2025/07/31

0731:映画を観に行く

妻が「罪人たち」という映画が面白そうなので行かないかという。

面白そうなので行くことにする。

その前に新宿に立ち寄ってメトロプロムナードでドラゴンボール。

ドラゴンボールの各巻の表紙をジャンプの連載陣が描くという企画。







元の構図をそのまま活かして自分の絵柄を載せる人もいれば

元の表紙を翻案してオリジナリティあふれる画にする人もいて

それぞれが自由で面白い。

そして、渋谷のシネクイントで「罪人たち」。

何の予備知識もなく観に行ったのだけど、

面白かったーー。これぞ映画って感じ。

1930年代のアメリカ南部の田舎町を舞台とした……つまり人種差別が公然となされていた時代のそういう街の話。

ブルースを中心とした黒人音楽映画なのだけど

音楽が素晴らしすぎて吸血鬼がやってきてアイリッシュミュージックを歌い出して

人々がどんどん血を吸われて吸血鬼になってしまうという音楽ホラー映画。

登場するのは黒人とアイルランドからの移民と中国からの移民に隠れKKKまで出てくるという当時の歴史がいくらか頭に入ってるとよりその舞台に感情移入できるという名作でありました。

久々に映画らしい映画を堪能したー。






2025/07/30

0730:原稿を書く

暑いばかりも言ってられないので

ITmediaにコンデジについてコラムを書いて送る。

週末に届いたOPPOのReno14でちょっと遊ぶ。

意外に望遠カメラの画質がいいので驚く。

2025/07/28

0728:暑い

ミルも暑いと言っている。


ITmediaにGALAXY Z Fold7とFlip7のカメラレビューを書いて送る。

Z Fold7は一度ガチで使って見たい感はある。

1週間くらいiPhoneを触らず、Z Fold7だけで生活してみるといろいろと変わりそう。

ほぼ折り畳んだ状態で済んでしまうか、

意外に開いて使う機会が多くなるのか。

短期間の試用だとそこまではちょっとわからん。


2025/07/26

0726:暑い

 まあ昨日と同じような感じで暑いのであまり家から出てないのだった

2025/07/25

0725:AIの相手は面白い

 単行本の続きに取りかかる。

でも調べものをしてたら章の構成を変えた方がいい気がしてきて

あれこれ考えつつ、いくつかのチャットAIに投げたり受け取ったりしてて思う。

これ、テレビ番組のプロデューサーがバイトのADか何かに「〜〜の企画を考えてるのでリサーチしといて」って頼んでるのと似てるな、と。

がんばって調べてはくれるのだけど、どっかで勘違いしてたり

調べ方が甘かったり、信頼できない情報源から引っ張ってきてしまったり

そういうのが混じってるので

あとで精査しなきゃいけないのだけど、でもイチから自分でヤルよりは効率的、

みたいな。

生成AIって基本的な、バックグラウンドで動く技術なので

人によってそこに何を求めるかは全然違ってて、

感情労働を求める人も(これは意外に多いと思う)

