ラベル 川越 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 川越 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/06/21

0621:川越ならぬ河越の日

ちょいと取材で川越へ。といっても、川越城址のある川越じゃなくて、河越館のあった川越。ややこしい。

今の川越市中心部は川越城の城下町が中心だが、ここに城が築かれたのは室町時代半ばのこと。

平安〜鎌倉時代に河越氏が河越に居館を構えていたのだが、

それは川越から西、入間川を挟んだ反対側だったのだ。

河越館のあるエリアと川越城のエリアの間は低地でほぼ水田であり、ちょっと離れてる。


で、今回は河越館跡のある上戸や的場周辺を散策すべく、

霞ヶ関駅で降りて(まさか埼玉県に霞ヶ関駅があるとは!)ダイチャリ。



駅前に食べるとこないなあどうしようかなと広い道路に出ると(実はこれ古道)、ガスト発見。ロボットが働いてた。


まずは的場方面へ南下し、三芳野天神。

三芳野天神といえば川越城址にある三芳野神社のことだけど、

実はあそこはもともと天神ではなく、的場の三芳野天神を合祀したものだという。


面白い。

さらに南下して若宮八幡神社へ。この周辺の発掘調査で東山道武蔵路の駅が発見されたというけど、特に解説板などもなく、八幡にお詣りして終わり。


続いて、東山道武蔵路の名残っぽい位置の古道をちょっと北上し、

東へ向かって牛塚古墳。いくつかある古墳の中で生き残ってるうちのひとつ。

ここ、入口がわかりづらすぎ。


後半は上戸の日枝神社へ霞ヶ関駅の南の方、牛塚のちょっと北からまっすぐ延びる参道を走る。

この日枝神社が面白い。創建は平安時代で、東京の赤坂日枝神社のルーツはうちだと主張してるのだ。


たまらんですな。

概略としてはこう。

1:1160年に河越氏が新日吉神社に土地を寄進して日吉神社を勧請し、新日吉山王宮とした。

2:1362年に江戸氏がこの日枝神社(つまり新日吉山王宮)を江戸城に勧請した。それが赤坂日枝神社だ。

(神社によると、秩父平氏つながりということらしい。河越氏の祖と江戸氏の祖は系図によると兄弟にあたる)

3:室町時代になり、川越城と江戸城を築いた太田道灌が仙波の日枝神社(つまり山王)を江戸城に勧請。それが赤坂日枝神社だ。

で、東京ではどういう話になってるかというと、

太田道灌が勧請する以前の文献に「山王宮」があったのはわかってる(米良文書)ので、おそらくは江戸氏が勧請した山王があり、その後、太田道灌が川越の山王をあらたに勧請したのではないか。

である。それは知ってたけど、まさか江戸氏が勧請したという山王宮も河越からだったとは初耳。しかも1362年まで特定してる。1362年に江戸氏が江戸館を築いたって話はどこから出てきたのか。

で、どうも熊野那智大社に伝わる米良文書に「江戸郷山王宮」が見られ、それが貞治元年(1362年)のものなので、それが根拠かなと思う。

さらに、東へ向かうと、河越館跡史跡公園。平安末期から鎌倉時代の河越氏の館跡だ。

鎌倉幕府の御家人として活躍したり討たれたりしてる。

この史跡公園は予想以上に充実。

館跡にはそれぞれの施設に解説があり、空堀跡や道路跡も残されてるし、土塁も一部残っている。

ここは素晴らしい。



つまるところ、三芳野天神、上戸日枝神社、河越館跡があり、東山道武蔵路も通っており、入間郡衙もあったと推定され、「三芳野といえばここだ! 川越のルーツはうちだ!」と言ってるかのようで面白いのである。さてこれをいい感じにまとめねば←仕事です。

その後、南下して、川越市博物館の図録が「入間郡衙と足立郡衙を結ぶ伝路だったんじゃないか」という古道を東へ向かって川越市駅まで走り、ダイチャリを返却して東武線で帰宅。




河越と川越。両方抑えたいけど、ちょっと距離があるのだよなあ。自転車があればいいけど、電車だと二駅、川越市駅からだと一駅ではあるんだが。


2022/05/22

0522:川越で川越古道散歩の日

昨日にシンポジウムを受けて、今日は街歩きの日。

午前の部は皆川さんとわたしと野内さんがそれぞれ好みで作ったコース(ただし、集合は市役所前、解散は喜多院ということにしてみた)。

午後の部は皆川さんの新河岸川河岸歩きに一般参加者として付き合うことに。

8時半頃川越駅着。駅前でシェアサイクルを借りて、ちょっとチェックしておきたかった場所を下見しつつ市役所へ。

9時半スタート。

わたしのコースは川越城内に残る古道や江戸時代の痕跡を探り、古道を歩いて喜多院に向かい、喜多院の惣門跡など、江戸時代の痕跡をめぐるという流れ。



暑かったのとちょっと時間が押してたので最後はショートカットしてゴールへ。

にしても、城址も喜多院も三芳野神社も著名な場所なのに、観光客少ないですな。

みな蔵の街とかお菓子横丁方面に行っちゃうんだよな。

無事、境内で売ってる団子を食う。



皆川さんは先に午後のコースの集合場所へ行ってしまったので

野内さんの到着を待って挨拶してシェアサイクルを借り、ようと思ったら喜多院もよりのサイクルステーションに空き自転車がなく、

別の場所まで借りに行く。

で、川越街道(途中から旧道)を走って新河岸駅へ。


旧道楽しい。

途中、史跡に気を取られてたらギリギリになってしまったのだった。

しかも駅前のステーションに空きがなくて返却できないので

ちょっと離れた場所まで。便利なんだけど不便。

午後のコース、暑さと疲れてヤバい感じになってきたので、

江戸時代の河岸だけ一緒に回って途中離脱して帰宅。




2022/05/21

0521:川越市制100周年記念イベントでシンポジウムに登壇した日

川越市制100周年記念イベントの東京スリバチ学会皆川会長のシンポジウムの日。

昨年のこと、皆川さんが川越市制100周年記念イベントのひとつとしてシンポジウムを行うので、出てみないかと言われたのである。

面白そうなことは一も二もなく了承。東京スリバチ学会の地形の視点で、川越の新たな楽しみ方を紹介したいということのようで、もうちょっと具体的にいえば、今の川越は一部に観光客が集中してオーバーツーリズム状態になってるので、新しい視点での街の楽しみ方を見せたいということで、わたしには古道を中心とした話をして欲しいとのこと。

そして何度か川越に通い、資料を集め、市役所の方々と話をし、プレゼン資料を作り、今日が本番というわけである。

なぜ荻窪圭は川越市のイベントに呼ばれるんだ? と自分で思うけど、そういうわけだったのだ。

登壇者は皆川会長の他に、古道担当でわたし、町おこし担当(といっていいのか?)の新潟路地連の野内さん、埼玉スリバチ学会の吉村さん、川越蔵の会の守山さんという面々。

それぞれ持ち時間があって、それぞれソロでプレゼンをし、休憩時間ののちに全員でパネルディスカッション的な座談会という構成だ。

会場はウェスタ川越。

早めに会場入りしてプレゼンのチェック(会場のWindowsマシンを使うのでKeynoteで作ってpptxにコンバートしたものを使用。こちらはmacOS上でしか動作チェックしてないので現地で再度確認である)。野内さんが自前のプレゼン用ワイヤレスリモコンを持っていたので本番で使わせてもらうことにする。

これは助かった。

にしてもめちゃデカいホールである。やばい。


ランチを食べようと会場から道路を挟んだところにあるお店に行くと、そのすぐ隣に地蔵尊と庚申塔が。ここも古い道だったのだ。




で、楽屋にはいったら市長さんが挨拶にきたりして、会場はいっけんスカスカだけどこれはコロナ対策で席を空けて座ってもらってるせいで(全席指定)、なんと希望者が多くて抽選になったのだそうな。

いつもよりオカタイ調子で喋らないとまずいなと思いつつ、結局いつもの調子で。

自己紹介に続いて、江戸と川越の関係の話で喜多院、

喜多院に残っている江戸時代の境内図を使って現代地図と並べ

実はここは古い道で昔の参道はこうで、みたいなことがわかるとより楽しいという話をし、

さらに元禄七年の川越図を引っ張り出して

古地図と現代地図を並べてここが古い道でこういう特徴があってとやりながら

従来の観光は史跡スポットめぐりで、「点」で回るから、

どうしても強い力を持つ点に人が集中しちゃう。

そこに古道という概念を入れて点を線でつなぐと

ひとつひとつの点は弱くても、つなぐことで面白さが出てくる、

というような話をする。

その後、座談会。

いい感じに盛りあがりました。野内さんとわたしで富士見櫓跡はもったいないので、木を「剪定」して眺望を確保しましょう、という話をしたり。


いやあ、さすがに市のイベントなので緊張したけど面白かった。

最後に楽屋で記念撮影。


終了後、打ち上げに参加。

市役所の方に、駅前からの動線が1本でみな同じ方向に向かう構造になってるから、

喜多院方面への動線も作って分散させましょうよとか好きなことをいう。

そののち帰宅。

宿泊するという手もあったのだけど、

交通にトラブルがなければだいたい1時間半くらいであるから帰れるな、と。


2022/05/10

0510:川越特急はすばらしく快適なのだった

朝10時に池袋発の川越特急。

池袋から川越まで30分弱。これは快適。

座席もベンチシートじゃなくてゆったり座れるし。無料だし。

土日は本数増やしてほしいわー。



で、例によって川越駅でシェアサイクルを借り、

仙波氷川神社、仙波氏館跡、龍池弁財天など台地のキワを楽しみつつ北上し、川越市役所へ。

仙波氷川神社

仙波氏館跡

古墳の上に稲荷!

龍池弁財天。右側が崖で下に池あり。

川越市役所。川越城大手門跡にある。

そこでシェアサイクルを返却し、

川越市100周年記念イベントの打ち合わせをしつつ、

ぶらぶらと川越城歩きに付き合ってもらう。

城内古道のなごり

小学校の敷地にある南大手門跡の碑

まあだいたいコースも固まったのであとはディテールをつめるだけですな。

喜多院裏の公園でふたたびシェアサイクルを借り、川越市駅まで走って返却。



にしてもだな、
川越って
西武線の本川越駅、JRと東武の川越駅、東武の川越市駅と似た名前の駅が集中しててちょいとややこしい。
観光エリアに一番近いのが本川越。次が川越市駅かな。
なんでこんなややこしいことに、と鉄道網が揃った頃の地図を見てみたら、
なんと、当初は本川越駅が川越駅、
川越駅は川越西町駅、川越市駅は川越町駅だったのだった。
もっとややこしいわ。









2022/05/04

0504:川越自転車散歩の日

川越市は市制100周年ってことでいろんなイベントをやってまして、
その中の一つが東京スリバチ学会の皆川さんがメインとなるシンポジウムと街歩き。

で、わたしもシンポジウム登壇&街歩きを担当することになったので
川越訪問が続きます。
川越は何度も遊びに行ったり仕事しに行ったりしてるのだけど、
どうしても訪れるエリアが限られちゃってたので
今日はそれ以外のところをシェアサイクルで。
あらかじめ、江戸時代から残る道を調べてあるのでそれを念頭に
……でも超人混みオーバーツーリズムエリアを避けて走ってみた。

今日のカメラはキヤノンから借りているEOS R6。24-240mmをつけて。


さすがにGWなので、駅前のシェアサイクルコーナーはこのありさま。
3台しか残っておらず、そのうち2台はすでに予約済なのか
アプリの一覧に出てこない。でもなんとか1台ゲット。


まず以前から気になってた仙波河岸(これ自体は明治のものだけど)へ。
徒歩だと行く気にならない距離だからね。

仙波河岸跡。明治時代に水運用に作られた。

でも仙波氷川神社に立ち寄り忘れたので後日いくことにする。

そこから北上してあれこれチェックして回る。
にしてもGWだけあった人が多い。しかも
時の鐘からお菓子横丁、札の辻ってとこに集中してる。
なのでそういうとこを避けつつ走る。
川越八幡神社。あと8年ってスケールが。

右が川越街道。街道沿いに古い建物がけっこう残ってるのだ。

川越街道のクランク跡。右の道がもともとの街道。

個人的に行っておきたかった川越夜戦跡の東明寺まで行くと誰もいない。

その辺が面白い。
人混みをさけつつ、あごなし地蔵やしばられ地蔵や板碑などと出会う。



にしても、GWなので昼飯を食えるところがない。どこも行列である。
観光エリアは人が多すぎるし、観光エリアを避けると店が少なかったりGWは休業してたりする。で、思い出したのが川越市立博物館。あそこのカフェなら空いてるんじゃないかと、川越城址エリアに入り、あれこれ寄り道しながら博物館に立ち寄ると、ちょっとだけ席が空いてた。
穴場である。ゆっくりできるし。博物館で図録も買えるし。
そのまま、川越城エリアのあれこれをチェック。三芳野神社とか富士見櫓跡とかその裏の神社とか。




そして浮嶋神社に立ち寄ったら当然喜多院へ。
喜多院周辺の古道は調べてあったので、当時の道筋をチェックしつつ立ち寄る。
川越の日枝神社って実ははじめてきたのだった(いつも遠くから見るだけ)

古墳跡の高まりにはいろんな碑が。

ただ、やっぱ喜多院っていつも最後に立ち寄る場所になっちゃうのだよね。
で、境内のお店はだいたい16時に閉めちゃうので間に合わないという。。。。

もう終わってた。。。

喜多院のあと、南院跡と中院に立ち寄って川越駅へ。
シェアサイクルコーナーは返却された自転車でいっぱいでありました。
空いてるところにセットして返却手続きして充電ケーブルを挿して完了。



天候にも恵まれたよい一日でありました。