2月最後の日。
朝、都内某所で某社の人とちょっと話をし、
その後、queueでちょいと猫撮影。
さらに、GALAXY S25 Ultraのカメラレビューを書きはじめるが、
あれこれ機能をチェックしてたら時間がなくなったので寝る。
あすは「東京古道散歩」なのだ。
2月最後の日。
朝、都内某所で某社の人とちょっと話をし、
その後、queueでちょいと猫撮影。
さらに、GALAXY S25 Ultraのカメラレビューを書きはじめるが、
あれこれ機能をチェックしてたら時間がなくなったので寝る。
あすは「東京古道散歩」なのだ。
朝からみなとみらいへ。
cp+2025。
とりあえず、パシフィコ横浜の向かいに林立するタワマン群はつい毎回撮っちゃうよね。
昔描かれた近未来都市感がハンパないもの。
で、会場入り。プレスなので一般来場者より一足早く入れるのだ。
とにかく朝イチで飛び込んだのはシグマブース。
ここが一番混雑するのは目に見えていたのと、
やはりシグマBFに実際に触りたかったから。
シグマBFは良いわ。モノとして良いし、潔い。
アルミ削り出しボディってことで手にした時
角が当たったりグリップしづらかったりするんじゃないかと思ったけど、
手が当たる角はちゃんと面取りされてて痛くないし
サムレストもなんと削り出し。
シャッターボタンも大きくて感触がめちゃいいし、
各種操作も慣れたらスムーズにできそう。
拡張性はゼロ。アクセサリシューもなく、Wi-Fiもなく、コネクションはUSB-Cのみ。メディアスロットもなくて記録先は内蔵のフラッシュストレージのみ。
Iシリーズのコンパクトな単焦点レンズつけて
スナップを撮るカメラって感じで、汎用性はないけど
これを持ってぶらぶらフォトウォークするにはよさげ。
24mmと90mmだけもって散歩。
そうそう、これにパナソニックの薄型軽量ズームをつけるってのも面白そう。
一見、高価だけど、アルミ削り出しボディにかかるコストや、230GBのSSDを内蔵(これは実際に使えるサイズで、たぶん256GBのフラッシュメモリ)してることを考えると、メディアスロットやアクセサリシューやWi-Fi関連がないことを考慮してもそう高くはないとは思う。
世界にふたつとないシンプルなフルサイズセンサーカメラと思うと、
持っておきたい人もかなりいそう。fpはあまり惹かれなかったけど、BFはほしい。
シグマのあとは記事にいれるべく各社の新製品を真っ先にチェック。
プレスタイムじゃないとゆっくり触れないし。
OM-3とかPowershot V1とかS1R IIとか。
昼は台湾まぜそば。
午後は、プロ機材ドットコムでちょっと休憩したのち。
各社ブースを写真を撮りながら回り、
知己にあったら挨拶したり立ち話し、
レンズやら各種グッズやらプラレールやら猫写真展やらをチェック。
各大学の写真部・写真サークルのコーナーが毎年興味深いのでちょっと見てまわる。
するとひとつ不思議なことに気づく。「人を撮った写真が少ない」のだ。
風景や街のスナップが多い。
早稲田……だったかな? 捕まえて尋ねてみると、「ぼくもそう思っていたのですよ」と意見の一致をみる。
なんでだろうね、って話で盛りあがる。こちらとしては、大学ほど人をいっぱい撮れる機会ってないやん、と思うのだけど、彼らいわく、cp+みたいな場所に展示するとなるとどうしてもプロっぽいきれいな写真を持ってこなければ、という気になっちゃうんじゃないか、と。
でもこっちとしては気取った写真じゃなくて、等身大の大学生しか撮れない写真を見たいのだよね、という感じで。
隣で女子学生がうんうんとうなづいていたのが印象に残ってる。きっとたくさん撮った中からどれを出そうか迷ったのだろうなと思う。
で、電車が混む前に会場を脱出しようとすると、
シグマブースには大行列ができてた。さもありなん。
そして会場から出ると、パシフィコ横浜向かいのマンション群にカメラやスマホを向けてる人が何人もいて
ああ、やっぱみんなあれを撮りたくなるよね、と思うのであった。
そして帰宅して、
cp+の雑感コラムを書いて送ってから寝る。
にしてもまあ、シグマでしたな。それほど斬新なカメラでありました。
なんとも不便なんだけど面白いデジタル+チェキ。
instax WIDE Evo。
なかなか面白かったな。ちょいと仕事を頼まれ、
恵比寿まで撮影に行く。
ついでに庚申堂やら道標やら庚申橋供養塔やら恵比寿神社やら。
恵比寿ってちょっと裏に江戸時代の石造物がしれっと残っていて面白い。
ちなみに恵比寿神社であるが、恵比寿って地名ができたのは近世のことなので
昔の名前ではありません。胡神社だったり戎神社だったわけではないのです。
夜はascii.jpに猫連載を書いてメール。
さらに、IT批評にメディアにとっての生成AIの話を書いて送る。とりあえず第一稿。
キヤノンの新製品発表会でPowershot V1。
cp+が近づいてきたのだ。
このセンサーを使ったスチルメインのPowershot、出ないですかねえ。
その足で大井町へ向かい、
次回の東京古道散歩の下見。
久々に大井町から品川駅まで歩く。
途中、観光案内所にリニューアルした旧交番へ立ち寄り、
田中さんとしばし古道談議。
