見える? #abrasushotel #レンズ沼 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

いやあ、非常に気持ちよい時間を過ごせる宿でした。

冬は日が短いのでチェックインしてのんびりしたらすぐ日が暮れちゃうのだけど、

雪が降ったりしたら、夜の雪景色を見ながらオープンテラス(電気毛布あります)で

珈琲でも飲むとか楽しげ。

チェックアウトしたら一路東京へ戻る。

詳細はいずれ「レンズ沼」連載で公開されるはず。


帰宅して仮眠して

ITmediaにPixel 6 Proのカメラ機能レビューを仕上げてメール。

このカメラ、すごいわ。シンプルなメインの撮影機能は安定してるし機械学習駆使したデジタルズームきれいだし(たまに外すけど)、新しい機能にも挑戦してるし(消しゴムとか)。

今、Android機買うならこれかなあ。


2021/11/16

1116:アブラサスホテル富士河口湖へ一泊旅行の日

modul.jpのレンズ沼一行で久しぶりの旅。

メンバーはいつものいしたにさんと松嶋初音嬢。

行先はアブラサスホテル富士河口湖。レンズ沼一行で招待をうけての訪問だ。

河口湖&西湖の南にある1日1組限定の小さなホテル。

場所はココ。

各種サービスがついた1日限りの庭付デザイナーズ一軒屋貸切ホテル、と思った方がイメージに合うかも。


玄関はなくてソファの置いてあるオープンテラスから直接大きな窓で明るいダイニングキッチン。

北側は廊下が東西に延びていて、左手には洗面台付の大きなベッドルームが2つ。

右手奥にはお手洗いと大きな浴室。

どの部屋からも(雲で隠れてなければ)正面に富士山ビューである。

特にオープンテラスでソファに座って眺める、庭石(たぶん溶岩)と塚と(雲で隠れてなければ)富士山という設計は素晴らしいのである。なのでオープンテラスからシータ。


あっちに富士山が見えているはずシータ。 #abrasushotel #レンズ沼 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA


で、この日は厚い雲がかかってて、下の方の稜線がちょっと見えただけなのだった。

でも富士山は見えなくても、

庭は広くてきれいだしベッドルームもキッチンもオープンテラスも快適だし空気は綺麗だし夜は真っ暗だしWi-Fiもあるし、車があれば河口湖も富士吉田の浅間神社もさらには風穴も氷穴も溶岩樹型も楽しめるわけで、めっちゃ良い場所です。

珈琲好きな人は豆を持っていくとなおよし。こういうとこでお気に入りの豆で珈琲を淹れて楽しむとかよいですよ。


夜、食事後、初音さんがとつぜんバックヤードから(ホテルにいくつかボードゲームが用意されてるのだ)ドラえもんのドンジャラを持ってきて、ドンジャラをYouTubeで生配信しようといいだしたのである。

というわけで大人3人でドンジャラやってます。役がわかんねーとかルールブックが簡単すぎるーとかポンとチーはないのかーとか、老眼でよくみえねーといいながら。








2021/04/16

0416:「レンズ沼」メンバーで野口さんの写真展へ

GRシリーズの開発で有名な元リコーの野口さんが写真展を開催するというので久しぶりに3人で集まって出発。

わたしはレビュー用のカメラ2台。α1とfp L。初音さんはα7sIII。いしたにさんはEOS R6。



秋葉原で集まって小伝馬町方面へ向かうのだが、
寄り道が多くてたどり着けない。
岩本町の中古カメラ屋に立ち寄ったりとか、
大和橋交差点の昭和な地下駐車場っぽいとこにはまったりとか



このあたり、いろんな時代が詰まってて面白いのである。

で、無事到着。
そのもようはいずれmodul.jpのレンズ沼連載で取り上げられるので省略。

帰りは別のルートで歩いたのだけど、途中で江戸時代の牢屋敷跡と処刑場跡を発見。



3人で面白がってうろうろ。吉田松陰が処刑されたのもここだ。
さらにお玉ヶ池あとのお玉稲荷にも参拝。


このあたり、あまり行かないところなので個人的にありがたい。

帰宅したら「日本カメラ」最終号が届いてた。


老舗カメラ雑誌で最初にわたしに声をかけてくれた(デジタル写真入門的なJPEGってナニ、ISO感度ってナニ、というような内容だったと思う)ところであり、
人形町の古い自社ビルにある老舗っぽい編集部の雰囲気も好きだったので残念。
表紙や目次に最終号っぽさがゼロなところからしても、
急に決まった(あるいは編集部は直前まで知らなかった)んだろう。

昨年のアサヒカメラ、今年の日本カメラと、フィルム時代から続く
(逆にいえば、フィルム時代からの読者を多く抱えていた)
カメラ総合誌が立て続けに休刊してしまうのは
読者の平均年令がどんどん上がっていく昨今、
(これはカメラ雑誌に限らない。男性向け週刊誌なんか終活の記事ばかりだし)
よほどのことがない限りしょうがないことではあるのだよなあ。
これだけ長くライターやってるといろんな雑誌の休刊をみてきた身からすると、
大きな変化の中でできることはそう多くないのである。







