ブラックフライデー先行セール……
はいつものことなんだけど、
なんかアップル製品がいっぱいあるぞってことで、リンク。
iPad Air(M3)の11インチが……安くなってる。
明日明後日の急遽のリスケに対応。
夜、市ヶ谷で「東京散歩トリロジー」なるトークセッションに登壇。
主役は写真家の皆川智彦氏。脇役にわたしとスリバチ学会の皆川会長。
皆川智彦さんの写真をスクリーンに映しつつ、
その場所の地図とともにわたしと会長があれこれその場所について語ったり
写真についてわたしが追加でコメントしたりという感じで
主に、1枚の作品にかける時間とその視点が撮影者から語られるのはすごく大事。
面白い会でありました。
夜、坂の上から撮った写真に、坂沿いに木造の古い住宅、見下ろした先に高層ビルの灯り、という構図が多く、これは松本零士が好んで描いた構図でわたしの東京の現イメージでもあり、そのギャップが東京らしいって話をしたら、しまだ先生が強く同意してくれた。やはりそうなのだ。
キヤノンの新製品説明会。
EOS R6 Mark IIIである。
画素数が上がってデュアルスロットのひとつがCFexpress Type Bになって
AF回りと動画回りに3年分の蓄積が追加されたという全部入りカメラ。
帰宅して、発表会での1stインプレッション的な原稿を書いて送ってから寝る。
冬に向けて髪を切る。
「道との遭遇」出演回が放送され、TVerで配信される。
中原街道の回である。
久しぶりの「道との遭遇」出演なのだった。
このとき、収録を終えたあと、ロケ車に向かって歩いていったら、「道との遭遇ですか?」と声をかけられてびっくり。名古屋の番組なのに、よくわかったもんだと。さらに「圭さんですか?」と。TVerで観ているそうな。
東京古道散歩の日。
早稲田駅集合。早稲田祭にかぶったのですごい人である。
穴八幡参拝ののち、戸山公園を歩き、
抜弁天から西向天神。奪衣婆の寺から太宗寺でゴール。
新宿猫を撮って帰宅。
そうそう、スタジオアルタはもう取り壊されてしまうのね。
ホワイトバランスに関するコラムを書いてメール。
月刊「東京人」が届く。
今回、特集の冒頭で、19頁にわたってわたしの古地図コレクションから9つの東京の古地図が紹介されてるのだ。
| ↑Amazonへのリンクになってます↑ |
キヤノンのIXY 650mのレビューを書いてメール。
パナのTZ99、キヤノンのIXY 650mときたので
次はソニーがCyber-shot Tシリーズの新型とか出してくれないかな。
出たら面白いのに。
スマホがこの辺の廉価で小さくて軽いコンデジを駆逐して10年以上経っているので
我々には「懐かしい」カメラでも
若い世代には新鮮らしいのだ。
昔ほどの大きな市場はもう望めないけど。
中央区郷土資料館でちょっと打ち合わせ。
ついでに、隅田川河口あたりでユリカモメでも作例に撮ろうと思ったけど、
いない……以前はずらっと並んでいたのになあ。
うーむ。仕方が無いので船を撮る。
その後、髙島屋日本橋店で行われてる闇市展を観に行ったら、
なんと、休館日だった。髙島屋は営業してるのにその中の展示室は火曜休みなのだ。
リベンジにこなければ。
ちなみに、今年3回目の「行ってみたら休館日だった」である。とほほ。
夜、queueで猫。
昼間は府中でレビュー用の作例撮り。
カメラはX-T30とIXY650m。
夜は市ヶ谷で、11月に行うトークセッションの下見。
主役の皆川智彦さんと、主催者の伊藤ルーリーさんと3人で
会場をどう使うか、iPadの画面をスクリーンにどう写すか、などを打ち合わせ。
もういい年なので、街歩きガイドをした翌日は疲れてるのだった。
ascii.jpに猫連載を書いてメール。
にしても、今月は、初旬にミルが亡くなるという想定外の事態が発生したため
前半はほぼ失われ、月末に向かってやたら仕事することになるのだった。
「まいまい東京」でお茶の水から湯島天神経由で上野まで歩く日。
なんと、雨。
まあ、雨なりに工夫して歩くわけだが、
途中、湯島で車が中央分離帯につっこんで事故ってるわ、
湯島天神の階段でなんか撮影してて謎の鰐がいるわで
ハプニングもあって楽しいのであった。
そして夜景作例を撮って帰宅。
昨日あれこれチェックしたのを元に
細かいルートを設定して東京古道散歩の資料作りに取りかかる。
「尾張大納言殿下屋敷戸山荘全図」にしれっと書き込まれた「カマクラ道」の扱いをどうするかだなあ。
まあその場所は学習院女子の敷地内なので辿れないのだけど、
鎌倉街道がどこで蟹川を渡ったか問題のひとつの参考にはなる。
こうやって、国立国会図書館デジタルコレクションにある古い絵図と睨めっこしながら
あれこれ妄想するのは楽しい。
そろそろいいかなってことでiPhone 16 Proを売りに行く。
画面にちょっと傷があるってことで予想より安かった。残念。
その足で早稲田へ行き、
「東京古道散歩」の下見開始。
穴八幡……は何度も訪れてるのでスルーし、
戸山公園を、当日どんなルートで行こうか考えながら歩き、
抜弁天から西向天神を回って太宗寺へ。
帰り、新宿のモンベルへ寄って上着を1枚買う。
オレンジ色のノマドパーカー。
ちょいと某社の某な某で新橋へ。
ついでにフィールドワークしたかったけど、どうも時間がとれないってんで
帰宅して、ITmediaにiPhone 17 ProとiPhone Airのフロントカメラや動画についての記事を書く。
iPhone Airって久々に純正バンパーが出たのはいいのだけど、
iPhone 4sとかの頃はカメラ部の出っ張りがないのでバンパーを付けると全体を保護してくれたのだけど、
iPhone Airはカメラ部(と本体)が出っ張ってるのでバンパーからはみでるんですよねえ。
そこがちょっと不満。
帰宅したらNHKから菓子類が届いてた。ありがたくいただく。
ぼちぼちとあれこれ仕事する日。
iPhone 17 Proのケース、左右の下角にストラップ穴があるから
アップルの例の1万円近いストラップをつけられるなあ、
と思ったりするけど、さすがにその価格は出せない。。。
あれこれ調べものをしつつ
引き続き、iPhoneのフロントカメラの話に取りかかる。
フロントカメラ ←→ リアカメラ
インカメラ ←→ アウトカメラ
内カメ ←→ 外カメ
アップルは「フロントカメラ」と言ってたのでそれでいくか。
そういえば、昔はFaceTimeカメラといってなかったっけ。
先週Zoomで打ち合わせした内容に基づき、
企画案みたいなのを作って投げる。
急に涼しくなり、日が差さなくなり、廃屋に住みついた猫が顔を出すのだった。
秋になったのか。いや、秋を感じるのは秋晴れをみてからだ。
「まいまい東京」の北千住氷川神社ツアーの日。
小雨交じりの天候であったけれども、なんとか平和裡に終わる。
途中、大正から昭和初期のマンホール(足立区発足前。南足立郡千住町時代のもの)をみつけて、みんなで食いつく。
100年ほど前のもの。路地古道に残っていた(近くに手作りのマンホール解説があったので気づいたのだ)。
部屋にミルのデカい写真(以前、ソニーイメージングギャラリーで展示したもの)を壁に飾るためのパーツを探しに新宿のヨドバシカメラへ。
ヨドバシカメラのカメラ館地下1Fにはなんだかんだいって、額とかアルバム類とか、プリントした写真を飾ったり整理するための道具が揃ったフロアがあるのだ。
で、そこでどうやって飾るかを決めていくつか見繕い、在庫がないものは注文。
ただ……飾るときにぴったり水平に合わせられる気がしない。
北海道の友人が描いてくれたかふかの画も飾りたいのだよなあ。あっちは写真より重いのでなんか考えねば。
ITmediaにiPhone 17 ProとiPhone Airのカメラ性能レビューを書いてメール。
iPhone 16 Proの5xとiPhone 17 Proの4xのどっちが最短撮影距離が短いか、とか、
iPhone 16 Proの5xとiPhone 17 Proの12MPで撮った5xのどっちが高画質か、とか、
なんか細かい比較入り。
なんだかんだいってiPhone 17 Proは優秀だわ。8xはさすがにディテールがきついけど。
iPhone 17 Proの方がバッテリーの持ちもいいし(体感でちょっと良くなってると感じる)。