お。晴れたってんで、急いでガスタンク作例を撮りに走る。
その足で新宿に向かい、
家電批評誌の仕事で編集者と合流。
AQUOS R6を手に撮影しながら歩き回る。
だがしかし、いきなり真夏になるとは聞いてなかった。
新宿御苑でボトル給水器を見つけたので水を補充する。
今はこんなのがあるのですな。
あまりに暑いのでLUMINE estに対比してかき氷を食べる。
今年初かき氷なり。
お。晴れたってんで、急いでガスタンク作例を撮りに走る。
その足で新宿に向かい、
家電批評誌の仕事で編集者と合流。
AQUOS R6を手に撮影しながら歩き回る。
だがしかし、いきなり真夏になるとは聞いてなかった。
新宿御苑でボトル給水器を見つけたので水を補充する。
今はこんなのがあるのですな。
あまりに暑いのでLUMINE estに対比してかき氷を食べる。
今年初かき氷なり。
神楽坂の教室で新潮講座の日。
皆川さんとふたりで「凹凸合戦」。テーマは東京都23区凸凹地図帳。
今日は概要編。
時節柄、打ち上げもなく平和に終わる。
夜、flick!の「マップアプリ探訪」連載。
今回は大手町と丸の内の話。
マピオンの境界線マップを紹介しつつ大手町と丸の内の境界線とか、
官庁街が三菱になった話とか書く。
七夕とかいてタナバタと読むのはなんとも不思議なので調べてみたら
もともとちゃんと「しちせき」と呼んでたらしい。
でも、もともと別ものだった「たなばた」といつの間にかいっしょになり
「七夕」と書いて「たなばた」と読むようになったようである。
なるほど。まあ「しちせき」って言いづらいしな。七夕って書きやすいしな。
明日、新潮講座。皆川さんと一緒にトークショーみたいなことやる「凹凸合戦」の日なので
テーマ(今回は、昭文社から出た「東京23区凸凹地図」)に合わせたプレゼン資料を作る。
なんとなく頭の中にイメージはしてたんだけど、いざ作り始めるとなかなか手が進まず
思ったより時間がかかる。
以前日経BPの連載で使った写真を
論文で使わせて欲しいという依頼があったので、
高解像度版を用意して送る。珍しいことなのでここにメモ。
基本的に、非商用なら正式な依頼の上、クレジットを入れてくれればOkって感じで。
ひと仕事終わって疲れが残ってるので半分休養の日。
某社の某案件2つめ。
取材データや資料とにらめっこしつつ
あれこれ調べて全体の構成を考えてまとめて
原稿にして最後はWORDに貼り付けて整えてチェックして送る。
ひとつめの案件、クライアントから戻しがある。
Wordの変更履歴の記録やコメントと注釈機能をちゃんと使ってくれているので
どこをどう修正したかがよくわかってありがたい。さすがである。
Wordの良いところはそこ。
複数人のチェックが必須な案件にはこの機能が欠かせない。
手術後のかふかを迎えに行く。
雨が降ってたので徒歩で。
まあ、歯がかなりなくなったのでまだあまり元気ではないけど、
復活するとよいですな。
帰宅して、返却すべき端末があったので梱包して発送して
ついでに都議会選挙へ。
雨だしあまし話題になってなかったし、投票率引くそうだなと思ったら案の定。
夜、五十音の宇井野さんから受け取ったプロットをベースに
銀座オフィシャルの「銀座いなり探訪」の原稿を整えて、
地図や写真などを追加して戻す。
かふかを手術に送り出すべく、医者へ連れて行く。
悪いのは歯である。レントゲンをとり、歯を削るなり抜いたりすることになる。
帰宅したら、世田谷区からワクチン接種券が届いてた。
やっときたかー、ってんで予約をかけるが、この予約サイトがなかなか不便で、
予約に余裕があるときはいいけど、
ないときは「×」がずらりと並んだなかから探さなきゃいけない。
空きがあるところだけさっと見せてくれるとありがたいのに。
結局、まったく空きがなく、1回目の接種が8月19日になった……が
メニューに「予約変更」を発見。
予約変更をときおりタップして何度かチェックしてたら、
最寄りの接種場所で7月24日の予約がひとつだけ突然空いた。
(この辺、リアルタイムに反映してるみたい)
誰かがキャンセルしたんだろう。慌ててそちらに変更する。
2回目も同じ場所で3週間後にとれた。
とりあえずそれで抑えておくことに。
このあと、50歳以下への接種券発送がはじまるから、
これ以上早くするのも難しかろう。
遠い場所なら空いてるとこあったけど、世田谷区って南北の移動が大変めんどくさいわけで、
自転車で行ける範囲ならどこでも行くのだけど、梅雨時なので雨に降られると途端に困る。
だから雨の日でも行けそうな範囲に(そのためにタクシー使うのもアレだし)
アタリをつけて、会場をいくつかに絞って探したのだ。
夜、ascii.jpに猫連載を書いてメールする。
下書きのテキストをWORDに流し込んで、
必要な図版などを指定して、内容をチェックして送る。
最初からWORDで書こうと思ったけど(WORDファイルを指定されたので)
あれ、リアルタイムでカーニングかけるので、文章を入れながら文字の位置が微妙に変わるのが気持ち悪い。あれがダメ。
そういえば、最近、何かとEXCELやPPTで作った企画書やら何やらがやってくる。
