2011/07/05

地味な一日

ITMediaにGALAXY SIIのカメラ機能のレビューを仕上げてメール。
写ガールのFlickr!入門連載を書いてメール。
その他もろもろメール、ときどきTwitter。

2011/07/04

はじめてエアコンをつけた日

南北の窓を全開にすると強い風が
野球部の騒音とそれに伴う細かい砂塵とともに駆け抜けるので
なんやかやとエアコンなしで過ごせたわけだが
その代償は床や食卓につもる塵。指で撫でるとジャリ。
だがゲリラ豪雨が吹き込みそうになり
あわてて窓を閉めてエアコンに切り替える。

エアコン、温度調節が難しいんだよな。
強いと寒いし弱いと暑い。

ITMediaにGALAXY S2のカメラ機能の記事を書いて……まだメールしない。
推敲してからにする。

さらに写ガールの原稿を書く。終わるかな。うーむ。

眠らないMacProを眠らせることに成功した

まあ普通は指定した時間をすぎると自動的にスリープにはいるわけだが、
うちのMacProはなかなか眠ってくれないのである。
放置しとくとずっと起きてる。
でもってMacProはとても電気を食うのだ。
だから寝る前やでかけるときは
「option+command+eject」で強制スリープかけてるのだが、
在宅してるときはたいてい電源がはいってるので
けっこうムダに電気を食ってる。
あまり気にしてなかったのだが、
今月のMacPeopleを見てると、どうやらMacProはアイドル時でも180Wくらい(だっけ?)
使ってるらしい。
こりゃいかん。

というので、スリープしない原因をさぐろうとしたのだが
どうもよくわからん。何か眠らせないプロセスが動いてるはずなのだがどれだろう。
Twitterクライアントが怪しいんだが、これはいつも立ち上げておきたいしな。
そこであれこれググって見付けたのが
PleaseSleep」というアプリ。

こいつを起動しておくと、
環境設定で指定した時間で強制的にスリープしてくれるのだ。
ちょいとテストしてみたが、きちんと指定した時間で寝てくれる。
これでうちのMacProもほっとくと快眠してくれるようになったのだ。
すばらしい節電アプリだ。
……
というか、もっとはやく手当しろよ>自分

あまりに暑いので書き殴ってみた

今の原発論議って、短期・中期・長期の話がごっちゃになってて
全然噛み合ってないのが、一読者・視聴者としてすげー不満なわけなのだよ。
もうちょっと整理しようよ、誰か。
あ、いちいちソースはあげません、というか、覚えてない。すまぬ。


1)短期的な(つまり今年の夏〜再来年くらいまでの)話
・原発を一斉に止めるのは無理。いや止めてもいいけど、その分の不都合はどうするのか、と。
→今原発を止めて1ヶ月でそれを補う太陽光とか風力発電所を作る、って不可能だから
・原発を一斉に止めたら、短期的には電気代がぐっと上がる。
→原発は稼働してても、停止させてもコストがかかる。
停止させたら終わりじゃないというのは周知の通り。
停止させて使わないにしても、燃料を冷やし続けて廃棄することまで考えると長期的に多大なコストがかかる。
→どっかに、原発を発電してるときのコストと、停止させてるときのコストの差のデータがないかな。
両者の差はあまりないんじゃないかと個人的には思う。福島の件を見る煮付け。
→原発を急に止めると、その分を火力でまかなうため、追加の燃料調達コストがかかる。
→その手の燃料(石油や天然ガス)は長期計画で調達してるはずなので、
急にスポットで追加購入しようとすると、たぶん、高い
→その分発電コストがかかる。でも原発にかかるコストは(たぶん)あまり変わらない
→結果として電気代が高くなる。
・よって現実的じゃない。
・現在定期検査中の原発を稼働させるかどうか
→各自治体が、電力会社に、長期的に原発から撤退するという約束の上で、
とりあえず稼働をOkするというのがいいんじゃないかなと思ってます。

2)中期的な(つまり今後2~10年くらいの)話
・原発は古いものから順番に止めていく方向で、もちろん一切新規で作らない
→原発は新規建設時のコストが一番かかるから、それを止める
→新規の天然ガス火力発電所を作りつつ、原発は止めていくことで発電量を維持。
・足りない分は天然ガス火力で。
→火力というと石油と天然ガスがごっちゃに語られるけど、
石油と天然ガスではコストもCO2排出量も発電効率も埋蔵量も全然違う
誰が「火力」の括りで一緒にしてるんだ?
→たぶん、石油ショック時代を知ってるおじさんたちの頭の中には
石油 or 原子力
的な二者択一しかないんだと思う
→天然ガスは石油やウランよりずっと埋蔵量が多くて、中東に依存もしなくてコストも安い
→ただし、世界的な需要はどんどん伸びるので価格はあがるという話をどっかで読んだ
→日本海に大量にある、という人もいるようだが真偽は不明
・コストについては日本の資料はアテにならないので(だってたいてい推進派か反対派の資料なんだもん)
ちょっと天然ガス側にバイアスはかかってそうだけど、
米エクソンモービルの資料によると
2025年において、CO2排出税がかからない場合、原子力より天然ガスの方が発電コストは安いという試算がされてる
→個人的にいろんなサイトを見た感じだと、
→コスト的に安いのは石炭だけど、これはCO2排出量が多いので論外
→石油はコスト的に全然安くない
→原子力はなんだかんだとコストがかかるしリスクもでかいし埋蔵量もそんなに多くないので経済的じゃない
→天然ガスは既に稼働してる最新型を使えば高効率で原子力よりコストが安くて石油よりCO2も出さない
→よって天然ガスを主力に考えるべきじゃない?
・効率がよい新型の天然ガス発電所を増やし、いろんなところからバランスよく天然ガスを購入して原発が減った分、新型の天然ガス火力発電を中心に構成し直す
→ちゃんとやれば電気代もあまりあがらずにすむはず

3)長期的な(20〜30年先の)話
・で、20年くらいを目処に、原発をやめて自然エネルギーだか再生可能エネルギーだかの
割合を増やして、火力系と自然エネルギー系の2系統でまかなうことにする

ざっくりだけど
こんなあたりが一番現実的でいい落としどころなんじゃないの?
ダメなの?

どっか間違ってるとこがあったら容赦なくご指摘を。

2011/07/03

大五郎完治してた。なんだったんだ。

昼前、大五郎を捕獲してケージにいれようとしたら、
前回の2倍くらい強烈に暴れて手が血まみれになって失敗。
しまった。

昼寝。

午後の診療は16時からなので、夕方、再度挑戦。
強引に力業でケージに突っ込む。
すっかり健康やんけ。
病院で再度レントゲン。そしたら、肺の影がきれいに消えておりました。
おもしろいもんだ。どうも肺炎だったらしい。抗生物質が効いたか。

上が1週間前。肺の右下あたりが白くもやっとしてる。
下は今日の。肺の白い影がきれいに消えてる。
これでひと安心。

Jリーグアフターゲームショーとかツール・ド・フランスとかみてたら
NHKスペシャルをすっかり忘れてた。がーん。あほだ。
再放送を録画予約しとこう……orz

さて仕事でもするか。

ウィークエンドパスのお得さ加減

JR東日本のウィークエンドパス。
連休のうち連続する2日間使えるフリーパスで、8,700円固定料金。

今回は仙台へ行ったわけで、
通常だと乗車券が5,780円×2。仙台から松島までが400円×2。
12,360円が8,700円。けっこう得。
新幹線特急券が高いので結局のところ出費はかなりになるんだけど。

2日間有効なので今日も使えた……というか、それで大宮に大宮vs広島線を観に行く予定だったのだ。
結局、昨日の疲れやら大五郎を捕獲して病院へ行かねばならなかったりやらで断念。

特急を使わないにしても、
片道2,500円の日帰りを2日間やれば余裕で元がとれるんだよな。
例えば、新宿-日光で2,520円。
新宿-伊豆急下田(伊豆急はこのパスで使える)で3,780円。
新宿-松本で3,890円。
長野まで行くと4,940円。
会津若松で4,940円。
福島で4,620円。

往復で元を取るには長野や会津若松や福島までいかなきゃいけないけど
結局これで得になるようなとこへさくっといくには特急が必要で
なんだかんだと高くなるんだけど、
まあ、こんな手もありますよってことで。2012年3月まで。

詳細はこちらへ→ウィークエンドパス

恒例のスタジアムパノラマ


20110703-ユアスタ-panorama, originally uploaded by ogikubokei.
スタジアム観戦したらそこからのパノラマ写真を作ることになってるのである。えっと……いつからだろ。
そんなわけで、ベガルタ仙台のホーム、ユアテックスタジアムのパノラマを。
D7000で5枚撮影し、PhotoshopCS4(CS5にしてないのであった)のPhotomerge機能でステッチ。

2011/07/02

仙台日帰りグランパスアウェイ観戦ツアー

そもそもこういう話だったのである。
元々3月13日の「大宮アルディージャvsサンフレッチェ広島」に行こうと
チケットを持っていた。
→大震災で延期になった
→7月3日になった
→今年は仙台にも観戦に行きたいよね
→あ、7月2日に仙台でベガルタ仙台vs名古屋グランパスがあるじゃん
→7月2日に仙台で観戦してそのまま宿泊、翌日は被災地を見るか何かして、夕方大宮で途中下車して観戦すればはしごできるんじゃね
→それにしよう。
→調べたら、ウィークエンドパスを使えば土日JR東日本乗り放題だから交通費もあまりかからないじゃん
→さっそく仙台vs名古屋のチケットをゲット、ホテルも確保、行きの新幹線はいっぱいなので自由席で
おお。すげー土日だ。密度が濃すぎだすばらしい。

これが2週間ほど前の話
……
だがしかし
……
大五郎の様子がおかしい。医者へ連れて行こう
6月25日の日記
医者でこういわれた
「では薬が効いたかどうか来週も連れてきてください」
「えっ」
→仙台の宿泊を断念し、日曜日に大五郎を病院に連れて行くことに
→宿泊をキャンセル
→仙台日帰り決定……

そんなわけで、仙台へ日帰りで行ってきたのである。
MAXやまびこで仙台へ。ほんとは次の「はやて」がよかったのだが満席。
MAXやまびこって普通のやまびこより遅いのね。よくわからん。

→1224仙台着。スタジアムで昼飯を食うぞ、ってんで、駅で弁当を買う。
10年ぶりに「独眼竜正宗弁当」。これ、けっこうお気に入り。

→地下鉄で泉中央へ行き、黄色い服を着た人たちにまじってユアテックスタジアムへ
→ユアスタ最高。サッカー専用なのでフィールドが近いし、屋根もついてるし、駅からも近いし。
これは楽しいわ。
→つい、ベガルタ仙台の「がんばろう宮城・東北」Tシャツを買う。グランパスサポなのに。

→グランパス……ボールはキープできるもののなかなかシュート打てないうちに、リャンヨンギにやられる。がー。
でも後半、わけわからんうちにオウンゴールで同点に。あとは……もう、入りそうで入らず、終了。
この2連続引き分けは痛いなあ。なんとか優勝してトヨタカップに開催国枠で出て欲しいのに。
→帰りの新幹線は19時。ちょっと時間がある。ウィークエンドパスがあるからJRは好きなだけ乗れる。
→選択肢はふたつ。仙石線で塩竃へ行くか、東北本線で松島へ行くか。仙石線で松島海岸というのが理想的なのだが、そこまでいく電車は本数が少なくて、帰りの新幹線にうまく合わない。
→うーむ。どうせだから、松島までいっちゃおう。というわけで、松島駅へ行き、20分ほど歩いて海岸へ。
→松島についたら空は重たくどんよりと曇ってた。がーん。昼間はあんなに晴れてたのに。

→ともあれ、松島で地震や津波の爪痕をちょっと感じて戻ってきて仙台駅へ戻り、お弁当とか笹かまぼことか萩の月とか買って「はやて」に
→「はやて」、はえー。大宮までノンストップだし。時間があったらMAXやまびこの自由席、ないときははやてがよいな。
→帰宅

さて手元にあるウィークエンドパスは明日も使える
ってことは、大宮に行くとき使えるじゃん。
ああほんとに明日も試合を観に行くのか。そんな元気はあるのか。大五郎は先週よりずっと元気なんだけどなあ。

2011/07/01

請求書に捺印しわすれた件

自転車にまたがって馬事公苑で作例撮り、
ついでに経堂コルティで作例撮り、
ついでに銀行で住民税などをおさめ、
LOCANDA世田谷で昼飯を食う。
いつの間にかLOCANDAにMacBook Air13がっ。
先日は、コテコテに飾った若気の至り的Windowsマシンだったのに。
この調子で普及していってください>Mac
しかし、最初のMacがAirとは、すごい時代になったもんだなあ。

帰宅してあれこれ作業して
某社の某仕事を1本仕上げてメール。
さらに下書きをして放置してたNEX-C3のレビューを仕上げてメール。
ふう。今年前半が終わった。

いまだエアコンいれず。
というか、窓開けてGreenFan2を最強でぶんまわしてたらけっこう涼しく過ごせるもんです。

それはともかくとして、いくつになっても事務処理は苦手です。

2011/06/30

雨に降られなかった日

昨日の日記を今日かくなり。

午後からオリンパスの新製品発表会へ行く。
大手町から歩いたら思ったより遠かった、ベルサール八重洲……だっけ。
登場したのはペン三兄弟。エルさんとミニはちょいとXZ-1っぽい。
発表会終わったら豪雨だった。
地下鉄を出たら止んでた。
ascii.jpに猫連載書いた。
そのたもろもろで1日が終わった。

オリンパスからペンさんが出た

ミラーレス一眼は可動式液晶じゃないとイヤ、である。
もう絶対にイヤ。
1996年のQV-10で慣れ、その後にニコンから出たCOOLPIX 950で決定的になったこの感覚。
特にレンズ部と本体が分かれて回転する機構は、
ローアングル撮影時もグリップし直す必要が無くて、
収納時も薄く済んで、よかったなあ。
ソニーのCyber-shot F505Kもよかった。
モニタ部が回ってこそのデジタルカメラなのだ。

ただ、初代IXY以来、四角くてコンサバなスタイルが受け入れられ、
薄型軽量化がもてはやされたこともあり、
レンズ回転式デジカメは廃れていったのである。

今、やたらNEX-5を愛用してるのはそのせい。
モニタはチルトした状態がデフォルト。
あっ、と思った瞬間に、モニタが開いたNEX-5は胸の高さで構えられるのである。
そこからもっと低くしたり高くしたり
あるいは縦位置にしたりと構図決めがはじまる。
目の高さにカメラを持ってきてファインダーを覗くより
上に開いたモニタをちょっと見下ろすくらいの方が楽に構えられる。

ちゃんと撮るときは一眼レフの方が集中できるけど、
お散歩カメラや猫撮りには可動式液晶がいいのだ。

可動式液晶モニタには2種類ある。
ひとつはバリアングル系で、いったん横(あるいは縦)に開いてから回転するタイプ。
私物ではPowershot G12やPanasonicのGH1がそう。
これは「縦位置でもフリーアングル」というメリットがあるが、
横位置だとモニタが横に出るのでモニタと光軸がずれるとか
いったん開いて回転させるという手順がめんどくさいとか
実はあまり好きじゃない。

もうひとつはもっと単純なチルト式で
上下にしかチルトしないので「縦位置でローアングルできない」という欠点があるけど
ひょこっとモニタを持ち上げるだけで
すぐローアングル撮影できる気持ちよさがいいのだ。
わたしは断然後者。

ほんとは丸ごと回転するCOOLPIX 950式 or Cyber-shot F505式がいいのだが、
これはもう出そうにないので諦めてる。

でもNEX-5は操作系とレンズラインナップに不満があり、
日常持ち歩き用ミラーレスにいいのがないかなと各社新製品に好奇の目を寄せてたのだ。

で、やっと今日の話になる。
オリンパスの新製品発表会である。
OLYMPUS PEN
今回の新製品勢揃いの図。
メインは中身が大きく進化したというPEN3。通称「ペンさん」←わたしが勝手に名付けた
画素数を増やさなかったのも実によい。

でもわたしの目に止まったのはそれじゃない。
秋に登場する、PL3なのだ。エルさんですな。
こいつ、液晶モニタがチルトするのである。
しかもAFが高速になったというのである。
高感度時の特性もよくなったというのである。


しかもわたしはGH1ユーザーなのでマイクロフォーサーズのレンズは何本も持ってる。
その上、45mmF1.8という欲しかった中望遠単焦点レンズが出る。
猫を撮るとき、明るい中望遠レンズが欲しいなと思ってたのだ。

そんなわけで、ペンさんよりは価格も安くなるだろうから、
秋になったら買うかも。

2011/06/29

あ、エアコンつけなくても普通にすごせた

暑い。夏だ。
歯医者いったついでに請求書を出したり昼飯食ったり作例撮ったりマガジンとサンデー買ったりして
帰宅したらまだ14時で、温度計は32度を越えてて、
GreenFan2(←気に入ってるらしい)をぶんまわしながらNEX-C3の梱包して発送して
作例の整理して、あれやこれややってたら夕方で
窓閉めてエアコンに切り替えるのめんどくさいな
耐えられなくなるまで扇風機だけでいいやと思ってたら
夜になった。
なんとかなるもんだなあと思いつつ、
NEX-C3のレビュー書き。

……これ以上暑くなったら容赦なくエアコンいれますが。
7〜8月の30度超は6月のとはやっぱ質が違うから。

2011/06/28

久々に自転車で作例撮りに

うむ。晴れてるではないか。行かねば。
バッグにNEX-C3とNEX-5を放り込み、しばし考えた後、
お手軽な神代植物公園へ自転車で。

身体が自転車から離れてたこともあってなまりまくって
ほんの25分ほど走っただけでへろへろ。ダメじゃん。
30度越えの中、へろへろしながらあじさいとか池とか撮りながら散歩。
深大寺へ回ってまたぶらぶらと撮影。
ここはいつきてもかわらん。

帰りは野川を回って世田谷通りを上ってクイーンズ伊勢丹に寄り道して帰宅。

20kmくらい。
疲れた。シャワー。

撮り直しの注文があったので何カットか撮り、
続いて他の仕事のブツ撮り。
暑い。
GreenFan最強でぶん回し中。

いやエアコンをいれればいいんだが、
エアコンの冷気があまり好きじゃないので
毎年こんな感じで夏を迎えてるのである。

2011/06/27

月末はなにかとめんどくさい

某社の某仕事を仕上げてメール。
天気が悪い。作例を撮りたいんだがなあ。
午後は都内某所某社で来月からのお仕事の打ち合わせ。
久々に、モバイルWi-FiルーターとMacBookAir13を持って出かける。
打ち合わせのメモはそのままEvernoteに入力。
帰宅してMacProを立ち上げたらそのまま手元にそのメモが振ってくる。

この組み合わせは最強。


夜は女子W杯ですな。初戦っぽい戦いっぷりで不安はあったけど
宮間のFKはすごかった。あの距離であの得点が必要なシーンできっちり決めてくるなんて。
遠藤おもいだした。

水出しコーヒーの入れ方

来年の自分に向けてのメモ あるいは わたしはこうしていれている。
という話。
手前がPYREX。奥がナイスカットミル。
・Pyrexのウォータードリップサーバー。
この価格でちゃんとドリップしてくれるのが素晴らしい。やっぱ水出しコーヒーはドリップでしょう。安い製品だと、粉を水に長時間つけて抽出する製品が多いから。
・珈琲豆はマンデリンのフレンチロースト
・カリタのナイスカットミルで2番あたりの細かさ。
後ろに見えているのがナイスカットミル。粉受けは付属のよりガラスのコップが便利。ガラスだと中が見えるし洗いやすいし静電気で粉がはりついて困ることも少ない。
・水は浄水器を通した水道水でOk。
・100ml弱の水をとり、粉に1/4くらいかける
・マドラーでまぜて粉全体を湿らす
・水を少しずつ追加しながら粉全体が泥のようになるまでまぜる。どろどろ。

・だいたい50~60mlくらい使ってマドラーで練るといい感じになる。
・下からフィルタの底を覗き込んで、今にもしたたり落ちそうな湿り具合が丁度いい。乾いてたらもうちょい水を足してさらにかきまぜてどろどろにすべし。
ここで手を抜くとよくない。
・終わったらドリッパーをのっけて、余った水をいれる
・さらに400mlの水をどばっと追加する。わたしは400mlの計量カップを使ってる。
・蓋をする

・抽出された珈琲が垂れてくるのを確認する。ぽたぽた。
・放置する
・気が向いたら途中で様子を見る。
水がうまく落ちてなかったり
逆にあふれたりすることがあるから。
・さらに放置する。数時間くらい。
・できあがったら蓋をのっけて冷蔵庫へ

・飲むときはそのまま。気分次第で低温殺菌牛乳でアイスカフェオレに。
氷はいれない。
水出しコーヒーって普通、氷は入れないでストレートで飲むよね。
とりあえずわたしはいれない。まあ基本的に飲み物に氷は入れないんだけど。

参考になりますれば。

mobilemeから捨てられるもの

Twitterで知ったのだが、アップルがこんなページを作ってた。
MobileMe transition and iCloud

MobileMeからiCloudへ移行する人のためのFAQ
要するに、何が受け継がれて何が捨てられるか。
ざっくりとまとめる。
1)iCloudはMobileMeの進化形ではなく、
MobileMeをやめ、新しくはじめるサービスである。
そのとき、MobileMeのアカウントとそれに付随するサービスはそのまま受け継がれる
2)ただし、iCloudはiDiskを受け継がない
iWebパブリッシングもギャラリーもiDiskを使ったサービスなので
一蓮托生で消え去る(2012年6月末に)。
3)iCloudの5GBの無料ストレージはiOS機器のバックアップなどに使われるもので、
iDiskのようにユーザーが自由に使えるオンラインストレージってわけじゃない
ということのようで、間違ってたらご指摘を。

さて困ったような予想通りのような。

iWebについてはiWebのアップデートが止まってたので、やばいかなという気はしてた。
ギャラリーはiOS用のアプリもあるし、iPhotoでもサポートしてたので残ると思ってた。
iDiskは有料オプションで残るといいなあと思ってた。
でもまとめて逝っちゃう模様。
競争相手が多いジャンルで、なおかつ、劣勢で実装が中途半端だったのは間違いないからな。
オンラインストレージやファイルの受け渡しなら
わたしはもうDropBoxに移行しちゃったのでiDiskに未練はなし。
iWebは困ったな。いくつかサイトを作ってたのに。
どこに移行するかは今から考える。「世田谷古道地図」とか「混沌の猫屋敷」とか。。
いずれもすっかり更新してないのだけれども。
ギャラリーはどうしようかな。

でも正直、たいして腹も立ってないのだ。
自分たちがやるべきサービスとやんなくてもいいサービスの切り分けがはっきりしたら
はっきりさせちゃうのがアップルのいいところでもあり困ったところでもあり。
けっこう高い金を払って使ってたユーザーとしては許し難いのだが、
一度はじめたことでも、やるべきじゃないとわかったらすっぱり止めちゃえる
潔さがアップルの凄さのひとつで、これはこれでありかと。

ただし、ユーザーからの反発が大きくて
何らかの形で残る(ギャラリーなどは)可能性もなきにしもあらずだと思っております。

2011/06/26

扇風機売り場がすっから

LED電球を求めてヤマダ電機テックランドの3Fへ。
そこは白物家電売り場なのだが、
扇風機の棚がすっからかん。びっくり。
3ヶ月前の電池売り場というか、ミネラルウォーター売り場というか。
少なくとも一般的な形状のリビング向け扇風機は全滅。
GreenFan2が入手できないどころの騒ぎではなかったのね。
まあ真夏日で目が点になった客が急に押し寄せて在庫がなくなってるだけ
という気がしないでもなく、
おかげでレジは長蛇の列で、並ぶのがかったるくて何も買わずに帰りましたとさ。
GWのうちにGreenFan2を買っといてよかった。
LED電球と扇風機は節電特需ですな。

実は電力は足りてるとか東電が出してる情報が云々とか話はあるけれども、
我慢しない程度の節電……そうだな、不便さよりも電気代が安く済んだ楽しさの方が上回るくらい、
あるいは、節電を大義名分に新製品に買い換えるひそかな楽しさが上回るくらいなら
しても悪くありますまい。
うちはまったく不便を感じることなく、前年比2/3くらいになっております。
うち、家で仕事してることもあって電力消費量がそもそも多いので、
2/3って金額的にかなりでかいのです。

帰り、猫エサを買い、久々に蘆花公園に寄る。
広い公園っていろんな人がやってくるもんで、
猫好きもいれば猫嫌いもいるし、幼児から酔っ払った老人までいるわけだが、
すごいじいさんの話を聞いた。
一斗缶を抱えてやってきて、猫に投げつけたり音を鳴らして脅かしたというのである。
一斗缶って……いつの時代だかなあ。
その老人、警備員に怒られてすごすごと帰って行ったそうな。

夜は某社の某仕事を延々と。

2011/06/25

だいごろう病院へ

先々週あたりから大五郎の様子がおかしい。
どうも呼吸系がおかしい。
様子を見てたが、ダメそうなので
ケージに拉致して病院へ連れて行く。
両足をつっぱってます
これといって大きな疾患はなさそうだけど、念のためレントゲンを撮りましょう。
肺の一部に異常発見。肺の一部(右下あたり)がもやっとしてる。
ああなんてこった。
肺炎系の可能性があるのでまずそちらの薬で改善するかどうか
みてみましょうという話に。
やっぱ猫は早めに医者につれてかないといかんなあ。

MacProのHDD交換は滞りなく終了。
内蔵HDDは1TB×3+2TB×1で5TBに。
新しい構成に対する全バックアップも完了。
これでしばらくは平和なはず。

夜はグランパスvsレッズ。1-0で逃げ切ったと思いきや、
最後の最後にPKをとられて引き分け。なんともはや。
闘莉王のハンドは見逃したのに(これはペナルティエリア外だったのでファールをとってもFK)
その次のチヨタンのハンドはとられた(これはよくわからんが、少なくとも身体から手が離れてたようにはみえなかったし、当たったにしても故意じゃないなあという感じ)
うーむ。後味悪い試合。

2011/06/24

鎌倉は平日に限る

のんびりと11時過ぎに家を出て鎌倉へ。
まあ、おおむね遊び。
もちろん全巻持ってます。名作。

藤沢→江ノ電→長谷
アジア料理な店で昼飯を食い、長谷寺で紫陽花。いちおう季節ものなので。
行列ができるほどではないけどほどよく観光客だらけ。

平日でこれなら土日はどうなるんだー。ひー。平日でよかった。
でもあまりに暑くて早々に退散。
裏道を通って御霊神社へ。
紫陽花を少しと江ノ電を楽しむ。

極楽寺切通しを歩いて極楽寺駅へ

極楽寺→江ノ電→鎌倉
今日の目的は紫陽花と切通。
釈迦堂切通を狙っていたが(寝坊したせいで)既に15時を回ってるので
源氏山から化粧坂(けわいざか)の切通というルートを選択。
駅前からてくてくと歩いて佐助稲荷。

ソフトバンク、電波とどかねー。iPhoneで地図みられねー。
でもまあだいたいは覚えてるので、
住宅街を抜ける裏道を通って山側から銭洗い弁天
10年以上前に来たときはここに猫がいたんだが、今回は見当たらず。
トンネルをくぐって道路に出て源氏山に上ってそこから化粧坂。
化粧坂の切通は舗装されてないどころか昔のまんまで
傾斜はきついし石段すらついてないし鬱蒼としてるしでもう最高によい。

今回は下ったけど次回は上ってみよう。

化粧坂切通を下ったらJR線路沿いに鎌倉駅に戻り
小町通り入口あたりの和食屋さんで晩ご飯食べて帰路に。

いやあ疲れたけど面白かった。
2匹しかネコに出会えなかったのが残念だけど、
暑かったからな。
それはしょうがない。



2011/06/23

2TB×2

前日深夜からHDD入れ替え作業がはじまる。
まず、FW800対応の裸族のお立ち台がトラブる。
使ってる途中で認識されなくなったのだ。がーん。
しょうがないので
バックアップ用に使ってる外付けHDDケースから
容量が小さいので外す予定だったHDDを取り去り、
代わりに、新しい2TBを取り付けてフォーマット。
内蔵の1TB HDDの中身を丸ごとコピーする。

リスク軽減のために、まず新しいHDDにデータをコピーしてから、
元のHDDと入れ替えるわけだ。

1TB近くのコピーは時間がかかるのでそこで寝る。

起きる。コピーしながらascii.jpに猫連載の原稿を書く。

コピーが終わったのでMacProを開腹し、
ベイ2のHDDを取りだし、外付けケースから新しい2TBを取り出して
それと交換。
続いて、外付けケースの空いたベイに別の2TBのHDDを装着。
これはバックアップに使う。

バックアップをしかけて外出。
代々木八幡の雷鳥社へ顔を出し、3人で夕飯を食べに行く。

帰宅してまもなく最初のバックアップが終わる。
まだまだバックアップ環境の再構築は終わらない。
別のドライブをバックアップしつつ、寝る。

うまくいけば、半年はHDD交換をしなくて済むはずである。

テキストで書くとわけわからんな。
要するに、
4つある内蔵HDDのひとつを2TBに、
バックアップ用HDDのひとつを2TBに
交換しただけなのだが、
内蔵HDDを交換するには、まず中身を新HDDに転送しなければならず、
それに手間と時間がかかったという話でした。

もんじゅはどうなったんだろう。