2019/02/28

cp+初日

cp+初日。

朝、いしたにさんの車にわたしと松嶋初音嬢が同乗し、
一路、パシフィコ横浜へ。
ひらがなで「ぱしふぃこ」って書くとなんか間抜けな感じでよいですな。

modul.jpのレンズ沼3人組で
あれこれ触ったり喋ったりしながら1周する。
ふたりがリコーのGR IIIでハマってしまって
今年のcp+は数秒で終わったとかいってるし、
たしかにGR IIIは予想以上によい仕上がりでGR史上もっとも魅力的ではあるけれども
他にも新製品はいっぱいあるのですよ。

昼は現地でランチ。
2Fの飲食コーナーが
日本の展示会場に相応しい丼物とかうどんとかそういう昔ながら店ではなく
ピザーラとドトールになっててちょっと寂しい。
トレイ持って並ぶ時代はもう終わるのか。

午後もそれなりにチェックして最後はまたGRに触って終了。

にしても疲れたー。ばたん……とはいかず
2月末締切のITMediaのiPhoneカメラ講座の原稿をなんとか書き上げて寝る。


2018/11/30

シグマの「56mm F1.4 DC DN」推しです

シグマのミラーレス用F1.4シリーズの第三弾が1週間ほど前に発売されたのである。

Contemporary 56mm F1.4のDC DN。
いちおう、APS-Cサイズ Eマウント用中望遠なんだけど
マイクロフォーサーズマウントのもあって、
そっちだと
112mm相当でF1.4という「明るい中望遠」になるのである。
今まで30mmF1.4を使っててけっこう気に入ってたので、
出たら買うぞと決めてたんである。

でもお金がないので、最近使ってないレンズを2本下取りに出すことに。
となると、行き先は中野のフジヤカメラ。
下取り交換にすると買い取り価格が上がるからお得なのだ。
ふふふ。

かくして、実売価格が4万5千円クラスのレンズだけど
2本レンズを売ったおかげでリアルな出費は1万円以下に。
ありがたや。

しかも、初期ロット限定で「レンズが3本入るケース」付。



これがまた長細いので持ち歩くの面倒だったのだけどw
このF1.4三兄弟、わたしが持ってるのは2本だけ。
こんなケース貰ったら、残る16mmF1.4も買わざるを得ないではないか。。。
いやさすがに買わないけど。たぶん。

で、新しいレンズを手にしたらすぐにでも撮りたいのがサガ。

E-M1 IIに56mm F1.4を装着して最初に撮るのは猫。


よい感じにボケてくれます。
レンズの大きさもE-M1 Mark IIにちょうどよい案配。

天気もいいのでそのままブラブラと歩き、
以前から気になってた中野の城山(中世の居館跡。でも誰の居館だったかははっきりとは分かってない)。

地図を見ると中野氷川神社が近いってんで、
古地図を見ながら昔の道で氷川神社へ。
ここも古いのだ。

そのあと新宿方面へ向かうが、歩いてると日が暮れそうだな、ってとこで
ドコモのシェアサイクル発見。


これ、Felicaを会員証として使えるから、iPhoneをぱっとアテるだけで乗れて便利なんだが、機種を変えるとまた登録しなきゃいけないのがちとめんどくさい。
ともあれそれに乗って大久保通りを東へ。
適当なとこで返却し、
あれこれ撮影して帰宅。


ITMediaのカメラコラムを1本書いてメールして寝る。



2018/11/01

会津2日目はマニアックなフォトツアー

2日目は会津で撮影会。
って、鶴ヶ城はスルーして
会津若松駅の扇形車庫&転車台とか

会津へいったらここはスルーできないさざえ堂とか

猪苗代湖の水を供給するための安積疎水の水門とか

猪苗代湖から、安積疎水十六橋水門前でウルトラマンシータ! #レンズ沼 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
シグマ回ってことで、
OM-Dにはシグマの30mmF1.4 DC DN(これ、めちゃ愛用中)、
さらに、sd Quattroにシグマからお借りした105mmF1.4(ボケマスター!)
というマニアックなコンビをメインに。

2018/10/31

レンズ沼連載で会津へ!

modul.jpの「レンズ沼」連載。

今回は会津にあるシグマの工場にお邪魔するってことで
朝から、わたしと松嶋初音嬢がいしたにさんの運転で
一路会津へ。

今日はシグマのレンズ工場を見学していろいろ話を聞く。
詳細はいずれmodul.jpで。



夜は宿泊先で原稿書き。
今回、なんとか月末までに書きたい仕事があったので
VAIO S11を持ち込んだのだ。
なぜVAIO S11なのかはこちらで。
で、なんとか図版込みで仕上げてメールする。


2018/10/11

中野でレンズ沼

いしたにまさきさんに巻き込まれて、
松嶋初音嬢と3人でやってるmodul.jpのレンズ沼連載の日。

まあ3人で顔を合わせてカメラの話とかして写真撮って
鼎談するだけなのだけど、
最近初音嬢の本業が忙しそうで……タレント業とかゲームとか
そうそう、最近PUBGとかフォートナイトとかときどき耳に挟むので
どんなゲームなのか気になって、そういうの詳しそうな初音嬢に訪ねたら
めちゃ詳しかった。ガチのゲーマーだったわ。
華がある上に面白いという希有な方です。ご自愛を。

初音嬢のレンズが塔っぽかったのでTHETAをおいたら鬼窪といわれたw



で、ぶらぶらと写真を撮って解散。


夜はX-T3のレビューを仕上げてメール。