今日の「まいまい東京」は午前の部。
しかも雨。けっこう雨。雨の中大勢の方が参加してくれてうれしい。
雨の桜も悪くない、とか悠長なこともいってられない。
というわけで、ゴールを屋根のある場所に変更したりする。
ランチ後、ちょっと新宿へ寄って「モザイク通り」閉鎖を確認。
あっさり閉鎖されておりました。
帰宅。さすがに2日連続は疲れたので寝る。バタン。
起きる。ascii.jpに猫連載を書いてメールする。
今日の「まいまい東京」は午前の部。
しかも雨。けっこう雨。雨の中大勢の方が参加してくれてうれしい。
雨の桜も悪くない、とか悠長なこともいってられない。
というわけで、ゴールを屋根のある場所に変更したりする。
ランチ後、ちょっと新宿へ寄って「モザイク通り」閉鎖を確認。
あっさり閉鎖されておりました。
帰宅。さすがに2日連続は疲れたので寝る。バタン。
起きる。ascii.jpに猫連載を書いてメールする。
「まいまい東京」の日。
半蔵門駅集合で、
平河天満宮→山王日枝神社→赤坂氷川神社と
江戸の古社を当時の参道で訪問するぞの回。
このコースはユニークで面白いと思うので、機会があったらぜひ。
雨もぎりぎり上がり、暑くも寒くもなく、
良い感じで歩き回れたのだった。
帰途、
新宿に立ち寄る。
今日が新宿駅西口とミロードをつなぐ近道「モザイク通り」の最終日なのだ。
近道としてよく使ってたけど、
坂を上ったとこにあるカフェはなんどか利用した記憶がある。
ミロード&モザイク通りのオープンは1984年。わたしが上京して2年後なのだった。
モザイク通りの古い写真をgoogleフォトで探したら2011年のがあった。クリスマスあたりか。
猫連載で使う写真を撮るべく、
久しぶりに保護猫シェルターqueueへ。
みんなまったりしてた。
雨の中いきつけの歯医者へ。
受付にマイナンバーカード読み取り機があったので
保険証の代わりにマイナンバーカードを使ってみる。
顔認証がうまくいかない、と思ったら眼鏡が曇ってた。
その後も2度ほど失敗したけど、なんとか認証通る。
なるほど、マイナ保険証はこのように使うのですな。
歯の方は昔治療した歯の奥に膿がありそうってことで抗生物質を処方してもらう。
これで落ち着くとよいのだが。
機材6台をまとめて発送。
数千枚の写真をシチュエーション別に整理してまとめてクラウドに上げる。
なんか歯ぐきが腫れてて痛いぞ。最近まじめに仕事したせいだ。
かふかの通院の日。
実は先月くらいからかふかが絶不調で一時期はちゅーるさえ食べてくれないレベルだったのであれこれ手を打ったり検査したりしてたわけで
最近復活して食べてくれるようになってきたのだが、安心はできないので
病院で抗生物質を打ってもらうなど。
ちょっとチェックしておきたいシーンがあったので
テスト撮影し、機材を1台返却。
撮影した数千枚のチェックをはじめる。
ソメイヨシノも撮っておくかと近所で桜並木なぞ。
夜、ITmediaにEOS Kissの歴史コラムなどを書いて送る。
昨日撮った写真を吸い上げる。
晴れてたので再び蘆花公園へ桜。この光景も久しぶり。
今日はOM-1やTHETA Xも持っていったのだった。
桜の森の満開のシータ! #sakura3d #盧花公園 #タカトオコヒガンザクラ #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
朝から晩まで横浜ロケ。
ランチはドルフィン←ユーミンの聖地だそうで、知りませんでした。
バブル期はドルフィン渋滞まで引き起こしてたとか。
ひととおり撮影したのち、日没まで少し時間があったのでマリンタワー初体験。
ディナーは中華街にある街中華的な、看板がキラキラ光ってないなかなか希有な店。
日曜なのに混んでない上にねぎそば旨し。めちゃ穴場。
そして山下公園のしだれざくら。
撮りモレがありませんように、と祈りつつ東京へ戻る。
ascii.jpに猫連載を書いてメールして寝る。
今年はなんだか雨雪が少なかったのでたまに降るとほっとする。
「世田谷イチ古い洋館の家主になる」3巻を近所の書店で。
先日NHKでやってた内容は3巻で登場したのだった。
旧尾崎邸は尾崎行雄が建てたのではなく別の尾崎だったのだけど、その尾崎の娘と尾崎行雄が結婚して、尾崎と尾崎で旧尾崎邸は旧尾崎邸だったとか
救世主が新田たつおだったとか。
3巻で完結だけど、とても面白いのでぜひ。
今は第2弾のクラウドファンディング中で、目標額にまだ達していないそうなのでぜひ。
「iPhoneカメラ講座」で桜を撮る話を書きませんかといわれ、
今年は桜が早いしな、どうしようかなと思ってたらなんと、
蘆花公園のタカトオコヒガンザクラが満開やん。
というわけで、ミラーレス一眼8台という過酷な仕事のテストと打ち合わせを兼ねつつ、
その合間に桜を撮り、夜桜も撮り、原稿を書く。
実はここんとこ単行本執筆を復活させてて、10ページほど下書きはできてたのだけど
それを見直して大幅に書き直して図版をつけてってやってると、
どうも写真が足りない。日本橋の写真が足りない。
午後、秋葉原でいしたにさんと松嶋初音嬢と待ち合わせてるので、
早めに家を出て日本橋へ。日本橋から常磐橋界隈をチェックしながら歩く。
日本橋室町ではランチタイムお祓いがあるらしい。すごい世界だな、三井不動産。
秋葉原では、バッグに詰めこんできたオールドデジカメをテーブルに出してデジカメ話。
秋葉原を3人でブラブラしたのち(お目当ての店は臨時休業だった)
UDX 1Fに入ってるイタリア料理の店でイタリアン。
これがめちゃ旨いのだった。びっくりだわ。
イタリアの地元レストランって感じで、ひとつひとつに華美さはないのだけど、
自家製のハムやサラミ、自家製のタバスコ、どかっと出てきたブロッコリーの山、
でもってシンプルなピザ。チーズが旨い。
内蔵フラッシュを容赦なく焚きつつ食べる。
内蔵フラッシュを焚いて撮るってもう10年以上してなかったので
たまにやってみると新鮮ですな。
帰宅して、夜、3人でオンライン鼎談。
いつのまにやら春ですな。
次のレビュー用e-bikeを借りに近所の大手自転車店へ。
取材用の自転車がたまたまいったんその店に送られるということで
そこなら歩いて20分くらいなので自分で取りに行きます、ということになったのである。
お借りしたのはルイガノのe-bike。
さっそく軽く走りながら動作チェック。
あ、そうだ、晴れてるから蘆花公園の桜がどのくらい開花してるかチェックしとこうと
足を伸ばしてみると、
もう五分から七分咲きくらいやん。
さすが開花がはやいタカトオコヒガンザクラ。長野県の高遠が原産の桜だ。
桜って自然交配しやすい種だそうで、実はバリエーションがすごく多いのである。
やばいな、でも今日のカメラはIXYとかOptio MX4なのだった。
ascii.jpに猫連載を書いてメール。
chatGPTはときどきいじってたのだが、
LINEでchatGPTを使った会話ができるようになったというのでちょいと。
何ひとつとして合ってないのが面白いですな。
生年も出身地も職業も違います。
少なくとも「荻窪圭」に関する情報はネット上にいっぱい転がってるわけで、
それがなぜこうなるのか知りたいもんである。
ちなみに、その場で検索を書けて文章を作り出す、マイクロソフトの新しいBingはちゃんとまともな答えを返してくれる。
ITmediaにオールドコンデジのコラムを書いて送る。
2011年の3月11日
たまたま、世田谷区役所の図書室みたいなとこで郷土史を調べてるとき地震にあい、
これはやばいぞと、拡げた本もそのままに外へ出ると、みなが避難していて、
区役所の窓ガラスが数カ所割れていた。
このときもっていたPowershot G12で撮ったそのときの様子。
何が起きたのかとiPhone 4を取りだしてTwitterをチェックすると、
東北地方での大地震だという。
東京でこれだけ揺れたのだからどれだけ大きかったか。
慌てて帰宅すると部屋は思った以上の惨状で、猫たちが怯えていた。
蘆花公園でサンドイッチを食べる。
ゲロルシュタイナーの新ボトル(輸入品)は炭酸の強さが元に戻ったようで旨い。
それより重要なのは桜である。すでにタカトオコヒガンザクラがほんのり咲き始めてる。
今年は早いぞ。
復活させたオールドコンデジを何台かもってあれこれ撮る。
液晶モニタが暗いとかレスポンスが悪いとかあるけど
思ったより楽しい。
これはCyber-shot T9。Cyber-shot Tシリーズの中でもお気に入りの機種だ。
何より小さいし、質感がいい。当時の主力製品はコストをかけてたのだ。
IXYやらCyber-shotやらFinePixやらいくつかオールドコンデジを復活させる。
スーパーCCDハニカムSR/HRの頃のFinePixはCCDが死んでる。それよりちょっとあとのは問題ないので、一時期の製品にだけ寿命が短かったか。
リチウムイオン充電池は保護回路がどうだったかという問題も絡んできそうで難しいが、
あっさり再充電してくれるものもあれば復活しなかったものもある。
なかなか厄介だけど、ちゃんと復活したものは昔通りに使えるわけで、その数も思ってたより多そうで、一概には言えないのが難しい。
写真はIXY Digital 55。
ascii.jpにe-bikeの原稿を書いて送る。
夜、iOS版のGoogleフォトでも「消しゴムマジック」など新機能が使えるようになった(ただし、GoogleOne契約者のみ。わたしははいってました)ってんであれこれためし、スクリーンショットを取ったりする。
e-bike返却の日。
WIMOのcoozy。
秋葉原まで返却のために自走する。
もちろんヘルメットはかぶっております。
急げば1時間くらいで着くのだが、もちろん急がない。
でもまあ今回は古道探索とかはしないので試しにiOSのマップを使い
「自転車」モードでナビをしてもらう。そうすると何気に自転車で走りづらい新宿のような繁華街を避けてくれるのだが、その分遠回りになったりして面白い。
甲州街道に出てひたすら東へ走り、水道道路に迂回したり、代々木から信濃町を回って北上したり、市ヶ谷から神保町に出て岩本町から秋葉原へ向かったりとなかなか面白い。
ログを見ると、ナビが新宿駅周辺を避けたがったのがよくわかる。