D750ムック用の地道なお仕事を延々と。
いやあ、久々にPhotoshopでバッチ処理したわー。
とあるフォルダの写真を読み込んで
整形して、連番をつけて別フォルダに保存するってだけだけど、
そんな定型処理なんて久しぶり。
でも、図版整理に時間を取られすぎて、
最後まで終わらず。がーん。
しょうがないので寝る。
2014/10/11
2014/10/10
昼間は横浜でお仕事、夜は田無でお友達のイベント
朝起きたら追加の画像データが届いてて
あわてて読み込んでざっと目を通して、
ApertureのライブラリをDropbox経由で(時間はかかるけど楽なんだもん)MBAに転送し、
電車に乗って横浜へ。
横浜で某社のお仕事。
諸般の事情で場所はレンタル会議室。
そこにうちに転がっていたアップルのLED Displayを持ち込んでセッティングし、
MBAから絵を出してあれこれする。
いやあ、実は、LED Displayから出てるMagSafeケーブルを使ったのはじめて。
やっと使ってもらえましたな。
しかし、
うちのMBA13って、「原稿を書ければいいや」ってんで
2010年秋の最低レベルの装備(メモリはなんと2GB!)なので
絵をいじると大変つらいのであった。
まあお金がないので壊れるまで買い換える予定はありませんが。
夕方、なんとかミッション終了。
そのままクルマで田無まで送って貰う。
第三京浜を快適に抜けたら、環八が大渋滞。
わははは。
そうだ、こういうときこそカーナビだ、ってんで
iPhone 6 PlusでYahoo!カーナビを落として 渋滞情報をオンにして
目的地を入れてみると、
環八からさっさと抜けて裏道を走れという。
まあダメならダメでいいやとYahoo!カーナビを信じてみたら
無事開演に間に合ったのでありました。
かくして、iPhoneがどんどん便利になっていくのでした。
いいのかそれ。
田無のなおきちで、これ。
→田無なおきち | ボブテイルで週末を ~田無なおきちで過ごす金曜の夕べ
仕事したり遊んだりの忙しい1日終了
あわてて読み込んでざっと目を通して、
ApertureのライブラリをDropbox経由で(時間はかかるけど楽なんだもん)MBAに転送し、
電車に乗って横浜へ。
横浜で某社のお仕事。
諸般の事情で場所はレンタル会議室。
そこにうちに転がっていたアップルのLED Displayを持ち込んでセッティングし、
MBAから絵を出してあれこれする。
いやあ、実は、LED Displayから出てるMagSafeケーブルを使ったのはじめて。
やっと使ってもらえましたな。
しかし、
うちのMBA13って、「原稿を書ければいいや」ってんで
2010年秋の最低レベルの装備(メモリはなんと2GB!)なので
絵をいじると大変つらいのであった。
まあお金がないので壊れるまで買い換える予定はありませんが。
夕方、なんとかミッション終了。
そのままクルマで田無まで送って貰う。
第三京浜を快適に抜けたら、環八が大渋滞。
わははは。
そうだ、こういうときこそカーナビだ、ってんで
iPhone 6 PlusでYahoo!カーナビを落として 渋滞情報をオンにして
目的地を入れてみると、
環八からさっさと抜けて裏道を走れという。
まあダメならダメでいいやとYahoo!カーナビを信じてみたら
無事開演に間に合ったのでありました。
かくして、iPhoneがどんどん便利になっていくのでした。
いいのかそれ。
田無のなおきちで、これ。
→田無なおきち | ボブテイルで週末を ~田無なおきちで過ごす金曜の夕べ
仕事したり遊んだりの忙しい1日終了
2014/10/09
仕事の日
近所でちょいと作例撮って
ちょいと作業して
ascii.jpに猫連載を書いてメールして、
さらに、昨日今日で撮影された2000枚以上の写真を
ftp経由で受け取って、
全画像をチェックして簡単に評価して
明日のプレゼンに備えるという
超タイトなお仕事をしてそのApertureのライブラリを作って寝る。
ちょいと作業して
ascii.jpに猫連載を書いてメールして、
さらに、昨日今日で撮影された2000枚以上の写真を
ftp経由で受け取って、
全画像をチェックして簡単に評価して
明日のプレゼンに備えるという
超タイトなお仕事をしてそのApertureのライブラリを作って寝る。
2014/10/08
デジカメのメニュー画面をキャプチャするというお仕事
カメラムックのお仕事で、
カメラのメニュー画面を全部撮影して説明文をつけるという仕事がありまして、
いつもカメラのメニュー画面は液晶モニタをカメラで撮影してたのだけど、
全部となると話が違う。
かなりシステマティックにしないとかったるくてやってられないし、
カメラを触ってるうちに微妙に動いたり傾いたりすることがあるから
画面だけを並べるページで使うにはちょっと厄介さん。
で、HDMIでカメラの画面をパソコンでキャプチャすればいいという話を聞き、
ああそういえばそういう手もあったな、ってことで、
あれこれググり、
Macでも使えてシンプルなヤツを見つけた。
AverMediaのAVT-C875である。
もともとゲーム機の動画を記録するために開発されたもののようだが、
デジカメの画面をキャプチャするのにも使えるのだ。
おお。これは楽チン。
と思いきや、いくつか「HDMIケーブルがつながってると使えない」メニューがあり、
そこだけは別途画面撮影をするのであった。
ちなみに、
HDMIケーブルをつないだときの振る舞いはカメラによって異なるので注意。
E-M1はHDMIをつなぐと再生専用モードに切り替わっちゃうのでダメ残念。
これ、バッテリでも動くので、屋外で画面写真撮りたいときに便利だと思ったのに。
ニコンはNikon 1 V3とD750で試したのだけど大丈夫そうでした。
他は試してない。
カメラのメニュー画面を全部撮影して説明文をつけるという仕事がありまして、
いつもカメラのメニュー画面は液晶モニタをカメラで撮影してたのだけど、
全部となると話が違う。
かなりシステマティックにしないとかったるくてやってられないし、
カメラを触ってるうちに微妙に動いたり傾いたりすることがあるから
画面だけを並べるページで使うにはちょっと厄介さん。
で、HDMIでカメラの画面をパソコンでキャプチャすればいいという話を聞き、
ああそういえばそういう手もあったな、ってことで、
あれこれググり、
Macでも使えてシンプルなヤツを見つけた。
AverMediaのAVT-C875である。
もともとゲーム機の動画を記録するために開発されたもののようだが、
デジカメの画面をキャプチャするのにも使えるのだ。
おお。これは楽チン。
と思いきや、いくつか「HDMIケーブルがつながってると使えない」メニューがあり、
そこだけは別途画面撮影をするのであった。
ちなみに、
HDMIケーブルをつないだときの振る舞いはカメラによって異なるので注意。
E-M1はHDMIをつなぐと再生専用モードに切り替わっちゃうのでダメ残念。
これ、バッテリでも動くので、屋外で画面写真撮りたいときに便利だと思ったのに。
ニコンはNikon 1 V3とD750で試したのだけど大丈夫そうでした。
他は試してない。
2014/10/07
ノーベル賞おめでとうの巻
寝て起きてギリギリになって日本カメラの最後の原稿
450字のコラムをなんとか書いてメール。
夜、ノーベル物理学賞が発表される。
3人の日本人(あるいは2人の日本人と1人の日本出身の米国人)。
青色LED。
青色LEDができる前は「カラーLEDディスプレイ」といいながら赤と黄緑だけで「どこがカラーやねん」と突っ込みたくなるような電光掲示板ばかりで、
はじめて青色LEDが量産されて出回りはじめた頃はその青い光が新鮮で、
IT系のあらゆる機器がインジケータとして使うようになって
「青ばっかでまぶしいわ」となったのを思い出すですよ。
はじめて青色LEDを使ったフルカラーの「電光掲示板」を見たときは
衝撃だったもの。
それがほんの10年ほど前のことだからなあ。
中村修二氏に関しては、
青色LEDが誕生した頃から、
日経エレクトロニクス(これだけは20年以上定期購読してる)に頻繁に登場していて
すごく印象に残っている。
自分がいた会社「日亜化学」を訴えた人として今は有名な で、
この訴えたことに対して賛否両論あるわけだが、
現状の一点だけを見て批判するのもなんだかなと思う。
「今まで世話になった会社を辞めたのみならず、それを訴えて何100億円も要求した人」
的な。
わたしが当時彼に関する記事を読んで得た印象としては、
徳島大学を出て徳島の企業に就職して、
極めて典型的な日本人理系企業研究者としてやっていたところ、
青色LED関連で論文を発表し、
米国の学会に呼ばれて渡米して、
欧米の技術者・研究者と交流することで
自分が研究していた環境と学会にきた欧米の人たちの研究環境の違い(報酬を含む)をまのあたりにし、
「スレイブ中村」(企業の奴隷って意味ですな)と呼ばれたのが
とても衝撃で、
そこで自分の待遇について考えるようになり、
日本へ戻ったら
「徳島にある技術系中小企業の昔ながらの日本的な感覚と、渡米して感化された技術者の感覚のギャップ」がすごく大きなことを感じ、
米国の会社や大学から誘いをうけて
会社を辞めて米国に渡った人、
である。
たぶん、ですよ、
日本と、というより、徳島の自分がいた企業と米国の環境のギャップがあまりにでかかったんだろうなと。
特に当時のインタビュー記事で印象的だったのが
スレイブ中村と呼ばれたと語ってた話で、当人がそれを何度も語るくらい
自分が今までそれが当たり前と思っていた環境が、
実はまったく違っていた、という衝撃がでかかったのだ。
もうひとつ、中村氏は会社を辞めてすぐ訴えたわけじゃなくて、
米カリフォルニア大学に渡ってしばらくしてから
(先に日亜化学が中村氏を訴えたのだけど、その前に米Cree社が日亜化学を訴えようとしてたとかいろいろあって詳細は省略)
なわけで、その間に起きたことも考慮すべきだと思う。
だから、この話を日本全体に対する一般論にしちゃうのは無理があるかなと。
思う次第。
でも理系のエースはもっと待遇的にも恵まれていて欲しいという点では
理系出身者として同感です。
→中村裁判 - Tech-On!
→中村教授と日栄化学の悲劇
→中村氏 「多くの人に支えられ 夢が実現」 NHKニュース
→中村修二さん(フロントランナー)=05年2月26日:朝日新聞デジタル
450字のコラムをなんとか書いてメール。
夜、ノーベル物理学賞が発表される。
3人の日本人(あるいは2人の日本人と1人の日本出身の米国人)。
青色LED。
青色LEDができる前は「カラーLEDディスプレイ」といいながら赤と黄緑だけで「どこがカラーやねん」と突っ込みたくなるような電光掲示板ばかりで、
はじめて青色LEDが量産されて出回りはじめた頃はその青い光が新鮮で、
IT系のあらゆる機器がインジケータとして使うようになって
「青ばっかでまぶしいわ」となったのを思い出すですよ。
はじめて青色LEDを使ったフルカラーの「電光掲示板」を見たときは
衝撃だったもの。
それがほんの10年ほど前のことだからなあ。
中村修二氏に関しては、
青色LEDが誕生した頃から、
日経エレクトロニクス(これだけは20年以上定期購読してる)に頻繁に登場していて
すごく印象に残っている。
自分がいた会社「日亜化学」を訴えた人として今は有名な で、
この訴えたことに対して賛否両論あるわけだが、
現状の一点だけを見て批判するのもなんだかなと思う。
「今まで世話になった会社を辞めたのみならず、それを訴えて何100億円も要求した人」
的な。
わたしが当時彼に関する記事を読んで得た印象としては、
徳島大学を出て徳島の企業に就職して、
極めて典型的な日本人理系企業研究者としてやっていたところ、
青色LED関連で論文を発表し、
米国の学会に呼ばれて渡米して、
欧米の技術者・研究者と交流することで
自分が研究していた環境と学会にきた欧米の人たちの研究環境の違い(報酬を含む)をまのあたりにし、
「スレイブ中村」(企業の奴隷って意味ですな)と呼ばれたのが
とても衝撃で、
そこで自分の待遇について考えるようになり、
日本へ戻ったら
「徳島にある技術系中小企業の昔ながらの日本的な感覚と、渡米して感化された技術者の感覚のギャップ」がすごく大きなことを感じ、
米国の会社や大学から誘いをうけて
会社を辞めて米国に渡った人、
である。
たぶん、ですよ、
日本と、というより、徳島の自分がいた企業と米国の環境のギャップがあまりにでかかったんだろうなと。
特に当時のインタビュー記事で印象的だったのが
スレイブ中村と呼ばれたと語ってた話で、当人がそれを何度も語るくらい
自分が今までそれが当たり前と思っていた環境が、
実はまったく違っていた、という衝撃がでかかったのだ。
もうひとつ、中村氏は会社を辞めてすぐ訴えたわけじゃなくて、
米カリフォルニア大学に渡ってしばらくしてから
(先に日亜化学が中村氏を訴えたのだけど、その前に米Cree社が日亜化学を訴えようとしてたとかいろいろあって詳細は省略)
なわけで、その間に起きたことも考慮すべきだと思う。
だから、この話を日本全体に対する一般論にしちゃうのは無理があるかなと。
思う次第。
でも理系のエースはもっと待遇的にも恵まれていて欲しいという点では
理系出身者として同感です。
→中村裁判 - Tech-On!
→中村教授と日栄化学の悲劇
→中村氏 「多くの人に支えられ 夢が実現」 NHKニュース
→中村修二さん(フロントランナー)=05年2月26日:朝日新聞デジタル
2014/10/06
台風ラプス動画してみた
朝、台風本番。
11時過ぎ、厚い雲の向こうに晴れ間が見える。
ああ、まもなく台風が通り過ぎるのだな。
ってことで、iPhone 6 Plusを三脚につけて
ドキドキしながら(雨は止んでたけど、風で倒れたらどうしようとか思いつつ)
セット。
タイムラプすってみました。
台風ラプス。右下に小さく写ってるのが富士山なのだけど
富士山にぶつかる雲の様子がなかなかカッコいい。
ちなみに、iPhone 6 Plusはでかいので
三脚用アダプターを選ぶのだけど、
わたしが今回使ったのは「Bluevision SuperMount」。
以前買ったヤツをひっぱりだしてきたのだ。
これならデカiPhoneでも問題ない。
iPhoneのタイムラプスの仕組みがわかってきたので、
近いうちにiPhoneカメラ講座のネタにせねば。
まあ、撮影時間に応じて間隔を調整してるんだけど、
なんとなくそれはわかっていたものの、
めんどくさくて調べてなかったら、調べた先達がいたようで、
こんなのを発見。
→「Appleのタイムラプスは非常に賢くシンプルだ」カメラアプリ開発者がiOS 8の新機能タイムラプスモードの仕組みを分析した結果が面白い。
記事にするときはちゃんと自分でも検証いたします。
とかしつつ
日本カメラの残りの原稿を書く。
今日中に書けるかと思ったら終わらなかったので
明日に持ち越し。
11時過ぎ、厚い雲の向こうに晴れ間が見える。
ああ、まもなく台風が通り過ぎるのだな。
ってことで、iPhone 6 Plusを三脚につけて
ドキドキしながら(雨は止んでたけど、風で倒れたらどうしようとか思いつつ)
セット。
タイムラプすってみました。
台風ラプス。右下に小さく写ってるのが富士山なのだけど
富士山にぶつかる雲の様子がなかなかカッコいい。
ちなみに、iPhone 6 Plusはでかいので
三脚用アダプターを選ぶのだけど、
わたしが今回使ったのは「Bluevision SuperMount」。
以前買ったヤツをひっぱりだしてきたのだ。
これならデカiPhoneでも問題ない。
iPhoneのタイムラプスの仕組みがわかってきたので、
近いうちにiPhoneカメラ講座のネタにせねば。
まあ、撮影時間に応じて間隔を調整してるんだけど、
なんとなくそれはわかっていたものの、
めんどくさくて調べてなかったら、調べた先達がいたようで、
こんなのを発見。
→「Appleのタイムラプスは非常に賢くシンプルだ」カメラアプリ開発者がiOS 8の新機能タイムラプスモードの仕組みを分析した結果が面白い。
記事にするときはちゃんと自分でも検証いたします。
とかしつつ
日本カメラの残りの原稿を書く。
今日中に書けるかと思ったら終わらなかったので
明日に持ち越し。
2014/10/05
さて台風
さて台風。
妻の人が雨の中サッカーを観に行ったので
わたしは家に篭もって仕事。
ITMediaにG7Xのレビューを書いてメール。
この1〜1.5インチセンサー積んだハイエンドコンデジジャンル、
いろいろとカメラが登場しておりますが、
一番観てみたいのは、LX100ですかねえ。
妻の人が雨の中サッカーを観に行ったので
わたしは家に篭もって仕事。
ITMediaにG7Xのレビューを書いてメール。
この1〜1.5インチセンサー積んだハイエンドコンデジジャンル、
いろいろとカメラが登場しておりますが、
一番観てみたいのは、LX100ですかねえ。
2014/10/04
[古道散歩]東京古道散歩の日
東京古道散歩の日。
今回は、
上北沢にある「鎌倉街道入口」交差点から
鎌倉街道(推定)を大宮八幡宮を経由して鍋屋横丁まで歩くというルート。
いやあ、予定より早く着いちゃってちょっと寄り道したりしましたが
まあなんとか終了。
その後、さっさと帰宅して
遅れてる仕事にとりかかり、
G7Xを発送して、原稿書きに取りかかる。
今回は、
上北沢にある「鎌倉街道入口」交差点から
鎌倉街道(推定)を大宮八幡宮を経由して鍋屋横丁まで歩くというルート。
いやあ、予定より早く着いちゃってちょっと寄り道したりしましたが
まあなんとか終了。
その後、さっさと帰宅して
遅れてる仕事にとりかかり、
G7Xを発送して、原稿書きに取りかかる。
2014/10/03
[iPhone]FieldAccessでGPSログを取ってみる
今日はG7Xの日。
なんというか晴れてくださいまして、
慌てて近所で追加作例を撮る。
作例整理。
原稿は下書きした時点でダウン。
近所を自転車で走るとき、
ログをFieldAccessでとってみる。
iOS8とiPhone 6 Plusの高解像度に対応した記念ってことで。
ずっと、ZweiteGPSを使っていたのだけど、
FieldAccessは
国土地理院の地図や航空写真、その他オンラインで公開されてる地図を
表示できるのがよいのだ。
国土地理院の地図はそっけないけど
過不足なく情報がはいっていてよい。
で、FieldAccessにもGPSログ機能がありまして、
このログをGPXファイルとして書き出せるというのがわかりまして、
だったらわざわざロガーアプリを使わなくてもいいじゃないかというわけで。
このアプリ、そっけないので地図好き向きだけれども、
なかなかよいわ。
→FieldAccess | 地形図Viewer for iPhone
400円だけど買う価値あり。
にしても、G7XやRX100M3なんていう1インチセンサーにF1.8-2.8のレンズなんて積んだコンデジが出てきたら、
400円だけど買う価値あり。
にしても、G7XやRX100M3なんていう1インチセンサーにF1.8-2.8のレンズなんて積んだコンデジが出てきたら、
同じサイズのセンサーを使うNikon1も手を打つべきだと思うのですよ。
センサーサイズが小さいのに、F3.5-5.6なんていう昔ながらの標準ズームなんてつけてる場合じゃないっすよ。
というわけで、F1.8-2.8は無理としても、
せめて、F2.8-4.0で24-85mm相当のズームレンズを出して下さいませ>ニコン
2014/10/02
デジカメの原稿を書く日
作例を整理してたらどうもPowershot SX60HSの作例が甘い。もっと望遠っぽいのが必要じゃないか。
ってんで、自転車で野川まで走ってアオサギ撮ってたら雨が降ってきた。
この手の廉価な超高倍率ズームってテレ側が暗くて
ちょっと暗いとぐっと感度が上がって画質がとってもアレなことになるのだけれども
まあ小さくしか使われないから大丈夫でしょう。
にしてももう1/2.3型センサーのカメラはなかなか使う気にならんですな。
ついでに1インチセンサーのG7Xの作例なども。
G7X自体はどうも好きになれないのだけど
(なんでだろな、いろいろと抑えて作ってる感じがあって、まあ小さく手頃な価格で、と考えるとしょうがないのだが)、
あのセンサーがハイエンドコンデジの標準になってくると
よいなあ。このくらいじゃないとiPhone6には勝てないでしょう。
まあ1インチで2000万画素って多すぎると思うけどしょうがない。
個人的にはパナソニックのLX100に一番期待しております。
夜は、
ascii.jpに猫連載を書いてメール。
さらにデジカメムックの原稿を6ページ分書いてメール。
作例やら何やらがあって手間暇かかるのであった。
ってんで、自転車で野川まで走ってアオサギ撮ってたら雨が降ってきた。
この手の廉価な超高倍率ズームってテレ側が暗くて
ちょっと暗いとぐっと感度が上がって画質がとってもアレなことになるのだけれども
まあ小さくしか使われないから大丈夫でしょう。
にしてももう1/2.3型センサーのカメラはなかなか使う気にならんですな。
ついでに1インチセンサーのG7Xの作例なども。
G7X自体はどうも好きになれないのだけど
(なんでだろな、いろいろと抑えて作ってる感じがあって、まあ小さく手頃な価格で、と考えるとしょうがないのだが)、
あのセンサーがハイエンドコンデジの標準になってくると
よいなあ。このくらいじゃないとiPhone6には勝てないでしょう。
まあ1インチで2000万画素って多すぎると思うけどしょうがない。
個人的にはパナソニックのLX100に一番期待しております。
夜は、
ascii.jpに猫連載を書いてメール。
さらにデジカメムックの原稿を6ページ分書いてメール。
作例やら何やらがあって手間暇かかるのであった。
2014/10/01
[地図]世田谷プチ神社地図
Facebookで、GPSログやジオタグ付の写真をグーグル地図に貼り付ける話が持ち上がり、
昔撮った世田谷プチ神社地図を作ってみた。
iPhoneで撮ったものだけなので、
当時のiPhoneの実力も同時にわかります(笑)。
近所を散歩したり自転車で走ってて
見つけた小さな鳥居を撮りだめて
Picasa web albumにアップしてたもの。
写真に位置情報がついてると便利やわ。
にして、グーグルの新しい地図はまだkmzファイルを読み込めないのだ。
不便。
というわけで旧い地図です。
より大きな地図で 世田谷プチ神社地図 を表示
で、結局今日は一日家から出ないで自宅作業の日。
あれこれ明日からの下準備。
昔撮った世田谷プチ神社地図を作ってみた。
iPhoneで撮ったものだけなので、
当時のiPhoneの実力も同時にわかります(笑)。
近所を散歩したり自転車で走ってて
見つけた小さな鳥居を撮りだめて
Picasa web albumにアップしてたもの。
写真に位置情報がついてると便利やわ。
にして、グーグルの新しい地図はまだkmzファイルを読み込めないのだ。
不便。
というわけで旧い地図です。
より大きな地図で 世田谷プチ神社地図 を表示
で、結局今日は一日家から出ないで自宅作業の日。
あれこれ明日からの下準備。
2014/09/30
[ドコモ]ドコモの新製品発表会……老人向けドコッチを作りましょうよ。
NTTドコモの新製品発表会。
撮影を頼まれたのでカメラセットを持ってでかける。
D600とレンズ2本とSB-800。
まあこんな感じで。
E-M1に切り替えたいんだけど、
・D600はメディアを2枚入れて同時記録できるので、今回のように撮影後に編集者にメディアごと渡しちゃう場合、残る1枚を自分用バックアップとして使える(でも今日は1枚入れ忘れた←だめじゃん)
・ミラーレス機だと内部処理の都合上ダイヤルを回しても反応しないなどその都度操作が反映されたか確認しなきゃこわいけど、一眼レフならその辺のレスポンスが安定してる
・ステージのスクリーン全体と壇上の出演者の両方を撮らなきゃいけないので、カメラを2台用意するか高倍率ズームレンズが必要になる。マイクロフォーサーズはクオリティ的に高倍率ズームレンズで感度を上げての撮影にちょっと不安があるけど、フルサイズ一眼レフなら感度を多少上げても問題ないので暗い高倍率ズームレンズでも問題ない
・大量に撮るのでバッテリの持ちが大事
という理由でD600が出動しております。
ほんとはD750にしたいのだけど金がありません。わははは。
オリンパスから40-150mmF2.8が出たら←このレンズは予約済み
E-M5とE-M1の2台持ちで、片方は12-35mmF2.8、もう片方は40-150mmと使い分けるのもいいかもな。
2台使い分ける方が絶対に楽だし←スクリーン用と登壇者用でセッティングも違ってくるから
で、発表会。
ガラケー全盛期に各キャリアがキャリア提供のサービスの下に
ケータイの用途を広げてもらおうとしたのと同じようなことを
今、スマホでやろうとしてるわけで、
さてどうなんでしょうねえといったところ。
今年のトレンドである、手首争奪戦とライフログと健康ってことで
Runtasticと手を組んだですが、結局のところ
キャリア主導で成功したこういうサービスってあったっけ?
