2025/08/09

0809:CBCの日

 CBCホールで「道との遭遇」スペシャルイベント&公開収録の日。

現地入りが16時なのでそれまでぶらぶらと散歩。

暑いので、外はあまり歩かず、未訪問だった施設を中心に訪れる。

笈瀬川の暗渠を北上して「ノリタケの森」




小学生の頃、ここにノリタケドーム(ドーム型野球場)を作るって話が出て盛りあがったのだけど、結局実現しなかった。今はノリタケの森。

思ったより明治期の遺構が残っていてよい。

地図を見るとすぐ近くにトヨタ産業技術記念館があったのでそちらへ足を伸ばす。


豊田自動織機創業の地で、あくまでも「産業技術」が中心。

豊田自動織機は「綿花」から「綿」を作るための織機。

ここと、蚕から絹を作っていた「富岡製糸工場」の両方を訪ねると

綿と絹の両方の比較しながら理解できてよいと思う。

ついでに自動車館もあり、トヨタが自動車を開発する話も細かくしてくれる。

トヨタって当初はトヨダだったのだ(1936年にトヨタに変更)。


ノリタケの森もトヨタ産業技術記念館もわたしが名古屋にいた頃にはまだなかった施設なので一度見ておきたかったのだ。

そこからバスで市政資料館。ここは大変フォトジェニックなので作例を撮るなど。


そこから地下鉄で栄に出てコンパルで遅めのランチをとって

新栄のCBCホールへ。「祝☆道の日!前夜祭〜道マニア大集合〜」だそうである。


まさか、この歳になってCBCホールの檀上に立つとは思わなかったわ。

控え室で、「道との遭遇」レギュラーの面々に挨拶。

リハーサルをした後、用意されたお弁当を食べ、

19時から本番。

入場時に「シータ」掲げたらちょっと受けた(たぶん)。

観客席に知り合いが何人かいてびっくりする。


本番のもようはいずれCBCで放送されるので割愛。



終了後、新幹線で東京に戻る。


2025/08/08

0808:名古屋へ

名古屋へ。

ちょいと実家に顔を出し、

母親と炎天下の河原散歩をちょっとしたのち、

瀬戸線+地下鉄で名古屋駅に出てちょいと気になってた駅裏神社をいくつかめぐる。

名駅裏のかつては低地だったところにある椿神明社。

その横を笈瀬川が流れてた。


椿神明社 | 名古屋神社ガイド

続いて水野社。ちょっとここは良く分からないが、大きな待つがあり大松稲荷が摂社になっている。


水野社 | 名古屋神社ガイド

そして中島八幡社。すぐ横を幹線道路が走っており反対側にはお寺がある。江戸時代は同じ境内だったんだろう。
ここ、由緒があれこれ安定してないようだけど、注目は龍神社かな。
かつての中島村、八坂龍神社が摂社にいることを考えると、龍神は水に関連する場所に勧請されるので、このあたりが湿地帯だったころの微高地に集落ができた名残と思うと面白い。



名古屋の神社について詳しく調べ、私見を言い感じに交えている

名古屋神社ガイド

なるサイトを参考にしたのだけど、そこに

神社の由緒を無条件に信じてはいけない。疑問に思うことがあれば自分で調べてみることが大切だ。調べた結果、間違っていることもあるし、やっぱり正しかったということもある。 今市場から移されたものではないとすると、この八幡は誰がいつ建てたかということが問題になるわけだけど、それは分からないというのが現状の結論だ。」


という大事なひとことがあった。
そうなのだよね。

2025/08/07

0807:自宅作業の日

週末、ちょいと名古屋へ行ってイベントに出るので

今日は自宅作業。

細々とした作業をしつつ、明日に備えて必要な機器の充電しつつ。


2025/08/06

0806:ガヴィアルのカレーは美味い

 久々に神保町で仕事。

ひさびさにガヴィアルのカレーを食べたくなったので

そこでランチ食べてから編集部へ向かう。

洋風カレー好きはぜひ。




2025/08/05

0805:暑い

 なんかいろいろと作業してたらおわた。。。

2025/08/04

0804:暑い中作例を撮る日

灼熱の都会で作例撮り。

すぐ冷房のある建物に逃げ込める場所を選んで。


夕刻からは都内某所で某社の某な某。



2025/08/03

0803:鳩とひまわり

 いい感じに晴れたので作例撮りに。

ガスタンクを撮ったあと、ひまわりも撮ろうとヒマワリ畑へ行ったはいいものの、

今年のひまわりはいまひとつ。

たまにデカく立派に成長してるヤツがいるかと思うと、

みな頭を垂れており、頭を上げてるオオモノを見つけて

よし撮ろうと思ったら、

鳩が飛んできて……おまえのせいかー、みたいな。

鳩ってひまわりの種食べるんだ。ここのひまわり、コロナ禍の前からマメに撮りに来てるけど、鳩がたわませてるなんてはじめてみたわ。



夜、ascii.jpの猫連載を書いてメール。

古い猫写真を引っ張り出すのに、昔、Googleフォトが無料だった頃にどかっとアップロードした写真(ちまちまとアップロードして、2017年の途中分まであげてある)が役立った。

それ以降のものは、iPhoneで撮ったものだけ自動的に上げるようにしてる。

で、Googleフォトは検索機能がiCloudフォトより優秀なのでそこで

検索かけて候補を絞り込んだのだ。


2025/08/02

0802:春日局の出世稲荷

asciiのちょっとしたAQUOSイベントに顔を出す。


せっかくなのでレビュー用に届いたカメラをいくつかもって作例を撮りつつ歩くことに。

春日なので、久々にこんにゃく地蔵を訪問し、


一度行きたかった出世稲荷にも。

出世稲荷があるのは春日局の拝領地跡で、屋敷もそのあたりにあり、稲荷は春日局の屋敷神だったという。

春日局が出世したことから出世稲荷と呼ばれるようになったそうな。

1644年(正保元年)の江戸図を見ると、ちょうどそのあたりに「春日下屋敷」とあるので、そこのことか。一代限りの屋敷だったろうから、そのあとの絵図だと町屋になってる。


斜面下に社殿があり、斜面を活かした滑り台もあったりしてなかなか面白い。





このあたり、もうちょっと散策したかったがあまりに暑かったのでやめた。



2025/08/01

0801:iPadにキーボードをつけてみた

昨日注文したブツが届いた。

iPad Air用のキーボードが欲しかったのである。
でも純正のキーボードは高い。。。重い。。。。
で、Amazonで探したら、6,000円台であるじゃないか。

まあ、安かろう悪かろうだよな、でもちょっと外出先でテキストを打ちたいときとか
取材時のメモ取りに使えればokだから、安くても使えればよいだろう、
という観点で買ったのである。

今度、名古屋へ行くのでそのときに使いたかったのだ。



いやあ、安かろう悪かろうでした。でもそこそこ使えそうなのでしばらくは使ってみる。
ゴツめのiPad用ケースに磁石でくっつくBluetoothキーボードという構成で
ちょっと動作が不安定なところもあるけど、
メモ程度ならokかな、と。

にしても、ケースが思ったより重かった。
超軽いケース兼スタンドでいいものはないかサガさねば。
普段、家でしか使わないので、ケースよりも「スタンド」メインで探す方がいいかもしれん。

MOFTあたり狙ってる。



2025/07/31

0731:映画を観に行く

妻が「罪人たち」という映画が面白そうなので行かないかという。

面白そうなので行くことにする。

その前に新宿に立ち寄ってメトロプロムナードでドラゴンボール。

ドラゴンボールの各巻の表紙をジャンプの連載陣が描くという企画。







元の構図をそのまま活かして自分の絵柄を載せる人もいれば

元の表紙を翻案してオリジナリティあふれる画にする人もいて

それぞれが自由で面白い。

そして、渋谷のシネクイントで「罪人たち」。

何の予備知識もなく観に行ったのだけど、

面白かったーー。これぞ映画って感じ。

1930年代のアメリカ南部の田舎町を舞台とした……つまり人種差別が公然となされていた時代のそういう街の話。

ブルースを中心とした黒人音楽映画なのだけど

音楽が素晴らしすぎて吸血鬼がやってきてアイリッシュミュージックを歌い出して

人々がどんどん血を吸われて吸血鬼になってしまうという音楽ホラー映画。

登場するのは黒人とアイルランドからの移民と中国からの移民に隠れKKKまで出てくるという当時の歴史がいくらか頭に入ってるとよりその舞台に感情移入できるという名作でありました。

久々に映画らしい映画を堪能したー。






2025/07/30

0730:原稿を書く

暑いばかりも言ってられないので

ITmediaにコンデジについてコラムを書いて送る。

週末に届いたOPPOのReno14でちょっと遊ぶ。

意外に望遠カメラの画質がいいので驚く。

2025/07/28

0728:暑い

ミルも暑いと言っている。


ITmediaにGALAXY Z Fold7とFlip7のカメラレビューを書いて送る。

Z Fold7は一度ガチで使って見たい感はある。

1週間くらいiPhoneを触らず、Z Fold7だけで生活してみるといろいろと変わりそう。

ほぼ折り畳んだ状態で済んでしまうか、

意外に開いて使う機会が多くなるのか。

短期間の試用だとそこまではちょっとわからん。


2025/07/26

0726:暑い

 まあ昨日と同じような感じで暑いのであまり家から出てないのだった

2025/07/25

0725:AIの相手は面白い

 単行本の続きに取りかかる。

でも調べものをしてたら章の構成を変えた方がいい気がしてきて

あれこれ考えつつ、いくつかのチャットAIに投げたり受け取ったりしてて思う。

これ、テレビ番組のプロデューサーがバイトのADか何かに「〜〜の企画を考えてるのでリサーチしといて」って頼んでるのと似てるな、と。

がんばって調べてはくれるのだけど、どっかで勘違いしてたり

調べ方が甘かったり、信頼できない情報源から引っ張ってきてしまったり

そういうのが混じってるので

あとで精査しなきゃいけないのだけど、でもイチから自分でヤルよりは効率的、

みたいな。

生成AIって基本的な、バックグラウンドで動く技術なので

人によってそこに何を求めるかは全然違ってて、

感情労働を求める人も(これは意外に多いと思う)

画を描いてもらう人も

プレゼン資料を作って貰う人も

ドキュメントを生成してもらう人も

コードを書いてもらう人も

いろいろあるけれども

わたしとしてはそんな感じで使っております。


2025/07/22

0722:長く住んでるとあれこれガタがくるもので

先週、妻が「(家の固定)電話が通じなくなった」という。

子機・親機・回線とチェックするが直らず。

うちはJCOMの回線を使っているので、

これはJCOM側だなってことで、修理に来てもらう。

モデムがイカれたのかと思いきや、

あれこれ測定した上で、

原因はケーブルの分配器にあったと判明。

でもまあモデムも古いタイプなので換えましょう

ってことで置き換えられる。

原因を特定していく作業っていつ見ても面白いのは理系脳だからか。

子どもの頃、電気屋さんがテレビの修理に来るたびにじーっと見てたなあと思い出す。

昭和40年代のテレビは真空管だったので、しょっちゅう故障しては

近所の電気屋が修理に来ては、中をあけてチェックして、

壊れた真空管を取り替えてくれたものである。

懐かしい。

さて、この固定電話回線もいつまで使うか。

FAXはとうに外しちゃってるが、固定電話は、たまに仕事の電話がかかってきたり互いの実家からかかってきたりするので、解約しづらい。

かかってくる電話のほとんどは、セールス系や人工音声のアンケートとかなので邪魔ではあるのだが。


2025/07/21

0721:あれやこれや

いろいろと機材を返却したり

最後のチェックをしたりする。

ちょっとトラブってあれこれ。



2025/07/20

0720:選挙には行ったけど盆踊りにはいかない

参議院選挙の日。

参政党のような党が出てくるのは一向に構わないのだが、

それに投票する人があんなにいるというのが不思議でしょうがない。

既存野党が時代の動きについて行けず古めかしくなってしまったのと、

世界的に「内向きポピュリズム」といいたくなるような傾向が出てきてるのと無関係ではあるまいとは思う。





盆踊りには行かないで、ascii.jpの猫連載を書く。



2025/07/19

0719:猫

さらに作例撮りの日。



帰りに寄った保護猫シェルターqueueで笠が襲われた。


2025/07/18

0718:今年の夏は笠で乗り切る

晴れたので作例撮り。

陽射しがヤバいので日傘が欲しいとこだけど、

日傘は片手が塞がるので具合がよくない。

そこで、傘ならぬ笠を買ってみた。

モンベルの笠。

薄くて軽いのはいいけど、日傘的な仕事をどのくらいしてくれるのか。



夜、ITmediaにOM-5 Mark IIのレビューを書いて仕上げてメール。


2025/07/17

0717:喫茶城山がなくなってた残念

OM-5 Mark IIなどを持って豪徳寺で作例撮り。

相変わらず、招き猫を求める参拝客(というか観光客)多し。


あまりに暑いので、久しぶりに民家を改装した「喫茶 城山」でかき氷かあんみつでも食べようかと思ったら……

電柱の案内は残っているのに、店は跡形も無くなっていた。残念。



こちらは、2010年に「喫茶城山」で食べたクリームあんみつなり。



2025/07/16

0716:雨の日

雨である。

でも撮影の約束がある。

家を出るとほぼ止んでたのだが、まあ降ったり止んだりだろうってことで

普段は自転車で向かう駅にバスで行くことに。

傘を持って歩いていると、猫発見。

猫をちょっと撮ってバス停に辿り着くと、手に傘がなかった……

撮影。


撮影が終わった頃はまた雨が小休止してたので

傘を追加で買わなくてすんだのはありがたい。

そして、午後、バス停から家に向かうと、

朝、置き忘れた傘がそのまま待っていてくれました。

なので回収して猫に挨拶して帰宅。





2025/07/15

0715:Xiaomiの電動歯ブラシ買ってみた

某原稿を1本書いて送る。

最近、右手親指のCM関節症が進んでて歯を磨くときちょっと痛いので

Xiaomiの電動歯ブラシを買う。

ブラシの先が細かく振動するタイプで慣れるとなかなか快適。

振動のパターンは4種類あるけど、デフォルトのでokかな。

ワイヤレス充電なのも気楽で良い。



替えのブラシは4本付属。ただ、それぞれを見分ける工夫(色つきの輪っかがはいってるとか)がないのは残念。

気になる方はこちら→Xiaomi 電動歯ブラシ T302