画を描いてもらう人も

プレゼン資料を作って貰う人も

ドキュメントを生成してもらう人も

コードを書いてもらう人も

いろいろあるけれども

わたしとしてはそんな感じで使っております。


2025/07/22

0722:長く住んでるとあれこれガタがくるもので

先週、妻が「(家の固定)電話が通じなくなった」という。

子機・親機・回線とチェックするが直らず。

うちはJCOMの回線を使っているので、

これはJCOM側だなってことで、修理に来てもらう。

モデムがイカれたのかと思いきや、

あれこれ測定した上で、

原因はケーブルの分配器にあったと判明。

でもまあモデムも古いタイプなので換えましょう

ってことで置き換えられる。

原因を特定していく作業っていつ見ても面白いのは理系脳だからか。

子どもの頃、電気屋さんがテレビの修理に来るたびにじーっと見てたなあと思い出す。

昭和40年代のテレビは真空管だったので、しょっちゅう故障しては

近所の電気屋が修理に来ては、中をあけてチェックして、

壊れた真空管を取り替えてくれたものである。

懐かしい。

さて、この固定電話回線もいつまで使うか。

FAXはとうに外しちゃってるが、固定電話は、たまに仕事の電話がかかってきたり互いの実家からかかってきたりするので、解約しづらい。

かかってくる電話のほとんどは、セールス系や人工音声のアンケートとかなので邪魔ではあるのだが。


2025/07/21

0721:あれやこれや

いろいろと機材を返却したり

最後のチェックをしたりする。

ちょっとトラブってあれこれ。



2025/07/20

0720:選挙には行ったけど盆踊りにはいかない

参議院選挙の日。

参政党のような党が出てくるのは一向に構わないのだが、

それに投票する人があんなにいるというのが不思議でしょうがない。

既存野党が時代の動きについて行けず古めかしくなってしまったのと、

世界的に「内向きポピュリズム」といいたくなるような傾向が出てきてるのと無関係ではあるまいとは思う。





盆踊りには行かないで、ascii.jpの猫連載を書く。



2025/07/19

0719:猫

さらに作例撮りの日。



帰りに寄った保護猫シェルターqueueで笠が襲われた。


2025/07/18

0718:今年の夏は笠で乗り切る

晴れたので作例撮り。

陽射しがヤバいので日傘が欲しいとこだけど、

日傘は片手が塞がるので具合がよくない。

そこで、傘ならぬ笠を買ってみた。

モンベルの笠。

薄くて軽いのはいいけど、日傘的な仕事をどのくらいしてくれるのか。



夜、ITmediaにOM-5 Mark IIのレビューを書いて仕上げてメール。


2025/07/17

0717:喫茶城山がなくなってた残念

OM-5 Mark IIなどを持って豪徳寺で作例撮り。

相変わらず、招き猫を求める参拝客(というか観光客)多し。


あまりに暑いので、久しぶりに民家を改装した「喫茶 城山」でかき氷かあんみつでも食べようかと思ったら……

電柱の案内は残っているのに、店は跡形も無くなっていた。残念。



こちらは、2010年に「喫茶城山」で食べたクリームあんみつなり。



2025/07/16

0716:雨の日

雨である。

でも撮影の約束がある。

家を出るとほぼ止んでたのだが、まあ降ったり止んだりだろうってことで

普段は自転車で向かう駅にバスで行くことに。

傘を持って歩いていると、猫発見。

猫をちょっと撮ってバス停に辿り着くと、手に傘がなかった……

撮影。


撮影が終わった頃はまた雨が小休止してたので

傘を追加で買わなくてすんだのはありがたい。

そして、午後、バス停から家に向かうと、

朝、置き忘れた傘がそのまま待っていてくれました。

なので回収して猫に挨拶して帰宅。





2025/07/15

0715:Xiaomiの電動歯ブラシ買ってみた

某原稿を1本書いて送る。

最近、右手親指のCM関節症が進んでて歯を磨くときちょっと痛いので

Xiaomiの電動歯ブラシを買う。

ブラシの先が細かく振動するタイプで慣れるとなかなか快適。

振動のパターンは4種類あるけど、デフォルトのでokかな。

ワイヤレス充電なのも気楽で良い。



替えのブラシは4本付属。ただ、それぞれを見分ける工夫(色つきの輪っかがはいってるとか)がないのは残念。

気になる方はこちら→Xiaomi 電動歯ブラシ T302


2025/07/14

0714:子猫は何でも襲う

髪を切る。
その足で保護猫シェルターqueueにお邪魔する。

子猫にいろいろと襲われる。




2025/07/13

2025/07/12

0712:働く

 某社のレビュー記事ようにあれこれ作例を撮ったりイメージカットを撮ったりする。


2025/07/11

0711:新型EchoSpotがとどいた

うちの初代Echo Spotは数年前から円形のモニタが頻繁に明滅するようになり、

動作自体に支障はないものの、チラチラして時刻をときどきチェックする以外は役に立ってなかったのである。

修理(という名の交換)してもらおうにも、とっくにディスコンになっており

修理も同じものへの交換もできなくなってたのだ。

でも、たまたま知ったのだが、

ちょうど1年前に、2代目Echo Spotがしれっと出てたのである。

それがプライムデーでちょっと安くなるのを待って購入し、

今日セッティング。

確かに円形デザインは生きているものの、

下半分弱がスピーカーになり、表示部自体は半円強なので

アナログ時計を表示させるにはちょっとねってことで

デジタル表示に。

でもまあ多少大きくなったもののほぼ同じスペースに置けたからよしとする。

アカウントもすべてセットされた状態で届くのでセッティングも簡単。

旧型がこちら。


新型がこちら。


7年ぶり(?)のリニューアルでありました。

というわけで、

EchoSpotが復活したなら欲しい、という方はこちらへ → EchoSpot(2024)