まあいいや。
今回一番注目の新製品は「ドコッチ」。
子供用のGPS付の、まあ「みまもりウォッチ」なんだけど、
これ、老人向けにもさっさと出すべし。特に徘徊しちゃう人。行方不明になりがちなじいさん。散歩が好きなばあさん。
そういう人、ケータイを持たせようとしても以外に家においてっちゃうのだけど
腕時計ならいいと思うのだよね。歩数計として使えれば楽しんで歩いてくれるし。
で、モニタは反射型液晶でもいいのでバッテリが持つようにして。
今後、めちゃニーズが出てくると思う。
家族が「あ、またおじいちゃんがいない」と思ったら、スマホでさっと地図を出してどこにいるか調べられるとか、徘徊ログをとってどこをうろついてることが多いかチェックしたりとか。
まあデザイン的には見直す必要があるだろうけど、ニーズめちゃありますですよ。
二番目はやはりGALAXY NOTE
このエッジのディスプレイは面白そう。
なんかね、
日本の富士通やシャープはどうしても「技術をウリにする」クセが抜けないんだなと。
その辺が残念。今のAQUOSPhoneは好きなんだけど(使ってるし)。
三番目はらでぃっしゅぼーや(笑)。
ドコモの傘下にはいってるんだけど、いきなり壇上でドコモの社長が
腰に手を当てて野菜ジュースを飲むってのはなかなかシュールでございました。
ちなみに野菜ジュースで大事なのは
「ストレート果汁」であるか「濃縮果汁還元」であるか、
なのだけど、
訪ねてみたら、
「両方を使ってる。この製品については濃縮果汁の方が多め」
ってことでした。ああ、両方使ってるから缶に明記してないのね。
でもまあストレート果汁も使ってるってのが良心的です。
腹減ったので、新橋の昭和な地下の昭和な店でカレーを食って帰る。
帰宅してちょっと仮眠して、
日本カメラにX100Tのレビューを書いてメール。
撮影を頼まれたのでカメラセットを持ってでかける。
D600とレンズ2本とSB-800。
まあこんな感じで。
E-M1に切り替えたいんだけど、
・D600はメディアを2枚入れて同時記録できるので、今回のように撮影後に編集者にメディアごと渡しちゃう場合、残る1枚を自分用バックアップとして使える(でも今日は1枚入れ忘れた←だめじゃん)
・ミラーレス機だと内部処理の都合上ダイヤルを回しても反応しないなどその都度操作が反映されたか確認しなきゃこわいけど、一眼レフならその辺のレスポンスが安定してる
・ステージのスクリーン全体と壇上の出演者の両方を撮らなきゃいけないので、カメラを2台用意するか高倍率ズームレンズが必要になる。マイクロフォーサーズはクオリティ的に高倍率ズームレンズで感度を上げての撮影にちょっと不安があるけど、フルサイズ一眼レフなら感度を多少上げても問題ないので暗い高倍率ズームレンズでも問題ない
・大量に撮るのでバッテリの持ちが大事
という理由でD600が出動しております。
ほんとはD750にしたいのだけど金がありません。わははは。
オリンパスから40-150mmF2.8が出たら←このレンズは予約済み
E-M5とE-M1の2台持ちで、片方は12-35mmF2.8、もう片方は40-150mmと使い分けるのもいいかもな。
2台使い分ける方が絶対に楽だし←スクリーン用と登壇者用でセッティングも違ってくるから
で、発表会。
ガラケー全盛期に各キャリアがキャリア提供のサービスの下に
ケータイの用途を広げてもらおうとしたのと同じようなことを
今、スマホでやろうとしてるわけで、
さてどうなんでしょうねえといったところ。
今年のトレンドである、手首争奪戦とライフログと健康ってことで
Runtasticと手を組んだですが、結局のところ
キャリア主導で成功したこういうサービスってあったっけ?
まあいいや。
今回一番注目の新製品は「ドコッチ」。
子供用のGPS付の、まあ「みまもりウォッチ」なんだけど、
これ、老人向けにもさっさと出すべし。特に徘徊しちゃう人。行方不明になりがちなじいさん。散歩が好きなばあさん。
そういう人、ケータイを持たせようとしても以外に家においてっちゃうのだけど
腕時計ならいいと思うのだよね。歩数計として使えれば楽しんで歩いてくれるし。
で、モニタは反射型液晶でもいいのでバッテリが持つようにして。
今後、めちゃニーズが出てくると思う。
家族が「あ、またおじいちゃんがいない」と思ったら、スマホでさっと地図を出してどこにいるか調べられるとか、徘徊ログをとってどこをうろついてることが多いかチェックしたりとか。
まあデザイン的には見直す必要があるだろうけど、ニーズめちゃありますですよ。
二番目はやはりGALAXY NOTE
このエッジのディスプレイは面白そう。
なんかね、
日本の富士通やシャープはどうしても「技術をウリにする」クセが抜けないんだなと。
その辺が残念。今のAQUOSPhoneは好きなんだけど(使ってるし)。
三番目はらでぃっしゅぼーや(笑)。
ドコモの傘下にはいってるんだけど、いきなり壇上でドコモの社長が
腰に手を当てて野菜ジュースを飲むってのはなかなかシュールでございました。
ちなみに野菜ジュースで大事なのは
「ストレート果汁」であるか「濃縮果汁還元」であるか、
なのだけど、
訪ねてみたら、
「両方を使ってる。この製品については濃縮果汁の方が多め」
ってことでした。ああ、両方使ってるから缶に明記してないのね。
でもまあストレート果汁も使ってるってのが良心的です。
腹減ったので、新橋の昭和な地下の昭和な店でカレーを食って帰る。
![]() |
iPhone 6 Plus |
帰宅してちょっと仮眠して、
日本カメラにX100Tのレビューを書いてメール。
2014/09/29
[フィールドワーク]鎌倉街道と呼ばれてますが
晴れたので
上北沢から新中野まで
土曜日の東京古道散歩で歩く予定のコースを
デジカメの作例を撮りつつ下見。
自転車では何度か走ったけど、歩くのははじめて。
いやあ徒歩は徒歩で面白いな。
自転車だと見逃してた暗渠もみつけたし。
安い昭和なパン屋も見つけたし。
立正校正会のあたり工事がどんどん進んできれいになってた。
そうそう、
G7Xをレビュー用に触ってるのだけど、
なぜキヤノンはEVFを内蔵しないんかねえ。
EOS M系もG1XmkIIもG7XもEVFしたっていいと思うのだけど
超高倍率ズームコンデジにしか搭載しないもんなあ。
なぜEVFをそんなに嫌うのか、聞いてみたい、
と快晴下でモニタを見ながら撮ってると思う。
帰宅して、
当日配布用の地図とみどころ一覧をPagesで作って
PDF化して担当者にメールする。
そんな新潮講座準備の日。
10月4日スタートです。