あれ、WORDの敗北だと思ってる。
WORDが使いづらいのだ。
A4縦長のサイズでPPTで作られた企画書というか概要書が送られてきたとき、
ああ、確かにWORDでこういうのをさっと作るのは難しいよなと。
くてちょっとレイアウトされた文書を作ろうと思うとWORDは何かと使いづらい。特に図を入れようとするとめんどくさい。
わたしは長いテキストを書くときはエディタを使ってるし(昔からJedit)、
レイアウトされたものを作るときは(街歩き時の配布資料とか)Pagesのレイアウトモードを使ってる。
ITmediaにAQUOS R6のレビューを書いてメール。
さらにGH5 IIのレビューに取りかかる。
これのリアルタイム配信機能がけっこう簡単にできて面白いんだが、
スチルカメラとしても操作感がしっかりしてていい。
ascii.jpの猫連載を書いてメール。
続いてAQUOS R6のレビューに取りかかる。
ライカカメラを搭載、って話題になったけど、使ってみると「高画質なAQUOS」って感じでライカ感はない。まあ、ライカ感を求める人は(数万円高くなるけど)、Leitz Phoneを選んでねってことかもしれない。Leitz Phoneはまだ触ってないのでわからないけど。
今日も作例撮り。
猫写真でも撮りつつ、一度訪れたかった自証院へ。
某所で猫をちょっと撮り、
てくてくと古地図を見ながら歩く。
あやしいトーテムポールと出会う。
そして自証院とその周辺を散歩。
自証院の板碑。自証院は江戸時代創建のお寺なのだけど、中世の板碑があるってことはそれ以前にも何かあったんでしょうな。地形的にもほどよい舌状だし。
ちょうど5Gの電波が入ったのでGH5 IIのライブ配信のテストもしたりする。
この自証院、もともと舌状台地全体が境内だったのに、明治以降徐々に縮小していくところが諸行無常です。
明治時代後期には成女学園が移転してきた。
この階段と石垣はその頃からのものかも、と思うとたまりません。
ちょいと稲城市の川崎街道旧道で調べたいもの、というか撮りたいカットがあったので矢野口駅に降り立つ。
まず矢野口の渡し跡方面へ歩き、
渡し場近辺に江戸時代後期から昭和まで延々と建てられ続けた馬頭観音群を愛で、
川崎街道との合流点で地蔵尊。
川崎街道沿いに小さな地蔵尊発見。これは知らなかった。以前自転車で走ったときは小さくて気づかなかったのだな。
途中から川崎街道の旧道に入って、地図本に載せる写真を撮るべく、庚申塔+道標へ。ここに道標があるのは、街道から多摩川の渡しへいく道があったからだ。
このあたりは水路と並行して旧道が通っており、旧家も多く残っている上に信号も少なく徒歩にも自転車にもいい。
そして駅前の石橋供養塔に達したところでタイムアップ。
このあと南多摩駅集合で人物作例を撮る予定になっているのだ。
ちょっと遅刻して南多摩。そこから是政の渡し近くの多摩川河原で撮影する。
カメラはGH5 IIとAQUOS R6。ついでに同じ1インチセンサーを積んだCM1も復活させて持ってきた。
CM1はよいスマホ機能付きデジカメだったなあ。
このサイズながらメカシャッターも絞りも入っていたし、
アプリも使いやすかった。
もっともよく使われるデジカメがスマホという今の時代に今の技術で出せば当時よりもっと話題になったろうに、とは思うけど、こればっかはしょうがない。
レビュー用のカメラやらスマホやらが届いたのであれこれ動作チェックやら設定やら。
月火のAmazon プライムデーで買った「Fire TV Stick 4K」が届く。
今まで第2世代のTV Stickを使ってたのだけど、レスポンスが悪くて閉口してたので
ぐっとお安くなってるし、いっそ買い換えるかってことで買ったのである。
いやあ、セッティングが簡単なのはさすが。
差し替えたら、今までのFire TVから復元するかと聞かれたので復元して、
さらに、新しいFire TV Stickは赤外線リモコン機能持っててTVのコントロールもできるのだが、その登録作業も簡単。
この辺はさすがだなあと思う。画面に示される通りに作業していけば全部終わるのだ。
DAZNなどAmazon以外のサービスはログインし直しになったけど。
で、レスポンスが全然違う。さくさく動く。これはよい。
うちのTVはすげー古いので4Kなんて関係ないけど
(何しろ、まだフルHDですらないのだ。搭載してるHDMIの規格も古いのだ)
快適になったので良いのである。プライムデーのおかげで非4Kモデルより安かったし。
かふかの具合が良くないので(たぶん、歯だ)、
猫用リュックに押し込んで病院へ。
検査してもらい、やっぱ歯がヤバい、薬を飲んでみてダメだったら手術ですねってことで
来週の予約を入れる。
Amazonから「サライ」が届く。
FBで付録がスゴいと知り、思わず注文しちゃったのだ。
それが「伊能図」のレジャーシート。1,100円で伊能図のレジャーシート(武蔵から駿河あたりまで)を買ったと思えば高くない。サイズがデカいのでディテールまで楽しめるし。
レジャーシートっていう発想がいい。
もういっそ、毎号、いろんな地図のレジャーシートを付録にすればいいのに。