面白いですな。いつか品川道のイベントをやりたいですねといって分かれる。
夜は目黒で武者さんらと7人でジンギスカンをつつきつつ、
生成AI談議。肉も美味いが、締めの焼きそばがなんともいえん。
都内某所で某な某。
三井さんとぶらぶらお茶しながら青山を歩く。
深夜、iPhone 16eが発表された。
iPhone SEのラインがなくなり、iPhone 16の廉価版って位置づけになったのですな。
小さいiPhoneが好きだった人には残念である。
ホームボタンはどうか。
個人的にはホームボタンはいらないし、顔認証の方が快適だ。
ただ、スマホに慣れてない、操作をうまくできないご老人方にとって
「困ったらこのボタンを押すと最初の画面に戻るから、なんかあったらこれ押して」という非常用ボタンとしての役割があるから必要なのだ、
という声には賛同する。
ちょいと理由があっていろんな生成AIを試してるのだが(原稿を書くのだ)、今年にはいってから動きが激しすぎて、原稿が全然完成しない。申し訳ない。
それはともかく、今日、とおりがかった廃墟っぽい家屋の2階のベランダに猫がいた。耳しか見えないけど猫である。
耳しか見えない猫をAIは見つけられるか、と思った。
Gemini 2とGrok 2とChatGPTでテスト(Gemini以外は無料アカウント)。
見事、猫を見つけたのはChatGPTだけであった。やっぱ優秀だわ。
Grok 2は猫を生成しましょうか、と言ってきたのが面白い。
「まいまい東京」で湯島ツアーのガイド。
お茶の水→神田明神→嬬恋神社→湯島天神→不忍池→三橋→黒門→清水堂→五條天神と穴稲荷→摺鉢山古墳
というお馴染みのルート。
早めにいって聖橋からちょっと作例撮り。
上京したての1982年頃、この神田川沿いにびしっと並ぶ古い建物を見て「神田川」(かぐや姫)の「窓の下には神田川」の舞台はここだとずっと思ってたのだった。だって窓の下に神田川じゃん。でも実際にはもっと上流の早稲田の方が舞台だったそうな。
御茶ノ水駅聖橋口が立派になっててびっくりする。でも立ち食いうどんは健在。わたしはその並びでカレーを食う。
「まいまい東京」のツアー、当初は聖橋口集合の予定だったんですよね。その方が神田明神が近いから。でも、当時、聖橋口は工事真っ最中で大変狭かったのでお茶の水橋口集合にしたのだった。結果として「お茶の水とはなにか」という話もできて良かったので戻す予定はないけど。
で、大勢の参加者を引き連れて、湯島天神で梅まつりをしてた関係で混雑してたのでのんびりできなかったけど、まあなんとか予定通りに終了。
「まいまい東京」のツアーは毎回男女比や平均年齢層に違いがあって不思議である。同じコースを毎年回っているのだけど、年配者の方が多いときもあれば、若い(といっても3〜40代だけど)方が多いときもある。今日はデジタル一眼を持ってきてる人が数名いらしてちょっとうれしい。
常連さんだけじゃなくて、新しい人もいい感じでまじってるのだろうな。
夜、ascii.jpに猫連載を書いてメール。
GALAXY S25 UltraとInstax WIDE Evoが届いたのでまずは猫写真だってことでqueueへ。
S25 Ultraで猫。
今まで、GALAXY Sシリーズって記憶色重視見映え重視系でシャープな写真を撮ってくれて、スマホならこういう画作りはありだよなと思っていたのだけど、
ここ1〜2年、ちょっとスマホ画作りのトレンドがまた変わってきた感があり、
特に、LEICAと組んだXiaomiやHasselbladと組んだOPPOのハイエンドモデルが
記憶色重視ビビッド系とはまた違う趣向を見せてきており、
シャープネスもあまり強くかけない傾向になってきており、
スマホカメラもまた新しいフェーズへ向かおうとしてるのかなと思う。
何がいいたいかというと、GALAXY S25 Ultraの画作り今までよりこってりくっきりに見えるのは他のカメラのトレンドがちょっと変わってきたせいかなというわけでありますよ。
確定申告ほぼ終了。
あとは足りなかった支払調書を入手して送付し、先方が提出してくれるのを待つ。
税理士さんにお願いするほどの収入ではなくなっており、
30年以上前から同じとこにお願いしてるのでそのまま継続しております。
明日、税理士さんのとこに確定申告に必要な書類を持っていくのでその準備。
1年に1度、前年にどれだけ稼いでなかったかが可視化される悲しい日。
朝と午後。
朝の黄色いもやはなんだったのか。黄砂ではないらしいので、スギ花粉?
休日。
「まいまい東京」のツアーの日。
さすがに疲れていたけど、いざはじまったらテンションが上がるのでなんとかなるのが面白いところで、天候は良好だけど寒風吹きすさぶなか、平河天神→山王日枝神社→赤坂氷川神社という恒例のコース。
今回はいつもより平均年齢が低めだったのでテンポ良く進み、しかもいつも観光客でごったがえしている山王稲荷神社の稲荷坂も人が少なくてよい案配でありました。
予定よりちょっと早く終了したのでおまけで赤坂駅まで坂本龍馬邸跡とか浅野長矩邸跡とか見ながら歩いて終了。
寒かったけど面白かったわ。
参加してくださったみなさまありがとうございます。