いやあ、さすがにスケジュールが決まったときは「梅雨ど真ん中で雨も降るだろうから、雨天の時はどうするかも考えねば」と思っていたけど、
まさかの真夏。
朝のコースで良かった。
代官山駅集合で、
目切坂から並木橋を通って表参道までの鎌倉街道コース。
暑い中、
参加してくださったみなさま、
ありがとうございました。
その後、明治神宮前まで歩いてちょっと作例を撮って帰宅。
いやあ、暑かった。作例なんて撮ってる場合ぢゃなかったわ。
いやあ、さすがにスケジュールが決まったときは「梅雨ど真ん中で雨も降るだろうから、雨天の時はどうするかも考えねば」と思っていたけど、
まさかの真夏。
朝のコースで良かった。
代官山駅集合で、
目切坂から並木橋を通って表参道までの鎌倉街道コース。
暑い中、
参加してくださったみなさま、
ありがとうございました。
その後、明治神宮前まで歩いてちょっと作例を撮って帰宅。
いやあ、暑かった。作例なんて撮ってる場合ぢゃなかったわ。
まいまい東京の北千住ツアー。
千住宿とその各町の鎮守氷川神社を中心に回るというマニアックなツアーで
今回も多くの人が参加してくれてうれしかったのであるが、
最後にやらかしてしまった。
今まで、ぐるっと回った最後に北千住丸井が入っているビルの10F、
足立区役所の出張所みたいな場所の前に「千住宿」のジオラマが置いてあり、
そこで口で説明してきたあれこれが実際にどんな感じだったのかを見てもらって
締めるのを常としていたのである。
昨秋もそれで締めていい感じで終わっていたのであるが、
なんと今回、意気揚々と10Fに上がったら……ジオラマがない!
影も形もなくなっているではないか。
どうやら、今日リニューアルオープンの足立区郷土博物館に移設されてしまったようである。
がーん。知らなかったー。
これは悪手だよなあ、と思うのである。
千住宿真ん前の北千住駅前にあるから、
千住宿散歩をした人には「さっき歩いていた場所は昔はこうだったんだ」とリアルに感じ取って貰えるし、逆にこれを先に見て、江戸時代はこうだったのだなと思いながら歩いても楽しい。
このジオラマがすごくよくできており、
街道側の建物がどうなっていて、その裏側に居住空間があって井戸や屋敷稲荷や小さな畑があり、裏の生活道路には用水路(悪水路)があり、という往時の宿場の様子が手に取るようにわかったのである。
足立区郷土博物館だと千住宿よりかなり離れてるから、現地と結びつきずらいのだよなあ。
ここに戻ってきてくれないかしら。
ちなみに、こんなかんじでしたよ。
いやあさすがにもともと体力がない上に還暦過ぎてる身に
鎌倉終日ガイドの翌日にまいまい東京ってのはしんどかったわ。
というわけで朝から「まいまい東京」で早稲田から雑司ヶ谷へ。
桜満開で大賑わいでありました。
「まいまい東京」で湯島ツアーのガイド。
お茶の水→神田明神→嬬恋神社→湯島天神→不忍池→三橋→黒門→清水堂→五條天神と穴稲荷→摺鉢山古墳
というお馴染みのルート。
早めにいって聖橋からちょっと作例撮り。
上京したての1982年頃、この神田川沿いにびしっと並ぶ古い建物を見て「神田川」(かぐや姫)の「窓の下には神田川」の舞台はここだとずっと思ってたのだった。だって窓の下に神田川じゃん。でも実際にはもっと上流の早稲田の方が舞台だったそうな。
御茶ノ水駅聖橋口が立派になっててびっくりする。でも立ち食いうどんは健在。わたしはその並びでカレーを食う。
「まいまい東京」のツアー、当初は聖橋口集合の予定だったんですよね。その方が神田明神が近いから。でも、当時、聖橋口は工事真っ最中で大変狭かったのでお茶の水橋口集合にしたのだった。結果として「お茶の水とはなにか」という話もできて良かったので戻す予定はないけど。
で、大勢の参加者を引き連れて、湯島天神で梅まつりをしてた関係で混雑してたのでのんびりできなかったけど、まあなんとか予定通りに終了。
「まいまい東京」のツアーは毎回男女比や平均年齢層に違いがあって不思議である。同じコースを毎年回っているのだけど、年配者の方が多いときもあれば、若い(といっても3〜40代だけど)方が多いときもある。今日はデジタル一眼を持ってきてる人が数名いらしてちょっとうれしい。
常連さんだけじゃなくて、新しい人もいい感じでまじってるのだろうな。
夜、ascii.jpに猫連載を書いてメール。
休日。
「まいまい東京」のツアーの日。
さすがに疲れていたけど、いざはじまったらテンションが上がるのでなんとかなるのが面白いところで、天候は良好だけど寒風吹きすさぶなか、平河天神→山王日枝神社→赤坂氷川神社という恒例のコース。
今回はいつもより平均年齢が低めだったのでテンポ良く進み、しかもいつも観光客でごったがえしている山王稲荷神社の稲荷坂も人が少なくてよい案配でありました。
予定よりちょっと早く終了したのでおまけで赤坂駅まで坂本龍馬邸跡とか浅野長矩邸跡とか見ながら歩いて終了。
寒かったけど面白かったわ。
参加してくださったみなさまありがとうございます。
まいまい東京の日
「早稲田から雑司ヶ谷へ鎌倉街道を歩く」というコース。
穴八幡→高田馬場跡→源兵衛地蔵→七面堂→面影橋→金乗院→宿坂→雑司ヶ谷鬼子母神堂→威光稲荷→豊島区役所という南から北へという恒例のルート。
無事終了したもののさすがに疲れた。
げほごほがほ。
帰宅して、ascii.jpの猫連載を書いてメールして寝る。
朝、「まいまい東京」の銀座いなりツアー。
一昨日に続いて銀座である。
この日は
銀座一丁目の幸稲荷→京橋→銀座発祥の地→大倉組→宝童稲荷→三原橋→歌舞伎稲荷(地下の木挽町広場で休憩)→宝珠稲荷→朝日稲荷(もちろん屋上へも)→あづま稲荷→熊谷稲荷→豊岩稲荷→八官神社→金春通りの煉瓦→新橋
というルート。
直前に参加者が増えたそうで賑やかに銀座めぐり……といっても銀座の朝は10時からなので、9時スタートの我々は、前半は静かな銀座、後半は賑やかな銀座と両方楽しめたのである。
終了後はちょいと浅草とか板橋とかをちょっと回る。
仕事上、必要な写真があったのだが、手元にあるものがいささか適しておらず
撮り直したかったのだ。
帰宅したらへとへとだったので
ちょっと休んで起きて
ascii.jpに猫連載を書いてメール。
朝から「まいまい東京」の日。
千住の氷川神社散歩。
かなり大勢の方が集まってくれて嬉しい限りである。
ありがとうございます。
帰りはqueueに立ち寄ってiPhone 16 Proで猫撮影。
夜はascii.jpに猫連載を書いてメール。
そして、ひとつだとこころもとないということで、冷蔵庫の取っ手が2つに増えた。
初の試みである。真夏の「まいまい東京」ツアー。
いやはやどうなるか。
とりあえず朝8時半スタートで銀座から新橋へ歩くのである。
「銀座いなり探訪」スピンオフ的なネタだ。
で、ここんとこの暑さを考え、コンビニ&冷房休憩を3ヶ所設定。
銀座一丁目から四丁目までさくっと歩き、宝童稲荷の次に地下街へ入ってセブン-イレブン。
歌舞伎稲荷から宝珠稲荷へ回り、ファミマで休憩して、
朝日稲荷の屋上本殿参拝。
晴海通りは地下街で横断。ちょうどそこに地下トイレがあるので休憩。
あづま稲荷のあと、熊谷稲荷へ立ち寄って、ファミマで休憩。
そのあとは豊岩稲荷や八官神社を回って新橋跡でゴールという感じ。
冷房休憩を増やしたおかげでなんとか終了。
その後、新橋の愛媛・香川のアンテナショップで有志でランチ。
まあ、うどんを食うわな。
熱中症にもならずにすんだようでなにより。
で、新橋駅前でちょっと作例を撮って帰宅。
さすがにあの暑さの中歩いたのでぐったりと疲れたので
ascii.jpの猫連載だけなんとか書いて寝る。
「まいまい東京」で狛江古墳散歩の日。
和泉多摩川駅をスタートし、猪方小川塚古墳、前原古墳、亀塚古墳、経塚古墳、兜塚古墳、白井塚古墳、飯田塚古墳、駄倉塚古墳と回り、泉龍寺でゴール。
今回は午前の回なので、泉龍寺仏教文庫が開館していた。
なので、終了後、有志で仏教文庫を訪問し、
あれこれ……弁天像(身体が蛇なので、宇賀神と弁天が習合したものか)や板碑や地蔵や家光公の文書など解説付きで見せていただく。
今までの狛江古墳散歩で一番充実してたかも。
で、ランチを食べ、queueで猫を撮影してから帰宅。
夜、ascii.jpに猫連載を書いてメール。
天気が微妙な中、
「まいまい東京」の「代官山・渋谷ツアー」。
テーマは、代官山から鎌倉街道を通って渋谷城を攻めよう、である。
いつものアレだ。
そうそう、金王八幡宮の宝物殿にある昔の扁額。
「八」の字の鳩がめちゃリアルで野生っぽくていい。
しかもよく見ると、他の文字にも随所に鳩があしらわれていて、
これは必見かと思う。無料なのでお近くへお寄りの際はぜひ。
無事、予定通りに青山善光寺で解散。近所でお茶しつつ打ち合わせ。
今度「まいまい東京」でガイドをするという、武藤さんの話が面白い。
「縄文神社」という本を書かれた方で、神社や仏教の話で盛りあがったりいろいろ教えてもらったりする。
面白そうな本なのでぜひこちらから→「縄文神社」
時折小雨がぱらつく程度で済んで助かったが、
こんなことで梅雨は大丈夫か!
夏の水不足とかいやだぞ!
という感じで、
帰宅して、ascii.jpの猫連載を書いて寝る。
朝から「まいまい東京」のツアーガイド。
早稲田駅→穴八幡→高田馬場跡→源兵衛地蔵→七面堂→面影橋→山吹の碑→南蔵院→金乗院→宿坂→鬼子母神→法明寺→威光稲荷→区役所→池袋
という感じ。
今回はなんと「まいまい東京」のツアーに初参加の人が多くてびっくり。
「まいまい東京」はリピーターが多いので、半分が初参加というのは珍しい。
終了後、スタッフの方とランチを食べ、
近くの公園やら何やらでちょいと猫撮影をしたのち
新宿でレビュー用の人物作例撮り。
さすがに疲れた。
恒例の「まいまい東京」、半蔵門から赤坂ツアーの日。
このコースは毎回参加者の年齢層やテイストが違っていて面白い。
でも天候がコロコロ変わって大変でした。
参加してくださったみなさまありがとうですよ。
小雨。
半蔵門から平河天神へ。
曇り。
平河天神から山王日枝神社旧地を経て山王日枝神社へ。
晴れ。
山王日枝神社。
曇り。
山王日枝神社から坂本龍馬邸跡へ。
雨。
本氷川神社から赤坂氷川神社へ。
曇り。
氷川神社を出て赤坂駅へ。
スタッフのみなさまとカフェで談笑してたら帰りが遅くなる。
今、山王日枝神社に併設されてる結婚式場「日枝あかさか」を建て替えてる関係で、
エスカレーター参道脇のビルに社殿がいい感じに写ってることを発見。
思わずiPhoneで撮る。
晴れた!
cp+の真っ最中だけど「まいまい東京」のガイドの日なのでお茶の水へ。
御茶ノ水駅から北上して、神田明神→妻恋神社→湯島天神→不忍池→三橋跡→黒門跡→清水堂→五条天神→穴稲荷→摺鉢山古墳墳頂で解散→有志でじゅらく
という定番コース。
みなさまノリもよくちゃんと話も聞いてくれてうれしい。
じゅらくは100周年記念だそうですよ。
「まいまい東京」世田谷コースの日。
世田谷駅スタートで、円光院や大吉寺に立ち寄り、ボロ市通りを代官屋敷へ……
だがしかし、今日は代官屋敷と郷土資料館はお休み。がーん。
今までもなんどか11月23日にこのコースを開催してるのだけど、
いつも開いていたのだよねえ。
まあ、わかっていたので、あらかじめもらっておいたパンフレットを渡して
外から説明。
せっかくなのでちょっと足を西へ伸ばして旧道(登戸道/津久井往還)のクランクと新道と古道が作り上げた三角の土地を楽しんでもらい、
そこから世田谷城祉公園、そして豪徳寺で招き猫。
招き猫購入タイムをとったのだが、
買いに行った参加者のみなさんがとぼとぼと戻ってくる。
聞くと、全サイズsold outだそうな。なんとびっくり。
どうも最近はそんな感じらしい。
その後、勝国寺、世田谷八幡宮と歩いて解散。
あ、豪徳寺のとこで、ひこにゃんのルーツは豪徳寺の招き猫だって話をするの忘れた。。