2011/10/18

コンデジを買っちゃいましたの日

そういえば、ITMediaにiPhone 4Sのカメラレビューが載ってます
機能はシンプルなまま、画質はトップクラスに――「iPhone 4S」 
急いで書いた上に、原稿を仕上げた後、晴れの作例を撮れたので一部差し替えたりしたので整合性が合わないとこも残ってたりするが、まあそれは勘弁。

昼前から午後遅くまで(何しろ端末数がたくさんあったので撮影に時間がかかったのだ)NTTドコモの発表会。
腹が減ったのでポンヌッフでそばを食い、そのまま都営浅草線で人形町へ。
「日本カメラ」編集部で次号の打ち合わせ。
うーむ。今月もなんか忙しいかも。

帰りは秋葉原と新宿でちょっと夜景作例を撮り、
ついでにヨドバシカメラに顔を出して……デジカメ買っちゃいました。
今年初めてのコンデジ。
iPhone4→iPad2
この手のデジカメを持ってなかったってのもあるけど
オレンジ色ってのもあるけど
画質はともかくラフに扱える常用コンデジがひとつ欲しかったってのもあるけど
まあ、GPS系がちょっと面白そうというのが大きいかな。
だいたい1分おきに測位してくれるGPSロガーとしても使えるのがいい。

なんやかやで帰宅したのが21時半。10時半に家を出たので11時間も外出して仕事してた感じ。
働き過ぎです。疲れた。
iPhone4→iPad2
そうそう、こいつ、A-GPS対応で、Cyber-shotのように予め最新のアシストデータを仕込んでおくことで、測位を速くすることができるわけだが、取説を呼んでも、A-GPSデータ取得方法を書いてない。ひでー。
調べたら、ニコンのダウンロードサイトにあった。SONYは自動的に落としてくれたんだがな。
まあしょうがないか。SONYはメディアにアシストデータがあれば自動的に読み込んでくれたんだが
ニコンは自分でアシストデータ更新を実行しなきゃいけない。
その辺の無骨さというか完成度の低さも含めてCOOLPIXだなあって感じ。
更新用A-GPSファイルダウンロード

ともあれ、今年のCOOLPIXは……新しい流れを作り出してはいないけど、以前に比べるといい感じになって選択肢にはいってきた。COOLPIX S8200もコンデジとしてはデザインも質感も機能も写りもなかなかいい。ホントはS8200でも買おうかと思っていたんだよな。それがなぜかこっちになってしもた。
2009年後半から2010年いっぱいはCyber-shotがよかった。新しい潮流を作り出して、一皮むけた。でも2011年はその勢いがちょっと翳ってる。残念。その前はLUMIXが引っ張ってたけど、昨年初頭くらいから勢いを無くしてる感がある。どうするんだろう。ゼロ年代後半に安定した力を見せてきたのがキヤノンなんだが、ここはトレンドを作るってメーカーじゃないしな。
そんな大まかな流れを見るのもまた面白い。

NTTドコモ新製品発表会総勢24機種わんさかわん

汐留でNTTドコモの新製品発表会。
Androidのスマホが14機種、いわゆるガラケーが8機種、タブレット1機種、フォトフレーム1機種。
サムスン端末多し……でも、日本で売れるんですかという質問は出なかったな。
画面が使いづらいんじゃないかというほどデカいとか、Xiが速いとかそういうのはどうでもよくて
注目すべきは「iモードで培ったエコシステムを丸ごとスマホの世界に持って行くぞ」戦略。

何しろ、Androidの画面でヒツジが歩き回ってたんだから。
専用のマーケットはアプリのみならず、ブックと音楽と映像。
音楽と映像はコンテンツホルダーの要望で「DRMをハード側に持たせる」ことになり、
古い端末は全滅、今回発表された端末でも未対応のものがあるなど「日本らしい」内容。
月額制で映像見放題というのはいいんだけど(ビットレートが一番高い映像をHDMIでテレビに映したりしたら、レンタルビデオでDVD簡単に安く観られてウケそう……BDには及ばないけどDVDには勝てるんじゃないかといってた)、
著作権絡みでかなりガチガチになりそうでちょっと拍子抜け。なんともはや。


iPhoneがスゴいのは、端末性能じゃなくて、そのエコシステムだといわれてる。
つまり、ジョブズが業を煮やして自分たちで音楽配信、映像配信、電子書籍配信、アプリ配信システムを作っちゃったことで、iPhoneという大きな世界ができあがった。それに対抗するのは容易じゃない。
日本でそれに対抗しようとすれば、キャリアがエコシステムを作るしか道がないわけで、
ドコモはそこに乗り出したというわけ。ただなあ、
個人的にはiモード時代のしがらみをいったん捨てて、次世代の新しい概念に行って欲しいと思うのだけどなあ。
月額315円モデルとか、一曲105円〜500円という金額設定とか)、ガチガチの不自由なDRMとか、あの画面デザインとかはもう違う気がする。。。。全体として「今」ばかり見てて「未来」をあまり見てないという感じ?

もうひとつXiの料金設定にひとつ注目。
キャンペーンで4410円とかそういうではなく、
パケット通信の従量制への道を見せたことだ。
2012年10月1日から適用ということで、
パケホーダイフラットだと、7GBまでは5985円。それを超えたら、速度制限をかけるか、2GBごとに2625円という従量制にするかを選べるようになる。つまり、ドコモは7GBを境界と考えてるわけだ。

ただ個人的には、7GBも最初の5,980円も高いなあと。
たとえば、5GBまでは3,500円。その先は2GBごとに2,500円とか。
そうすれば多くの人は5GBでおさまると思うので、いいんだよなあ。まあドコモ的にはキツいだろうけど。

2011/10/17

はじめてのNHKオンデマンド体験は「スティーブ・ジョブズの素顔」でした

iPhone週間も終わり、通常進行へ戻る。
今日中に、GPS内蔵カメラのGPS検証をしなきゃいけない。
高倍率ズームデジカメのワイド端とテレ端の写真も必要。
さてどこへ撮りにいくべか。時間はあんましない。
で、目指したのが調布飛行場。
調布飛行場
iPhone 4Sで撮ってiPad2で処理。調布飛行場。
高倍率ズームデジカメ的には望遠端で遠くの飛行機を捉えられるので作例としていい。
GPSデジカメ的には電車か車で移動して目的地でスイッチオンという使い方がポピュラーだろうから、あえて八幡山駅から飛田給まで電車で行き、歩きながら撮影してみた。
悩ましいねえ。測位の速さと正確さでは相変わらず1年前のカメラが圧倒的なんだが、ときどき位置がバラける以外は、ニコンのAW-100がなかなか面白い。地図も持ってるし。ログもちゃんと撮ってくれるし。画質はまあアレだが、屈曲光学系はもう画質的にきつそうだ。でもその辺は妥協するとして、デジタルガジェットとして面白い。

NHKの「クローズアップ現代」のページに福田さん(元アップルの副社長)のインタビュー全文(かな?)がのってて、
それがあまりに素晴らしい内容で、ジョブズの傍らで一緒に働いていた人がジョブズから感じ取った本質を平易な言葉で語ってくれてる。ジョブズを外から見た姿の記事やコラムは山ほどあるけど(すみません、わたしも書いてます。2つほど)、近くにいた人の言葉ほどリアルで説得力を持つものはあるまい。

で、そういえば、肝心の「クローズアップ現代」を見損ねてたんだった。これはいかん。
NHKオンデマンドに行き、見逃し番組視聴初体験する。105円。
クレジットカード番号いれるのめんどくさいなと思ったら、Yahoo!ウォレットやモバイルSuicaでも支払えるらしい。とりあえず、手っ取り早いYahoo!ウォレットで支払い。これはよい。ついでにPayPalにも対応してくれるともっといい。
いや、iTunesStoreでも売ってくれるのが一番いいんだけどね。
NHKオンデマンド「クローズアップ現代 『世界を変えた男 スティーブ・ジョブズの素顔』」
で、もし「クローズアップ現代」を見てないのなら、先に番組を見てから(ダウンロード中の画面がiTunesじゃないやん、とかそういうツッコミもいれつつ)、福田さんと前刀さんのインタビューを読むべし。順番としてはその方がいい。
よってリンクもその順で、まずは上のリンクで番組を、すでに見てる人は下記を。

福田さんの。
続いて前刀さんの。

どちらも読むべし。

いろいろと思い出すよね。
80年代後半から90年半ば、わたしがパソコン誌に原稿を書き始め、パーソナルコンピューティングってなんだろう、それはナニを目指すべきで、将来はどうあるべきだろう(何しろ、あの頃のパソコンには「未来しか」なかったのだ)、どういう形で普及していくだろう、それは少なくともPC-98ではないし、MS-DOSでもない、じゃあどうなったら誰もがその恩恵に授かれるんだろう、まずコンピュータという新しい概念を伝えて感覚的にわかってもらえなきゃだめじゃないか、config.sysをいじりながらそんなことばかり考えていた頃(たとえば、ASAhIパソコンに連載してた「不良少年のパソコン学」とか)、Oh!MZ編集部に故祝一平氏が持ち込んだ(と記憶してる)Macintosh Plusに出会ったのだ。出会っただけで、買ってはいないんだけど、予想以上にそれは未来だった。

番組を観ててもうひとつ感じたのは、製品の隅々にまでこだわる人は日本にもたくさんいるわけだし、世界にもたくさんそういう製品はあるわけだが、それらは総じて高価で、分かる人だけがそれを愛でてるという感が否めないのに、ジョブズは製造や流通を見直し、ディテールまでこだわりながら、コストを下げ、安く買えるようにし、多くの人々に行き渡らせ、人々の生活を変えることに成功した。それもまた大いに尊敬されるべきことだ。
ジョブズ以前のMacがどれだけPCより高価だったか、ジョブズになり、どれだけMacが安くなったか。
今の価格はMacBookもiMacもiPhoneもiPadもAppleTVもその質と完成度と実用性を考えたら破格じゃあるまいか。