2025/07/10

0710:銀座へ

銀座へ作例撮り……を兼ねて、銀座たてもの探訪用のイメージカット撮影。

いやあ暑くて死にますな。

目当ては第一菅原ビル。ついでに椿屋珈琲。

大正時代のカフェをモチーフにした内装だそうで、建物自体は昭和9年竣工の古いビルであります。


そこから日比谷公園に歩いていくと、新幸橋跡発見。

これは知らなかった。どうも昭和初期に外濠にかけられた橋だったようだ。


夜、Xperia 1 VIIのカメラ機能のレビューを書く。



2025/07/09

0709:Xperia 1 VIIの日

 Xperia 1 VIIの作例を撮って原稿に取りかかる日。

Xperia 1 VIIは発売停止になっちゃってるけど、

まあ再開するでしょうってことで仕事する。


2025/07/07

0707:七夕は棚機

 Xperia 1 VIIの作例を撮ったりあれこれしてたら1日がおわった。

2025/07/06

2025/07/05

0705:灼熱の「東京古道散歩」の日

目黒学園カルチャースクール「東京古道散歩」の日

7〜9月は猛暑のため、街歩きは開催しなかったのだけど、

7月の第一土曜日ならまだ梅雨明けしてないし、そこまで暑くなってないはず、

という目論見で、一日だけのスペシャル企画を入れていたのだった。

いやあ、まさかの猛暑ですよ。

しかも、午前中、ぱらぱらと小雨が降ったことで湿度が増し、

高温と多湿がそれぞれ倍増で4倍って感じ。

やばい。

コースは九段下から清水門、北の丸をぐるっと回って田安門。

そこから神楽坂、飯田橋というルート。

少しでも冷房休憩をいれようと

北の丸では科学技術館とCafe33で休憩。

明治時代に建てられた「旧近衛師団司令部庁舎」……前回訪れたときは門が閉まっていて入れなかったのだけど、今日は間近に近寄れたのでみんなで訪問(もちろん中には入れないけど)。



飯田橋では予定を変更して「東京大神宮」(ここ、ミストだらけなのだ)にちょっと立ち寄って、コンビニでアイス休憩という具合。


最後は飯田橋の歩道橋から「飯田橋という橋の今は使われず歩行者がたどり着けないトマソン歩道」を愛でて終わり、の予定が、飯田橋工事中だった。

あの歩道、どうなるんだろ。


で、さすがに暑すぎて疲れたので帰宅してばたん。

2025/07/04

0704:終日外出してたら暑くて死んだ

朝、原宿で作例撮り。

暑いので、屋外に出たり室内で涼んだりしつつ。

午後は某所で某な某。

夕刻からは羽田空港へ。第3ターミナルってはじめて行ったわー……と思ったけど、以前、韓国へ飛んだときに使った気がする←調べたら、第3ターミナル使ってた←iPhoneの写真アプリでチェック←これが一番早い。だいたい、ちょこまかと位置情報付で写真撮ってるので

飛行機作例撮ろうと思ったけど、天気と時間帯がイマイチだった。

いや飛行機を撮りにいったんじゃなくて、

妻が海外から帰ってくるので迎えに行ったのだ。

行きより荷物は増えてるだろうからその手伝いも兼ねて。



2025/07/03

0703:U-NEXTで「ラストマイル」

昼間、いつものガスタンクで晴れ作例撮り。

暑いのでさっさと部屋にこもって

野木亜紀子もの好きとしてはずっと見たかった「ラストマイル」。

U-NEXTでしか見られなさそうなので、

会員になって視聴する。

現代社会のネタを現代の感覚で解釈して描くというのがまさに野木亜紀子だあー。

ちょっと露骨なところもあったけど、

エンターテイメントとしては最高に現代的で面白い。

MIU404やアンナチュラルとの絡みもほどよかったし。

「MIU404」はリアルタイムで(いや、正しくはTVerで)全話視聴してたけど

「アンナチュラル」はざっくりとしか見てなかったので

「ラストマイル」の勢いで、「アンナチュラル」も全話視聴。

これ、2018年なのだよなあ。続編作れそうな終わり方だったので作ってくれないかしら。

引き続き、ScanSnap大会。

ここんとこ積み上がっていた紙の資料なりなんなりをかなり減らせた。

そして部屋の掃除。

2025/07/02

0702:ScanSnapの日

先日発表された、PFUのScansnap iX2500。

PFUから1台提供されたのであるが、

それをやっとセッティング。とりあえずテーブルの上に設置。



スマホやパソコンとBluetoothでつなげばあとは

Wi-Fiの設定やら旧機種で使っていたセッティングやらを自動でやってくれるのでめちゃ楽。

せっかくなので、新型ScanSnapについてはnoteかどっかでまとめてちゃんと書く予定。


ひたすら、スキャンしそびれてた資料をあれこれデジタル化しては捨てるという1日がはじまる。

ざっくりいえば、スペック上の数字以上に違う。

秒あたりのスキャン枚数が多少増えたといわれても「ふーん」って感じだけど

実際に10枚20枚をまとめてスキャンすると

動作がキビキビしてて気持ちいい。

こういうのデカいよな。

A3を折り畳んでスキャンして自動的に繋いでくれる機能、

紙送りが進化したのか、処理がすごく安定してる。

日常の利用で快適さと確実性が増したのである。


2025/07/01

0701:古道散歩の資料を作る日

 土曜日に開催される「東京古道散歩」の配布資料を作る。

このあたりは多くの江戸絵図に描かれているので

どの絵図をどう配置するか、あれこれ試行錯誤する(ので無駄に時間がかかる)。

暑くなりそうなので、冷房休憩を多めに作らないとまずいよなあ。