2018/07/03

【W杯】ああ守り切って欲しかった

ascii.jpに
RX100M6とTX2の比較検証記事頼まれてたので
なんとか書く。

さて、日本vsベルギー。
壮絶な、ベルギーはめちゃ強いってことを
実感させられた試合だったわ。


最初の数分で「ベルギーめちゃ強い」のを実感させられる。
いやあ、高くて速くて強いわ。

でも、デュアル&縦に速いサッカー(どっかで聞いたことあるフレーズ!)
ができてる日本は
原口のすごいシュートで先制するのであった。
さらに、
乾がまたいいミドルを決めて2-0となるのであった。

問題はそのあと。
点を取ったらすぐ取り返されてわたわたする悪い癖はでなかったようで
なんとか10分持ちこたえた。

運悪く、
あれがはいるかよ、ってヘディングで1点返された。
この時点で残り20分。

ここ、ワールドカップに慣れてる国だったら
何が何でも1点を守りに行く戦略に切り替えるべきで
そういう選手交代をさっとしてた気がする。
右サイドに本田をいれてできるだけキープさせるのも手だし。

確かにベルギーは高くて速くて強くて
とにかくめちゃ強い国だったが
相手がめちゃ強いからといって負けていいわけじゃないのが
「トーナメント戦」で
リードしたなら石にかじりついてでも守り切る、
残り時間が減ると相手にプレッシャーがかかり
いくら強いチームでも精度が落ちたり判断ミスをしたりするわけで
そこをついて逃げ切るのが鉄則でしょう。
ベルギーも途中までそんな感じだったし。

確かに今回の日本代表は今までよりデュエルしてたし
選手も慌てなくてよかったけど、

結局、
「相手の選手交代を機に25分で3点取られて負けた」ってのは
もうどうしようもない事実で(そこだけ見ると、今までの日本代表とかわらん)。

日本とベルギーの実力差を考えれば
2-0になった時点で3点目を取ることより
いかに相手に点を取らせないかに集中してもよかったかと思う次第。

試合を観てるときや見た直後は
めちゃ白熱した試合で楽しめたけど、
試合後にゆっくり反芻すると
そういう結論になるのであった。

本田の最後のCKも、あれは本田のCKが悪かったというより
(90分で決められるなら決めたかったろう)
CK後のリスクマネジメントが甘かった
(ベルギーはその前のCKでも高速カウンター狙ってたのに)
のがまずかったと思う。

このとき、欧州や中南米の「強豪じゃない国々」だったら
相手との実力差を考えて
最後のCKはまともに蹴らずに延長戦に持ち込んで
粘って粘ってPK戦までもっていく、
ん切り替えるんだろうけど、日本代表の疲れ具合などを見てると
最後のCKで点を取れるならとりたい、延長線までいくとヤバい
と考えてもむべなるかな。

なんて考えると、
あれは勝てた試合……というより
どんなに実力差があったとしても
90分で逃げ切らなきゃいけなかった試合
だったよなあと。
何しろ、実力が上の相手にワールドカップの決勝トーナメントで
2点先制するなんて行幸、滅多にないっすよ。
あれは生かさないと。

2ヶ月前のあの協会のグダグダっぷりからすれば
今回の結果はデキスギともいえるわけで、
そういう意味では、お疲れ様でした、よくやった、とねぎらいたい感じではあるんだが。

それはそれとして、
タラレバはいっぱいあるけれども
相手との実力差がどれだけあったとしても
いや、実力差があればあるほど
何が何でも先制したら勝ちきらなきゃいけないのが
ワールドカップの決勝トーナメントで、
その辺、予選で過酷な試合を繰り返して生き残ってきた
欧州や中南米の「強豪じゃない国々」はそういうのが身に染みついてるんだよな
と、ウルグアイやスウェーデンの戦いを観てると思うのである。

日本も今回はポーランド戦のアレといい
「生き残る戦い」、つまり「理想的なサッカーよりリアリズムのサッカー」を
なんとかできそうだったわけで、
それを考えるとよけい惜しい。

いい試合だったことは確かだし、日本代表の頑張りを否定する気はないけど、
「実力とは関係なく勝てそうなときは勝ちきるしたたかさ」
ポーランド戦でうまいこといわれた
「逃げ恥ジャパン」の本領発揮すべきときだったのに、と
思う次第。
ああくやしい。

日本にとってのリアリズムのサッカーって
アジアでは「強豪国としてボールをポゼッションしつつ戦い」、
ワールドカップでは「弱小国として戦略と逃げ恥とカウンターで生き延びる」
ことで、
「実力では負けても勝負では勝つ」
方が「判官贔屓」の日本人の特性にあってると思うのだよねえ。


0 件のコメント: