2015/12/29

年末世田谷自転車散歩の巻

家で大掃除ばかりしているのも退屈なので自転車で区内散歩に出る。

千歳船橋駅から六郷田無道を東へ。
農大通りとの十字路はきちんと旧道であるクランク状をなぞる。
左手に庚申塔右手に地蔵尊のある喰違の十字路を抜けると
下り坂となり烏山川が作った低地へと下り
烏山川の小さな支流跡を渡ると現世田谷通り。
信号を渡るとボロ市通りにして世田谷通りの旧道にして旧大山道となる。
そのまま東へ走る。右手に見える郷土資料館は年末だからか休館。
つきあたり丁字路の右角には昭和の名残を湛えた世田谷中央病院。
ここを左折すると大山道から現世田谷通り。右折すると駒沢へ向かう六郷田無道。

右折して南下。
今は直線だが昔はゆるく湾曲していたもよう。
右手にセブンイレブンが見えたので立ち寄ると、
ちょうど常在寺への入口。
立ち寄ってみると、門前に「いぼとり地蔵」あり。
武州荏原郡世田谷領弦巻村。
1741年建立。地蔵前にある小石を借りて止んでいる箇所を撫でるといぼが取れ、
前回したら小石を倍にしてお返しするという風習があったそうで
今はそのための小石が地蔵の足下に用意されている。

六郷田無道に戻って南下。
蛇崩川の低地へと下りると向天神橋交差点。
向天神橋というくらいだから近くに天神様があったのだと思うがそれらしき社は見当たらず。向天神は明治41年に弦巻神社に合祀されたようだ。
向天神橋を渡り少し登ったところで左斜め前に伸びているのが旧道。
このあと蛇崩川支流を渡るのだがその際斜面を斜めに下りるためか、
当然旧道に入り道なりに進むとやがて五差路に出る。
もともと三差路+品川用水だったが品川用水が埋められて道路になったため
変則的な五差路となったのだ。
角に馬頭観音有り。建立年不明なるも新しそうな像である。

品川用水跡を南西に向かい、国道246に出ると庚申塔発見。
国道246沿いという場所がよくなかったか、
2つ並んだ庚申塔はどちらも融けていて詳細わからず。



手を合わせる。
駒沢緑泉公園を抜けて、むかし好きだった蛇崩川支流暗渠を再訪し、
THETAする。

昔好きだった暗渠に10年ぶりくらいに来てみた。20年近く前、この暗渠をつい自転車でたどってハマったのでした。駒沢の蛇崩川支流暗渠。 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

暗渠を抜けて駒沢給水塔へ。
年末年始の夜には点灯するそうなので機会があったら行ってみたいが正月の夜に自転車で走るのは寒そうである。
10数年前、この給水塔が2つならんだ姿をきれいに撮れるスポットを探し回り、
東側の団地から撮るのが一番、でも午後は逆光だから朝に再訪しようと思ってたら
いつのまにか団地が壊されて巨大なマンション群に。それが残念。



国道246旧道(あるいは大山街道・矢倉沢往還)沿いに走り、200m以上の参道を誇る久富稲荷神社を訪問。


また大山道へもどって用賀神社へ。

用賀神社も弦巻神社と同様、明治41年に近隣の古社が合祀されてできたもの。
元は神明社。用賀が拓かれた戦国時代創建。
その南(用賀中町通りを南下して、現国道246をすぎたあたり)にあった宇佐神社(八幡神社)などが合祀されている。
明治の一村一社運動のおかげで、古くて小さな神社が合祀によって失われたのは今から思えば残念である。

さらに旧大山道を西へ、今まさに沈まんとする太陽に向かうまぶしさを楽しみつつ、環八を渡り、
瘡守稲荷を経由して環八を少し北上し、
派手な看板が並んで教えてくれる環八旧道ともいえる古い道へ斜めに入る。
ここ、歩道が不自然に飛び出ているのが古道サイン。
入るとすぐ右手、与作前に小さな祠があり、庚申塔がおさまっている。

さらに北上すると三差路に地蔵。そこを右にとり、
東名高速をくぐって砧公園へ。
この旧道、砧公園内を抜けるのだが、それにそった道が公園内に残っているのがありがたい。

砧公園に入ると左手に砧大塚が。
この南、東名高速の下にあったものを移築したそうな。
古墳ではなく、中世に作られた塚だという。
中世に人々がいた証でもある。

そのまま北上し、無印良品で買い物。
その裏に笠森稲荷がある。バス停にもなっているが小さな稲荷。
瘡守稲荷はもとは「笠森稲荷」だったケースが多いという。
どちらも「かさもり」。笠森と瘡守をひっかけたわけで、
瀬田の瘡守稲荷も元は笠森だったのかもしれない。

なんてやってたら日が暮れてきたので帰宅。

下記はそのルートをカシミール3Dに貼り付けたもの。
ちょっと古道旧道を中心に回っただけで、
これだけ「野仏」に出会えるのである。
カシミール3D+Skitch



0 件のコメント: