2017/05/06

名古屋で覚王山散歩して東京へもどるこだま

さてヒマなので東京へ戻る前に
妹の運転する車でちょっと観光。

個人的に東山給水塔が見たかったので覚王山へ。
名古屋市の地形ってけっこう面白いのである。
名古屋城と北の端、熱田神宮を南の端に持つ「熱田台地」があり、
それより西は低地。濃尾平野。
東は台地。だから名古屋城をあの位置に作ったってのもよくわかる。

で、覚王山は「覚王山日泰寺」というお寺が地名の由来。
このお寺、名古屋ではめちゃ有名でデカいので古刹かと思いきや、
創建は明治時代と新しいのでありました。
日泰寺の名の由来は「日本」と「タイ」。
もうそれだけで面白い。日本で唯一の無宗派の寺院で、
タイから送られた釈迦の遺骨を安置するために創建されたんだそうな。
でもさすが大きなお寺だけあり、台地のよい場所に作られている。

ここの北に東山給水塔がある。
昭和5年の給水塔でデザインがいい。ここ、覚王山地区への水道水配水に使われたんだそうな。
ここのちょっと北に鍋屋上野浄水場があり、給水塔の近くには配水場もある。
ここに詳しい。
昭和初期の名古屋「配水池及配水塔(東山給水塔)」 : Network2010.org

で、入り組んだ台地の上にあることもあり、名古屋スリバチ学会の話題でよく出てくることもあり、行ってみたかったのだ。


いやあ、遺構っぽくていいですな。
現在工事中で敷地にははいれず。残念。

日泰寺の西側を通り、東山給水塔内を南北に貫く古道を発見。
四観音道。名古屋の東西南北にある観音のうち北の竜泉寺と南の笠寺観音を結ぶ道だったらしい。
ほどよく尾根を通る道を通しやすい場所ではある。
このあたりほどよく侘びた建物や史跡があり、そういう観点で掘り起こしても面白いのにという感じ。

思わぬ収穫は、ちょっと立ち寄ったら面白かった揚輝荘。
松坂屋の初代社長「伊藤次郎左衛門祐民」の別荘。
松坂屋の前は「いとう呉服店」。老舗だ。
高台の別荘でしかも敷地がめちゃ広い。
今は中央部分が売られてマンションになってるため北園と南園に分かれているが
それでも
戦前の金持ちここに極まれり、的な規模。
迎賓館やアジアからの留学生の寄宿舎として使われていたらしい。
しかもひとつひとつの建物がめちゃ凝ってる。

傑作は内部の見学もできる「聴松閣」。多国籍的というか無国籍というか
玄関からして、和館でも洋館でもない不思議な趣がある。
内部も、
ひとつひとつの意匠がめちゃ凝ってて面白いのであるが、


傑作は地下室。
地下舞踏場。
地下へはいるとひんやりしたいきなりの石造りでほとんどインド。
4ヶ月間インドへ仏跡巡拝旅行をして感銘を受けたそうで。



ステージ付。
ここ、夜はレンタルできるそうで価格もリーズナブルなので撮影なんかに使っても面白そう。
さらに謎の地下トンネルにもつながってる。
当初の目的は不明というが地下道で他の場所に出られた。

こんな謎の一角も。
部屋の片隅にひとりがけのソファーで上には丸窓。
謎であるが面白い。

北園は日本庭園といくつかの凝った建物がある。
マンション敷地のこんな通路を通って北園へ。

北園はバンガロー(という響きにしたかったらしい。伴華楼)や豊彦稲荷をはじめとする建物や庭園。


このバンガローもよく見るとディテールまですごく凝ってる。

 庭園はあまりに絵画的だったので、
思わずZR4000のHDRアートで。たまに使うと面白いな、この機能。

詳細はこちらを。
揚輝荘 公式ウェブサイト

いやあ面白かったな覚王山。
いつかゆっくり散策したいわ。

で、Uターンラッシュのピークだとニュースでいってたので
ゆっくり座れるこだまでのんびりと東京へ。

腰に疲れがきてたので
ソファでゆっくりiPadでAbemaTVでまどマギ劇場版を一気に観る。
絵的にも物語的にもスケール的にも傑作だわ、まどマギ。



0 件のコメント: