ラベル 初詣 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 初詣 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/01/04

0104:毎年恒例の武蔵御嶽神社初詣

近所の街歩き仲間との恒例行事となっている武蔵御嶽神社参拝。

近くのTさんが車を出してくれて、多摩武蔵野スリバチ学会会長や副会長も拾って、4人で武蔵御嶽神社へ。



ケーブルカー駅から拝殿までの上り坂や階段が年々つらくなってくるわたしは今年還暦ですが、もっと年上の会長が普通に歩いてるのだから年のせいにしてはいけないのだった。



天気が良くて山の上から江ノ島まで見えたのはびつくり。

参拝が終わったらいつもの店でいつもの蕎麦を食い、

さて今年はどこへ立ち寄って帰ろうか。

ということで、

秋川街道を南下し、八王子城の麓(城址は遠いので行かない)にある「八王子城跡ガイダンス施設」に立ち寄り、八王子城の屋外模型や八王子神社の鳥居の下まで行き、

ボランティアガイドをしてる爺さまとちょっと立ち話をする。

八王子神社がもともとあったところに城を作ったんだ、とか、

もともとの八王子の城下町はここから下流に向かってあったんだとか

なかなか面白い。


その後、武蔵野御陵へ。大正天皇・皇后、昭和天皇・皇后の陵墓を初訪問する。

大正天皇陵が多摩陵で、昭和天皇が武蔵野陵なのね。初めて知った。



京王電鉄の御陵線跡遺構をちょっと見たあと、


広園寺に立ち寄り、

日も暮れたので軽く食事をして解散。

清算はPayPay送金で。

今年になってから使った貨幣って、お賽銭と武蔵御嶽神社で喰った蕎麦代だけだ。


2020/01/03

武蔵御嶽神社へ初詣-前編-武蔵御嶽神社は大麻止乃豆乃天神社だった?

毎年恒例になった武蔵御嶽神社初詣。

数年前に、近所に住む街歩き友達のTさんとWさんがはじめたのだけど
そこにのっかり、
帰省スケジュールとかぶったり腰痛が出たりしなければ(一度腰痛でドタキャンしたことある)、
毎回参加してるのである。

今回も早朝から5人で車で御嶽神社へ。

青梅から先、多摩川の右岸左岸両方に道路があるのだが
片方は昨秋台風の影響で閉鎖されており、
未だに爪痕が残っているのだなあと思いつつケーブルカーの駅へ。

今回のカメラはX-T2 + 16-80mmF4とTHETA Z1とiPhone 11 Pro。
こういうとき、iPhone 11 Proの超広角はよい!

超広角+HDR案件のケーブルカー内。初詣客いっぱい。


この大展望休憩所でそばを食うのが定番



本殿の奥に奥宮(奥に見えている山)の遙拝所がある。ここは欠かせない。

毎回何らかの発見があるのだが、
今回盛り上がったのは「大麻止乃豆乃天神社」。

延喜式神名帳に書かれた式内社に「大麻止乃豆乃天神社」があるのだが、
今は稲城市にある「大麻止乃豆乃天神社」がそれだとされている。
でも、江戸時代、御嶽神社が「大麻止乃豆乃天神社」を名乗っていたのだ。
これは天保3年のもの。他にもうひとつ、大麻止乃豆乃天神社と書かれた石柱が残っていた。


多摩郡の式内社には論社がいっぱいあり
いくつもの神社が確定してないのである。
その分布が面白いので(だいたい調布・稲城エリアvs青梅・奥多摩エリアとなってる)
地図にしたことがある。
興味ある方はこちらを。