興味ある方、まだいくらか空きがあるようなので
ぜひ。
2014/09/28
2014/09/27
[スリバチ]谷保の地形散歩の日
東京スリバチ学会と多摩武蔵野スリバチ学会の合同企画、というかまあようするに
いつものとおり、
集合場所に三々五々集まって適当に地形を楽しみながら街歩きをしようっていうアレだけど、
天気もいいので作例を撮りたいカメラを2台携えて、
朝10時に谷保駅集合。
南武線谷保駅。はじめていったわ。
国鉄の駅っぽい寂れた感じがなかなかよし。
谷保天満宮で崖下におり、
ママ下湧水を目指して
水路や水源をあれこれ辿る。
崖からの湧水がどれだけ豊富だったか物語る旅。
湧水と矢川が合流する地点が傑作。
IT業界の集まりでもなんでもないのであるが、
iPhone 6 Plusユーザーが何人かいるわりに、iPhone 6はゼロ。
その辺が面白い。iPhone 6の方が売れてるはずだし、
どっちを勧めるかといわれたらiPhone 6の方なんだけどねえ。
郷土博物館と
滝乃川学園に立ち寄り
(あらかじめ学園にお願いしてあり、中を案内してもらう)、
そこで立川駅まで歩く人々と別れて
矢川駅から帰宅。
矢川駅は最近の駅っぽくリニューアルされててちょっと残念。
ちょっと休憩して、
デジカメムックの90機種のコンデジにコメントをつけてまわるという
苛酷なお仕事を仕上げてメールして寝る。
いつものとおり、
集合場所に三々五々集まって適当に地形を楽しみながら街歩きをしようっていうアレだけど、
天気もいいので作例を撮りたいカメラを2台携えて、
朝10時に谷保駅集合。
南武線谷保駅。はじめていったわ。
国鉄の駅っぽい寂れた感じがなかなかよし。
谷保天満宮で崖下におり、
ママ下湧水を目指して
水路や水源をあれこれ辿る。
崖からの湧水がどれだけ豊富だったか物語る旅。
湧水と矢川が合流する地点が傑作。
IT業界の集まりでもなんでもないのであるが、
iPhone 6 Plusユーザーが何人かいるわりに、iPhone 6はゼロ。
その辺が面白い。iPhone 6の方が売れてるはずだし、
どっちを勧めるかといわれたらiPhone 6の方なんだけどねえ。
郷土博物館と
滝乃川学園に立ち寄り
(あらかじめ学園にお願いしてあり、中を案内してもらう)、
そこで立川駅まで歩く人々と別れて
矢川駅から帰宅。
矢川駅は最近の駅っぽくリニューアルされててちょっと残念。
ちょっと休憩して、
デジカメムックの90機種のコンデジにコメントをつけてまわるという
苛酷なお仕事を仕上げてメールして寝る。
2014/09/26
[iPhone]iOS 8.0.2が出た
iOS 8.0.2が出てたのでアップデート。
思ったよりはやかったな。
とりあえず、
一部のアプリで古い写真を読み込めない、って問題は
解消したもようです。
なんだか忙しくなってきた。
昼間は近所でちょっと作例撮りとか機材のチェック。
夜はITMediaにFR10のレビューを書いてメール。
さらに、
いろいろと直したり次の仕事に取りかかったりと
働く。
にしても、iPhone 6 Plusのカメラっていいわ。
今までよりAFや手ブレによる失敗が激減してる。
いろいろ中でやってるんだろうなと思うと感心。
やっぱ大事なのはそこなわけだし。
てなわけで、iPhone 6 Plusも1週間ほど使ってあれこれ馴染んできた。
・バッテリは1年使った5sより遥かに持つですよ
→買ってすぐiPhone 6 Plusのバッテリが持たない、なんていってはいけません。
ある程度使ってから判断しましょう。
・片手で無理に操作しようとするとすべりおちそうになる
→でもさ、5.5インチなんてデカいモニタは片手で操作するなんて無理、
ってことはわかってて買ってるわけで、
わかって買っておいて文句をいうのは筋が違うでしょう。
もしわからないで買ったのなら迂闊でしたね、と。
・モニタのクオリティが高い!
→でかい上に視野角が広くて発色もよい。これはよい
・カメラは予想以上によくなってる。
→そりゃ、普及型コンデジは不要になるわ。
等倍で見比べたら、その辺の1/2.3型センサーを積んだコンデジより、
iPhone 6 Plusで撮った方がきれいだもん。
・OSや標準アプリのデザインがまだ高解像度に最適化されてない
→ちょっと残念な点。5.5インチでフルHDになったのならなったで、
それに見合ったデザインってのはあると思うわけで、
それが提示できてないのはつらい。
・iPhone 6 Plusの解像度に対応してないアプリでも気にならない
→いやあ、スケーリング処理が優秀すぎて、5s用にデザインされたアプリを
6プラスでみても違和感ないわ。
おかげで、ローガン卿向けスマホとしてよくできております。
→だがしかし、らくらくスマホが欲しかったわけじゃないので、
できれば、高解像度に対応して欲しい
・日常の持ち歩きをどうするかまだ決まってない
→バッグに入れるのは論外。バックパックを持ち歩くことが多いから。
さて、どこのポケットにしまおうか、まだ落ち着き先が決まりません。
と思いついたことを並べて見た。
まあもっと完成度は(ソフトも含めて)上げられたと思うけど、
だからといって、ジョブズならこんな製品は出さなかったって
気軽に書いちゃう人にはもう倦んでるわけで
とりあえず気に入らない製品が出たら、ジョブズの名前を出してdisるなんて安易すぎて泣けますですよ。
思ったよりはやかったな。
とりあえず、
一部のアプリで古い写真を読み込めない、って問題は
解消したもようです。
なんだか忙しくなってきた。
昼間は近所でちょっと作例撮りとか機材のチェック。
夜はITMediaにFR10のレビューを書いてメール。
さらに、
いろいろと直したり次の仕事に取りかかったりと
働く。
にしても、iPhone 6 Plusのカメラっていいわ。
今までよりAFや手ブレによる失敗が激減してる。
いろいろ中でやってるんだろうなと思うと感心。
やっぱ大事なのはそこなわけだし。
てなわけで、iPhone 6 Plusも1週間ほど使ってあれこれ馴染んできた。
・バッテリは1年使った5sより遥かに持つですよ
→買ってすぐiPhone 6 Plusのバッテリが持たない、なんていってはいけません。
ある程度使ってから判断しましょう。
・片手で無理に操作しようとするとすべりおちそうになる
→でもさ、5.5インチなんてデカいモニタは片手で操作するなんて無理、
ってことはわかってて買ってるわけで、
わかって買っておいて文句をいうのは筋が違うでしょう。
もしわからないで買ったのなら迂闊でしたね、と。
・モニタのクオリティが高い!
→でかい上に視野角が広くて発色もよい。これはよい
・カメラは予想以上によくなってる。
→そりゃ、普及型コンデジは不要になるわ。
等倍で見比べたら、その辺の1/2.3型センサーを積んだコンデジより、
iPhone 6 Plusで撮った方がきれいだもん。
・OSや標準アプリのデザインがまだ高解像度に最適化されてない
→ちょっと残念な点。5.5インチでフルHDになったのならなったで、
それに見合ったデザインってのはあると思うわけで、
それが提示できてないのはつらい。
・iPhone 6 Plusの解像度に対応してないアプリでも気にならない
→いやあ、スケーリング処理が優秀すぎて、5s用にデザインされたアプリを
6プラスでみても違和感ないわ。
おかげで、ローガン卿向けスマホとしてよくできております。
→だがしかし、らくらくスマホが欲しかったわけじゃないので、
できれば、高解像度に対応して欲しい
・日常の持ち歩きをどうするかまだ決まってない
→バッグに入れるのは論外。バックパックを持ち歩くことが多いから。
さて、どこのポケットにしまおうか、まだ落ち着き先が決まりません。
と思いついたことを並べて見た。
まあもっと完成度は(ソフトも含めて)上げられたと思うけど、
だからといって、ジョブズならこんな製品は出さなかったって
気軽に書いちゃう人にはもう倦んでるわけで
とりあえず気に入らない製品が出たら、ジョブズの名前を出してdisるなんて安易すぎて泣けますですよ。
2014/09/25
[iPhone]カメラアプリがiOS8対応になってきた
ロカンダ世田谷で日本カメラ編集者と打ち合わせしてカメラを1台受け取る。
作例を撮らねば。
ascii.jpの猫連載を書いてメールする。
お題はもちろんiPhone 6 Plus。
ITMediaに上げたiOS8のカメラ機能記事で疑問点が読者から提示され、
あれこれ調べて修正する。
セルフタイマー時のカウントダウン表示が
中央にでかく出るときと隅に小さく出るときがあって
どういうケースでどうなるのかがどうも安定しないのだ。
仕様かバグかわからんのは困るですな。
→荻窪圭のiPhoneカメラ講座:第58回 iOS 8のカメラと写真機能はこんなに変わった!――カメラ編 (1/2) - ITmedia Mobile
→荻窪圭のiPhoneカメラ講座:第59回 iOS 8のカメラと写真機能はこんなに変わった!――写真アプリ編 (1/2) - ITmedia Mobile
いろんなカメラアプリが徐々にiOS8に対応し、
マニュアル露出やマニュアルフォーカスが可能になりつつある。
面白い。次のiPhoneカメラ講座のネタはこれだな。
夜はデジカメムックの、各社が発売してるコンデジすべてに寸評をつけてまわるという苛酷なお仕事。
90機種くらいあるなか、半分くらい書いて疲れたので寝る。
作例を撮らねば。
ascii.jpの猫連載を書いてメールする。
お題はもちろんiPhone 6 Plus。
ITMediaに上げたiOS8のカメラ機能記事で疑問点が読者から提示され、
あれこれ調べて修正する。
セルフタイマー時のカウントダウン表示が
中央にでかく出るときと隅に小さく出るときがあって
どういうケースでどうなるのかがどうも安定しないのだ。
仕様かバグかわからんのは困るですな。
→荻窪圭のiPhoneカメラ講座:第58回 iOS 8のカメラと写真機能はこんなに変わった!――カメラ編 (1/2) - ITmedia Mobile
→荻窪圭のiPhoneカメラ講座:第59回 iOS 8のカメラと写真機能はこんなに変わった!――写真アプリ編 (1/2) - ITmedia Mobile
いろんなカメラアプリが徐々にiOS8に対応し、
マニュアル露出やマニュアルフォーカスが可能になりつつある。
面白い。次のiPhoneカメラ講座のネタはこれだな。
夜はデジカメムックの、各社が発売してるコンデジすべてに寸評をつけてまわるという苛酷なお仕事。
90機種くらいあるなか、半分くらい書いて疲れたので寝る。
2014/09/24
[iPhone]ローガン卿に優しいデカiPhone
iPhone 6 Plusはファブレットじゃなくてらくらくスマホだ、
的なブログが心にヒットする今日この頃
→今のiPhone6 Plusは単なるらくらくホンでファブレットではなかった | More Access! More Fun!
「今の」っていう意味ならまさにその通りで
ローガン卿にやさしいiPhoneとなっております。
見やすくて助かります。
iPhoneが日本に登場してから何年だっけ、
まあそれくらい立てば各人の中に「スマホはこうあるべき」って姿が確立されてくるから、それから外れた製品を手にすると違和感バリバリで
ダメ出しをしがちなのもわからないでもないわけで、
iPhone 6 Plusについての各人の感想を見てると、
従来のiPhoneの延長線上で使おうとしているがために
それが如実に出てるなあと感じる次第。
そういう人はPlusじゃなくて普通のiPhone 6を買うべきだったと思うですよ。
逆に、今までのiPhone感覚をいったん捨てて
一からデカiPhoneに向き合い、ふさわしい付き合い方をさぐっていこうという
柔軟な人は面白がっております。
問題はでかくなったかどうかじゃなくて、
でかくしたことにどんな意味があるか、であり、
それをアップルはまだ見せてない。
まさかローガン卿御用達を目指してでかくしたわけでもあるまい。
不満があるとすればそこだ。
4インチiPhoneの感覚で5.5インチiPhoneに対峙してもつまんないでしょうに。
それはともかく、
アサヒカメラで連載の鼎談収録の日。
夜、そのiPhone絡みで一騒動あって寝そびれる。
iOS 8.0.1が出たのだ。
で、なんかいやな予感がして
ちょいとTwitterで検索をかけてみたら、
少なからぬ人々が、「圏外になって通話できない」「Touch ID」が使えない
と呻いたり嘆いたり叫んだりしてて、
やばいかも、と
アップデートするのを止めたのでした。
案の定、不具合があったようで、
午前4時には引っ込められたもよう。
いやな予感ってのも時には信じてみるものです。
いや、それを信じてたら、立派なアーリーアダプターにはなれません。
ヒトバシラーにはなお遠い。反省。
ただ、端末へのダウンロードはもうされてるんだよな。
魔が差して「インストール」をタップしてしまわないよう祈るのみである。
的なブログが心にヒットする今日この頃
→今のiPhone6 Plusは単なるらくらくホンでファブレットではなかった | More Access! More Fun!
「今の」っていう意味ならまさにその通りで
ローガン卿にやさしいiPhoneとなっております。
見やすくて助かります。
iPhoneが日本に登場してから何年だっけ、
まあそれくらい立てば各人の中に「スマホはこうあるべき」って姿が確立されてくるから、それから外れた製品を手にすると違和感バリバリで
ダメ出しをしがちなのもわからないでもないわけで、
iPhone 6 Plusについての各人の感想を見てると、
従来のiPhoneの延長線上で使おうとしているがために
それが如実に出てるなあと感じる次第。
そういう人はPlusじゃなくて普通のiPhone 6を買うべきだったと思うですよ。
逆に、今までのiPhone感覚をいったん捨てて
一からデカiPhoneに向き合い、ふさわしい付き合い方をさぐっていこうという
柔軟な人は面白がっております。
問題はでかくなったかどうかじゃなくて、
でかくしたことにどんな意味があるか、であり、
それをアップルはまだ見せてない。
まさかローガン卿御用達を目指してでかくしたわけでもあるまい。
不満があるとすればそこだ。
4インチiPhoneの感覚で5.5インチiPhoneに対峙してもつまんないでしょうに。
それはともかく、
アサヒカメラで連載の鼎談収録の日。
夜、そのiPhone絡みで一騒動あって寝そびれる。
iOS 8.0.1が出たのだ。
で、なんかいやな予感がして
ちょいとTwitterで検索をかけてみたら、
少なからぬ人々が、「圏外になって通話できない」「Touch ID」が使えない
と呻いたり嘆いたり叫んだりしてて、
やばいかも、と
アップデートするのを止めたのでした。
案の定、不具合があったようで、
午前4時には引っ込められたもよう。
いやな予感ってのも時には信じてみるものです。
いや、それを信じてたら、立派なアーリーアダプターにはなれません。
ヒトバシラーにはなお遠い。反省。
ただ、端末へのダウンロードはもうされてるんだよな。
魔が差して「インストール」をタップしてしまわないよう祈るのみである。
2014/09/23
[iPhone]デカiPhoneで作例撮り散歩の日
晴れてる。明日からは天気が悪いという。
じゃあ今日いくしかないなってことで
ascii.jpの猫連載の次のネタでiPhone 6 Plusをとりあげるべく
猫写真を撮りにでかける。
だがしかし、晴れた休日はいけませんな。
人が多すぎて、猫が落ち着かない。
カメラ持って猫を撮りにきてる人もけっこういるし。
(他人のことはいえないけど)
ある程度撮ったのち、
時間があったのでふらっと神社まで歩く。
登戸稲荷神社。
登戸宿当たりには左官さんがたくさんいて、
神社の本殿にも鏝絵が残っている。
しかも保存を考えてガラス(というかアクリル板?)がはってある。
写真には撮りづらいが、劣化を考えたらよいことか。
登戸には、戦国時代、甲州から逃れてきた人たちが多く棲みついたという。
手頃な梨をひとつ購入なり。
じゃあ今日いくしかないなってことで
ascii.jpの猫連載の次のネタでiPhone 6 Plusをとりあげるべく
猫写真を撮りにでかける。
だがしかし、晴れた休日はいけませんな。
人が多すぎて、猫が落ち着かない。
カメラ持って猫を撮りにきてる人もけっこういるし。
(他人のことはいえないけど)
![]() |
屋根上猫。 |
ある程度撮ったのち、
時間があったのでふらっと神社まで歩く。
登戸稲荷神社。
登戸宿当たりには左官さんがたくさんいて、
神社の本殿にも鏝絵が残っている。
しかも保存を考えてガラス(というかアクリル板?)がはってある。
写真には撮りづらいが、劣化を考えたらよいことか。
![]() |
稲荷だから、狐の鏝絵。裏には定番の龍もあり。 |
登戸稲荷もそうしてやってきて帰納した人の屋敷稲荷だったといわれている。
信長が武田家を滅ぼして甲州を領有(結局、家康の領地になったんだっけ?)
した頃なんじゃないかと想像。
登戸には梨園(なしえん)がたくさんあり、多摩川梨として直売してる。
それも甲州から来た人々がはじめたんだそうな。
手頃な梨をひとつ購入なり。
そしたら、傷物の二十世紀をひとつおまけでくれた。
今でも梨を作ってる農園があるってのはよいですな。
で、今回の3枚は全部iPhone 6 Plus。
このカメラ、確かにいいわ。画面でかいから見やすいし(さすが別名「らくらくスマホ」)。
こういうちょっとした街歩きならiPhone 6 Plusだけで済んじゃうかもというレベル。
128GBあるから撮りまくっても平気だし、位置情報はちゃんとつけてくれるし。
基本的が画質は5sから大して変わってないのだけど、
AFが速くて正確になったのと、光学式手ブレ補正がついて暗所に強くなったのはでかい。
帰宅して、
ITMediaにiPhone 6 Plusのカメラレビューを仕上げてメール。
さらに家電批評の原稿を書いてメール。
2014/09/22
大人のカバンの中身講座
夜、「大人のカバンの中身講座」なるムックの打ち上げに出る。
これ、納富さんが作ったムックで、
わたしもデジカメ評論家ってことで登場してるのだ。
フリック編集部が作ったカバンの中をみせてください本とコンセプトは似てるんだけど、
作ってる人が違うのでテイストもまったく違ってて面白い。
デジタル系じゃなくて、文具系の人が多いのでバッグの中味も人それぞれ。
この納富さんがまたよくわからないヘンなおじさんで、
CD-ROMがマルチメディアだともてはやされていた頃、
その辺のデジタルコンテンツをおっかけてて、
いろんなところでお会いしてたのでした。
数年前、ひょんなことで再会して、
以来、ときどき面白そうなネタで呼んでいただいております。
中目黒のスペイン料理の店で10数人。
イラストレーターや漫画家さんから女優さんまで幅広い人々が集まり、
アホな大人が集まって楽しく
サングリア飲みながら談笑する会でありました。
妙に色気のある表紙でありますが、よろしければぜひ。
これ、納富さんが作ったムックで、
わたしもデジカメ評論家ってことで登場してるのだ。
フリック編集部が作ったカバンの中をみせてください本とコンセプトは似てるんだけど、
作ってる人が違うのでテイストもまったく違ってて面白い。
デジタル系じゃなくて、文具系の人が多いのでバッグの中味も人それぞれ。
![]() |
さっきiPhone 6 Plusで撮影。こういうときこのクオリティで撮れるのはありがたいわー。 |
この納富さんがまたよくわからないヘンなおじさんで、
CD-ROMがマルチメディアだともてはやされていた頃、
その辺のデジタルコンテンツをおっかけてて、
いろんなところでお会いしてたのでした。
数年前、ひょんなことで再会して、
以来、ときどき面白そうなネタで呼んでいただいております。
中目黒のスペイン料理の店で10数人。
イラストレーターや漫画家さんから女優さんまで幅広い人々が集まり、
アホな大人が集まって楽しく
サングリア飲みながら談笑する会でありました。
妙に色気のある表紙でありますが、よろしければぜひ。
登録:
投稿 (Atom)