あらためて、合掌。

2011/10/16

連日のヨドバシ通いでauのiPhone 4S

ナニが楽しくて3日連続でヨドバシカメラに通わねばならないのかわからんが
金曜日は自分のiPhone 4S受け取りに、土曜日は妻のiPhone 4Sを買いに、日曜日は妻のiPhone 4Sを受け取りに。
3回とも同じコーナーでした。なんだかなあ。

ヨドバシで妻のiPhone 4S用バンパーを買おうとするが、量販店にはまだ旧型バンパーしかないんですよといわれる。なんだかなあ。
しょうがないので暫定的に安いのを買ったら、ゆるゆるでふにゃふにゃでダメだーと妻が怒ってた。

わたしがソフトバンクの4S、妻がauの4S。互いにメッセージをやりとりするにはナニがいいか。
MMSかiMessageがいいのだが、どっちもauのがまだ対応してない。
SMSはキャリアが違うので1通3円ほど取られる。金額的にはたいしたことないんだけど。
とりあえず、Belugaを使うか、ということになる。
まあわたしはIS05を持ってるので、au同士ってことで、iPhoneとAndroidでSMS をやりとりすればいいんだけど、au同士よりiPhone同士の方が結びつきが深いのだ←謎。

それにしても、発売の翌々日に、うちに2台目のiPhone 4Sが来るとは思わなかったな。予約しないで買えるとは思わなかったものな。
これで我が家に従来型のケータイはなくなった。iPhone×2、Android×1、Wi-Fiルーター×1だもの。

さて、
晴れたので、iPhone 4Sの追加作例を撮り、原稿に追記して、一部作例を入れ替えて、
ITMediaに送信。
夜は夜で別の仕事で、EXCELの表とにらめっこ。
リストから〜〜〜な条件でお勧め機種を10個選んでくれとか、
100機種以上あるリストから各モデルに点数つけてくれとか
そんな依頼をこなさねばならないのだ。

iPad2とiOS5

iPhone 4Sの話題ばかりだけど、iPad2もiOS5になってけっこう進化したので覚え書き。

1:ニューススタンド

iOS5化したiPad2を触ってて一番びっくりしたのがこれ。ニューススタンドを開いたら、もう棚に雑誌がはいってるじゃん。なんでなんで?

ときどき買ってるPhotoJ.がニューススタンド対応になってて、それがはいってたのだ。
持ってたのは、「PhotoJ.s6」。毎日新聞が出してるiPad用ニュース紙「PhotoJ.」の「特別版 福島原発事故日誌」(s6)がいいのだ。3月12日から23日までの原発関連のニュースを淡淡と写真入りでまとめたもので、当時の記録として残しておきたいと思わせる。当時のニュースなので、実はメルトダウンしてたなど、あとからわかったことは触れられてない。そういう意味でもいい。
PhotoJ.があるのなら他の日本の雑誌もあるんじゃないかと、ストアにいってみると、ソトコトやMacFanなどいくつかの日本の雑誌がすでに登録されてた。定期購読したい人は是非。自動ダウンロード機能もあり。
ニューススタンドは即座に対応したのに(まあ、電子書籍化された雑誌ってすでにけっこうあるしね)、iBooksはまだですな。ePub 3.0がまとまったようなので、もしかしたら今後出てくるかも。

2:4本指によるジェスチャ

マルチタスク用ジェスチャをonにすると、4本指で左や右にスワイプしてアプリを切り替えたり、上にスワイプしてマルチタスクバーを表示したり、ピンチでホーム画面に移動したりできる。これはよい。

3:Safariがタブブラウザに

これはよい。ついでに、Lionみたいに、二本指スワイプで前後のページを行き来できればもっとよかったのに。そこが残念。

4:iMessage

iMessageを使えば、iPadとiPhoneとでもメッセージのやりとりができる。これはなかなかよし。同じ相手に対して、外に居るときはiPhoneでMMSを通して、家に居るときはiPadでと同じストリームで会話できるし。

5:フォトストリーム

フォトストリームをONにしとくと、iPhone 4Sで撮った写真がクラウドを通して自動的にiPad2に落ちてくるですよ。そのおかげで、iPadのデカイ画面で見られるし、iPadのデカイ画面で編集できるですよ。iPhoneで撮った写真をiPadで処理してアップする、ってなかなかたのし。
iPhoneで撮ってiPad2で編集してそのままpicasaにアップした写真。


他にも分割キーボードとかあるけど、まあiPadだからこそ印象的だったのは上の5つ。
iPad2もiOS5で進化いたしました。


2011/10/15

au版のiPhone 4Sは今日も在庫ありでした。

うちは夫婦でauのケータイをメインにしてるわけだが、
妻がやっとiPhoneに機種変すると言いだした。それはどうも、10月22日に宇都宮で開催されるジャパンカップに持って行きたいかららしく、今日買えるなら欲しい贅沢なことをいうわけで、
でも地元のauショップには在庫無し。まあ普通に考えたらそうだと思うのだけど、ためしにTwitterで検索かけてみると(“au iPhone 在庫“で調べれば一発)、auなら在庫があるよというツイートを多数発見。
そこから今からでも行けそうなとこというと、新宿のヨドバシカメラ。
昨日わたしがソフトバンクのiPhoneを買った場所。
じゃあ、いってみるかと出かけたのが16時過ぎ。のんびりしております。
それでも……在庫ありました。予約なんかしなくても買えます。なんてこったau。
iPhone 4Sにて
でもさすがに、今すぐお持ち帰りいただけます、ということはなく、しばらく並んだ後、今日中に持ちかえるのは難しいので、手続きだけしてお渡しは明日になりますといわれる。
それでもいいやってんで、ガラケーからの機種変更手続き。
これでうちにもau版とソフトバンク版の2つのiPhone 4Sが揃うことになりました。
これでスピード比較も圏外比較もできます……ってなにやってんだか(笑)。
やっぱ、auの方が月々の支払いが多い(ちなみに、パケット通信料で500円高い。基本料金プランは、200円安くできる(プランFだと月々780円))とか、まだ一部に使えなかったり、未完成だったりする機能があるとか、あるせいかねえ。
でもまあ、au版を買った人からの報告があがるにつれ、口コミで広まるにつれ、au版を持つ人も増えていくと思う。
やっぱAndroidより使ってて気持ちいいもの。

新宿の南口でスピードテストしてみる。ひでー。やっぱ人口密度がやたら高い都心繁華街はソフトバンクは弱いねえ。昨日の世田谷あたりの計測結果と比べてみるとよくわかる。
新宿南口小田急線南口改札あたり
上の結果はたまたまレイテンシがよかったけど、ひどいときは500msなんてこともある。

ヨドバシで行列に並びながらJリーグの結果をチェック。
グランパスが……中村直志が大活躍で(スーパーシュートは年に1回しかないはずなのに、今年は2度目だ)4-1で勝利。なんと。帰宅してJリーグアフターゲームショーを楽しむ。
でもって、深夜に、書きかけだったiPhone 4Sのレビューを書く。

2011/10/14

iPhone 4S の日

早起きして新宿へ。
iPhone 4S購入については
前のエントリ
をご参照のこと。
先日購入したバンパーをiPhone 4Sに。これならジャイアンツカラーといわれない。

作例を撮って、疲れたのでロカンダ世田谷で遅いランチを食べ、
帰宅して、充電してる間に寝ちゃう。
ああいかん、ってんで起きて、室内作例を撮ったりブツ撮りをしたりして
一段落ついたとこで、iTunesにつないでバックアップから復元する。
これ、デバイスのとこで右クリックすればよかったはずのに、
一から復元しちゃったですよ。ああ。
ともあれ、無事、iPhone4の中身がそのままiPhone 4Sへとコピー。
いやあ、これができるのが素晴らしいと毎回思う。便利すぎ。
一部のパスワードはリセットされるので、それは再度入れ直し。この辺はしょうがない。

これをやると、今朝受け取ってから撮影した写真は消えちゃう。
そっくり上書きしちゃうからね。
でも、iPhone 4Sで撮った写真は、iCloudのフォトストリームを使ってクラウド上に送ってあるのだ。
だから問題ないのだ。偉いぞクラウド……って実は、撮ったつもりのスクリーンショットがなかったりするのだが、ファイル名はきれいな連番になってるところをみると、うーん、実は撮れてなかったんかなあ。
まあ、撮ったといっても、こんなのばっかだからいいんだけど。
小田急線新宿駅地下ホームにて
世田谷区馬事公苑にて
auに比べるとソフトバンクは遅い、ってレポートがけっこう上がってて、
都心部はそうかもしれないけど(でもって、多くの人にとってそこが重要なのはわかるが)、
利用者が少ない場所や、世田谷区ではこれだけのスピードが出ますよ、と。
だからソフトバンクは都心部の混雑っぷりをまずなんとかしなきゃいけない。
大賛成。是非。

で、iCloud化したAppleIDは普段メインで使ってるアカウントではないので、
Lion化してるAirでそのアカウントをセットしたユーザーに切り替えてiPhotoを起動。
あとは、お空から写真が落ちてくるのを待つだけである。
iOS5はstoreとiCloudで別のAppleIDを使えるのは何かと便利なのだ。

でも数ヶ月以内に、メインマシンのMacProをLion化しなきゃいけないんだよな。
mobilemeが使えなくなるから。その前にmobilemeアカウントをiCloudアカウントに移行する必要があり、それには母艦がLionじゃないと何かと不都合があるのだ。
そんな罠があったとは、まいった。

で、ITMediaのカメラレビューに取りかかるのである。

iPhone4Sを購入するまで

前日、予約したヨドバシカメラから電話があり、0800-0900の間に受け取りにいくことになる。
0810頃、ヨドバシカメラにつく。人はあまりいない。朝の受け取りを希望する人が少なかったとか。
だがしかし、
開始直後にソフトバンクのシステムが落ちて登録できないという。
カウンターに座ってもまったく拉致があかず。
iPhone4で撮影

ブツは目の前にあるのに。
ソフトバンクのシステムがいつ復旧するかもわからず。
結局、状況がわかったら電話をいれる、その際は優先的に手続きをしてくれるということで、
その時点にいた客はいったん返される。

ビックカメラで同じ目にあってたY氏と合流してお茶しつつ、Twitterで情報収集。
どうもソフトバンク系は全滅のようで、そりゃあ、毎年、朝に登録システムがダウンってのはあるけど
ここまでひどいのははじめて。
そうこうするうちに表参道〜原宿方面を取材にいってた三井氏が合流。
わたしもこんなことならひととおり取材してくればよかった。

11時頃、ソフトバンクが復旧の見込みなく、auに在庫が残ってたらそっちを新規で買っちゃおうかとまで思いつつ、
ヨドバシへ行って様子を聞いて、ダメなら昼飯を食いに行こうと三井氏とヨドバシへ。
そしたら登録可能になったときのために整理券などを配ってたのだが、
わたしは朝イチでやりとりしてるので、その旨を伝えたらカウンターに案内され、
登録作業は後回しにしてブツだけを渡されることに……なったかと思いきや、
ソフトバンクの登録システムが動いているようだという。
Twitterを確認すると、孫社長が、
"大変ご迷惑をおかけしました。登録システムも復旧しました。"
とつぶやいてるのを発見。おお、ちょうどいい時間にきたってことで、
登録作業が遅々ではあるけれども進んで、無事、11時30分頃、ゲットできたのでありました。
IS05で撮影
ふー。毎年のことであるのだが、今回はひどかったねえ。
でもまあ、今回は並んでないし、待ち時間にタリーズでお茶してたし、表参道に並んでた去年までに比べるとなんぼか楽でありました。
さっそく、iPhone4についてたオレンジのバンパーを4Sにつけかえる。
よかった、きちんとハマった。

それにしてもiPhone4Sってアクティベートが簡単になったこと。
3G回線で繋いで起動してちょこちょことタップしていくだけでアクティベート完了だもの。
連絡帳などのデータはmobilemeやiCloudでさっと同期されるし。
iPhone上でAppleIDを登録すればその場でアプリも落とせるし。
細かいことは帰宅してからゆっくり同期すればOkだし。

感想です。
はえー。デュアルコアの高速化素晴らしい。体感できるレベルでサクサク動く。カメラも気持ちよく動く。これはよし。
電波のつかみも前モデルより改善されてる気がする。

au版と実質的な通信速度をスピードテストアプリで比較してる人がちらほらといて、
どのテストもau版が圧勝なんだけど、新宿から小田急でちょっと西へいくと、Softbankもかなり速い。
つまるところ、利用者が多い都市部はauが有利ってことなのだろうかね。
データが集まればまあいろいろとわかるでしょう。
今のところ、都市部繁華街ではauがいい、最初に電波をつかむまでのタイムラグもauの方が短いが、
条件がいい場所ではsoftbankの方が速い、って感じかと思うです。

2011/10/13

iOS5の日でした

朝までかかってなんとかiPhone4をiOS5にし
(その顛末は二つ前のエントリをどうぞ)
ついでにiPad2のiOS5化をしかけて3時間だけ寝て起きたら
無事終了してたので、これで2台とも無事iOS5化完了。
続いて、iCloudだ、と思ったら、LionにしないとiCloudは使えないようで、
とりあえず断念。
Lion化が完了してるAirのアップデートだけはしておく。
95%ほど書き上げてたITMediaのNikon1のレビューを仕上げてメール。

買い物がてら、ちょいと世田谷区のホットスポットとなった場所に行ってみる。
報道陣と区役所の人が集まってたが、なんでここなんだろうという場所。暗渠の上あたり。

夜の報道では、床下の瓶にラジウムがはいっていたようだという話。

帰宅してascii.jpに猫連載を書いてメールして
iOS5化したiPhone4をあれこれ探求したり、
iCloudを別アカウントを使って試してみたり
アプリを大量にアップデートしたり←iOS5対応のアップデートがやまほどでてるから
いろいろとやってたらあっという間に1日が終わったのだった。

明日は朝8時からヨドバシカメラだ。もちろんiPhone4Sであります。
うししし。

iOS5およびiCloudに関する覚え書き

無事iOS5になったiPhhone4を使いつつ、覚え書きを箇条書きで。

  • ロック画面へのカメラアイコン表示←ホームボタンを2度押し
  • mobilemeからiCloudへのアカウントの移行←Lion必須。がーん。
  • Wi-Fi同期←まずiPhoneを繋いだ状態でiTunesから「Wi-Fi同期」をオンにすること。続いて、最初の1回はACアダプタにつないで行う必要があるらしい。
  • 設定でTwitterアカウントを指定すると、写真アプリやSafariからそれをツイートできるようになる。iOS5がTwitterクライアントを持つわけじゃない。
  • メール一覧からまとめて既読に←メール一覧状態で各メールにチェックをいれて、マークから「既読にする」を選ぶと中身を読まなくても未読を減らせる
  • アプリの同期:iPhone上でアプリを買うと、自動的にiTunes上でもダウンロードされる。観てると面白い。
  • iPodアプリがなくなり、ビデオとミュージックが別アプリになった←ミュージックビデオを観たいとき助かる
  • 日本語のテンキー入力をフリックのみにすることが可能に。変換候補の出現場所も変わった(iPadと同じになった)
  • 通知センターはAndroidと同じように使えるけど、通知機能を持つアプリから、通知をどこに表示するか、ロック画面にも表示するかを選べる。その他個別に細かい設定ができて便利。
  • iPhone4でも緊急地震速報に対応する(3GSはダメらしい)。通知設定の一番下にある。
  • ロック画面に出てる通知はアイコンを長押し→右にスライドで直接街頭アプリを起動できる←追記
  • 自動ダウンロードはよい。Mac上でアプリを探したり面白そうなアプリへのリンクを見つけたら、そのままMac上で買う。すると、iPhone側でも自動的にダウンロードされる。同期不要。これ、便利すぎて堕落する。←追記
あとは思いついたら追加するかも。

追記する。

うちのMacProはまだスノレパのままである。何しろ、老舗のタレのごとく、大昔から継ぎ足したり減らしたりしながらいろんなデータを引きずり続けてて、Lion化すると動かなくなるアプリもあって、最新バージョンにしてないアプリもあって(Adobe系とか……アップグレードする金ねーよ)、iPhotoも古いバージョンを実は使ってて、MacOS9から使ってるメモアプリがあるんだけどPPC版のままで作者もアップデートしない宣言してて、他にもライブラリにどんな古いのがひそんでるかわからず、Rosettaを持たないLionに移行するにはちょいとリスクがでかすぎるのだ。
でもiCloudは使ってみたい。特にフォトストリームを使ってみたい。
というか、フォトストリーム使わないでiPhone4Sのカメラレビューなんて書けない。
どうするか考えた。
→あ、そういえばわたしのmobile meはファミリーパックだから、サブアカウントをいくつももってるんだった
→そのうちのひとつをiCloud化してみよう
→Lionが入ってるAirにテスト用の新しいユーザーを作って、そこでサブアカウントのひとつをiCloud化してみればいいんだ。
→その通りやってみる
→iCloudアカウントをひとつ作れたので、それをiPhoneのiCloudに登録する←ドキドキする
→iPhone内のStoreとiCloudで別のAppleIDがセットされてるという事態に陥る
→まあ、なるようになるさってことで、フォトストリームをonにする
→Lion上のiPhotoを起動して、フォトストリームをonにする
→おお、あっという間にさっき机上で試し撮りした写真がそこに現れた。おもしれー。
→今までmobilemeのアカウントでメールもカレンダーも連絡帳も同期してたんだけど、iCloudがそこにはいってきたらどうなるんだろう。すごく不安。それぞれに同期してくれるのなら大変ありがたいが。。。ドキドキ。
→とりあえず、明日購入するiPhone 4Sでフォトストリームを試すための環境はできたからよしとしよう。
→明日は明日の風邪をひく←ひくなー

→カレンダーを観たら、iCloudのカレンダーとmobilemeで同期してるカレンダーの両方が出現。問題なさそうです。アドレス帳も同様。よかった。

さらに追記(20111014)

storeとiCloudで別のAppleIDを使うケースについてちゃんと書いてありました。
iCloudを設定する方法
Apple IDs and iCloud ←こちらは英語
You can use different Apple IDs for iCloud and store purchases and still get all of the benefits of iCloud.」とあります。
大丈夫のようです。

恐怖の数字 3004

各種雑用(書類に捺印して郵送したり)をこなし、
ITMediaにNikon1のレビューを書きつつ、
午前2時を過ぎたので、iOS5の時間だーーーと。。。。
えっと、午前3時にアップデートを実行。
iOS5をダウンロードし、
iPhone4のバックアップを取り、
あれやこれやとやってたら、突然エラーで落ちた。あれ?
しかもみたことないエラーだし。
調べてみても、なぜこのエラーがここででるのかわからん。
3度目の挑戦でとうとうiPhoneがリカバリーモードに堕ち、
リカバリーからの復元も同じエラーがでる始末(最新OSに復元しようとするから)でにっちもさっちもいかず、
おいどうしてくれるんだと。もしかした、詰んだか?

エラーの詳細をよく観ると、どうもネットワーク関連らしいということが判明。
iTunes:アップデートおよび復元時の特定のエラーメッセージと高度なトラブルシューティング

iOS5へのアップデートは、何度かアップルに接続して認証だか確認だかをする。
そこでトラブってるんじゃなかろーか。
だとしたら、手は2つ。
1)諦めて一段落したころまたあとで再挑戦する
2)混雑してるだけと信じて運良くつながるまでしつこくトライする
である。明け方で頭もぼーっとしてるので、迷うことなく2)を選択。
そしたら、4回目くらいの再トライ(つまり合計7回くらい)で、上の3004障害を突破。
無事、復元できる……かもしれない(現エントリ執筆中もまだ復元の途中なので)。

他の人はどうかとTwitterで3004を検索したら、世界中の阿鼻叫喚と嘆きが聞こえてきました。3014や3200でもOkです。
iOS5のアップデートがはじまった午前2時くらいにとりかかった人から成功の声を聞くことが多く、
それから1時間後以降にはじめた人から3004の嘆きを聞くことが多い気がするのはまさにそのせいだったのかもしれない。
わたしはそうじゃないかと疑ってる。

まあ、iOS5へのアップデートは、必要なステップが多く、いったんバックアップしてOSをアップデートして、アプリや音楽やビデオや写真などを入れ直すので、人によっては「すげー時間がかかるので覚悟」
その上、想定外のエラーが出ることがあるけど、データがぶっとんだりとかバックアップが壊れたりとかiPhoneがご臨終ということはないので、慌てず騒がず余計なことはせずお天道様に祈ってからリトライ、ということで……いいと思う。
大事なのは、データが無事でちゃんと復元できるってことだから。


追記:
7時59分。やっとiOS5へのアップデートが完了。よかったよかった。

iOS5に復元したのちに、アプリや写真や音楽やビデオの復元がはじまるわけで
それに少々(人によってはかなり)時間がかかるので、

急いでいる方は「あらかじめアプリや写真や音楽やビデオを減らしておく」と吉。
特にアプリの復元」にかかるので、減らせるものはこの際減らしましょう。
いざ必要になったらまたiTunesから戻すか再ダウンロードすればOkです。

2011/10/12

mobilemeからiCloudへ移行するときのチェックポイント

iCloud.comが立ち上がり、mobilemeのヘビーユーザーには気が気でない季節がやってまいりましたがみなさまいかがおすごしでしょう。
iCloud.comにアクセスすると、mobilemeからアカウントを移行するか否かを聞かれます。


アカウントを移行したらどうなるか。
それはすでにFAQが用意されておりました。
MobileMeの移行とiCloudについて、よくあるご質問
この中でも大事なのはここでありましょう。

Macで使っているそのほかのシンクサービスはどうなるのですか? 
MacのDashboardウィジェット、キーチェーン、Dockの項目、システム環境設定のシンクは、iCloudのサービスには含まれません。ただし、あなたがiCloudに移行するまでの期間は、引き続きご利用いただけます。あなたがiCloudへ移行した日、または2012年6月30日のいずれか早いほうの時点で、これらのシンクサービスは利用できなくなります。iCloudに移行されないそのほかのMobileMeのサービス(iWebへの公開、ギャラリー、iDisk)は、あなたがiCloudに移行した後も、2012年6月30日までは引き続きご利用いただけます

つまり、iCloudにアカウントを移行しても
  • iWebへの公開、ギャラリー、iDiskは2012年6月末まで使い続けられる
  • キーチェーンやシステム環境設定など細かな同期系機能はアカウントを移行した時点でダメ。
  • メールやカレンダーやブックマークやiPhoneを探す機能はそのまま移行されるので問題なし
です。ここがポイント。
iDiskはdropboxで代替できるでしょう。わたしはすでにdropboxに移行してるので問題なしです。
iWebは……いくつかサイトを作ってるんだけど、そこからめぼしいものをどっかに移さなきゃなと思っております
ギャラリーは、どうしようかな。写真限定公開に使ってたけど、まあなくてもなんとかなる。
で、問題はキーチェーンであります。
どうも、1passwordってソフトを使うとなんとかなりそうと伺ったので試してミルです。

2011年10月13日 追記:
なんと、iCloudは「MacOS X Lion」じゃないと使えないことが判明。
スノレパのままアカウントをiCloud化しちゃうと、
カレンダーや連絡帳などの同期ができなくなる。
Webブラウザを通した利用しかできなくなる。
それはやばい。
がーん。というわけで、これも大事なことでありました。
ああこれは想定外だった。

2011/10/11

珍しくもないけどやっぱ珍しいWi-Fi搭載デジカメ

疲れがたまってたので昼まで寝る。起きる。
訃報がひとつとどく。今年、10数年ぶりにお会いした方だっただけに、しばらくぼーっとする。
あれこれと事務処理やら雑用やらゲラチェックやらで夕方になり、猫餌を買いに行き、
ITMediaにパナソニックのFX90のレビューを仕上げてメール。
これ、Wi-Fi機能を搭載したデジカメ。
Wi-Fi搭載デジカメって今まで何社かが挑戦しては玉砕してたんだけど、今度はちょっと違う。スマートフォンに専用アプリを用意して、カメラからiPhone(Android機でもiPadでもいいけど)に無線で写真を転送できるのだ。Eye-Fiカードのコンセプトを拝借って感もあるけど、カメラがスマートフォンに対応する時代になったんだなと思うと感慨深い。この発想はアリ。

そのうち、GPSとWi-FiとWiMAXでAndroidで動くデジカメが出てきてもおかしくはないよねと思う。
……それって、カメラ機能を強化したスマホとちがうんかいっ、いや違うのです。
デジカメの動画機能とビデオカメラくらい違う。いやたとえになってないか。
まあ、デジカメもモバイルなデジタル機器のひとつであり、モバイルなデジタル機器はすべからくネットワークにいつでもつながってクラウドに対応しなきゃねってことなのですな。さすがに通話機能はいりませんが。
撮った写真をその場でクラウドにあげられて、クラウドにある写真も再生できて、別途アプリを用意すればどんなフィルタもレタッチもその場で好きに楽しめて、TwitterでもfacebookでもmixiでもOkって、いいと思うんだけどな。
その先陣はぜひ、カシオに、TX100の後継モデルあたりにやってもらいたいと思ったりしております。


2011/10/10

仕事しかしない三連休最終日

やっぱ体育の日は10月10日に限りますな……なんてことは関係ない休日。
ITMediaのレビューを書いてたら、flick06のレイアウトが届きはじめたのでそちらを延々と、8ページくらい書く。
明日からは仕事しかしない平日のはじまりです←それはちょっとイヤだ。

2011/10/09

仕事しかしない三連休中日

終日ブツ撮りとITMediaのレビュー原稿書き。3台もあるので全部は終わらず下書き段階で諦めて寝る。
ブツ撮りしてたら治りかけてた腰が悪化した。がーん。
深夜、何気なくテレビつけたら、スカパーで「逆噴射家族」(1984年)やってたので緊縛された工藤夕貴を観る。やはり石井聡互は容赦なくて面白い。

2011/10/08

仕事しかしない三連休初日

終日休養とflick!の原稿書き。

iPhone4Sでも使えるバンパーとは

iPhone4登場以来使い続けてきたオレンジ色のバンパー。
これのおかげで、走行中の自転車から落としても本体は無事だったし、
iPhone 4 - Bumper は偉大なり -
自転車から落としても本体は無事だったっ

滑り止めになるのも重宝したのだが、1年半近く使っててボロボロになったので買い換えたのである。
あれ? もうiPhone4Sが出るじゃん→出ます。初日に買う予定です。
あれ? iPhone4Sって一見同じだけど、ミュートスイッチの位置が少しずれてるから支障があるのでは?→スイッチの位置を決め打ちしてるケースではそうです

だがしかし、apple純正バンパーは純正だけあって、すでにマイナーチェンジが終わってて(正しくは、CDMA版が出たときそうなった)、iPhone4Sでも問題なく使えるはず、という情報を得たのだ。
で、思い切って、2日前に買ってみたのである。

はいこのとおり。
上が旧型バンパー。下が現行バンパー。ミュートスイッチの穴の大きさが微妙にかわってるでしょ。
これなら、iPhone4Sでもそのまま使えるのだ。
ご参考までに。型番は「MC672ZM/B」。旧型は末尾が「/A」なので気になる方は要チェックです。

追記(20111016)
新型バンパーは無事iPhone 4Sでも使えました。
が、本日ヨドバシカメラで尋ねたら、旧型バンパーしか在庫がなく、
まだ新型に切り替わってないようです。なんてこった。

2011/10/07

iPhone 4Sの予約をした

正直なところ、心の準備はできてたつもりで、訃報を聞いても、ああそのときがきたかとしか思わなかったのだけれども、実のところ、見えないところでダメージはあって、昨日はなかなか仕事に集中できないでいたのでした。
これを喪失感というのかしら。
もうあのプレゼンが見られない……なんてのは、実際のところ、2004年を最後に生では見てないんだし、崇拝してるつもりもなかったんだけど、無意識のところで長年、さまざまな思いが蓄積されてたんだろうなあ。
Macを使い続けてきてよかった。

excite ismに頼まれて、基調講演の思い出的な原稿を、できるだけ感傷的にならないように寄稿したんだけど、
ジョブズの基調講演に触れたときは、そのあまりのすばらしさに、
自分でその製品を使ってないだろ、と思わせるようなボウヨミっぷりが普通だった日本の社長のプレゼンとの差に呆然としたものです。

あらゆる製品はメッセージを持ってて、それこそ包丁ですら「これはここをこう握ってこういうものをこう切って下さい」というメッセージが込められてて、
製品のレビューって、そのメッセージを受け取って、その製品が出そうとしてるメッセージにふさわしい内容に仕上がっているかという視点で語らなきゃいけないのだけれども、
ジョブズが率いていたアップルの製品はそれがとてもはっきりしてて製品にあらわれてるなあと思うわけです。

さて、2時間だけ寝て起きて、朝から新宿へ。
三井さんと待ち合わせて、iPhone4Sの予約の整理券だけ受け取って、予約開始時間まで御苑あたりで作例でも撮ろう、天気もいいことだし、という計画だったのだ。
そしたら、ヨドバシでは整理券を配る予定がない、その上予約が何時からどうはじまるかも決まってないという。あらま。
他の店舗でも同様。まあ、午後に出直すか、それまで撮影してようと歩いてると、ソフトバンクが緊急記者会見を昼から開くというので急遽シオサイトのソフトバンク本社へ行くことにする。
孫社長が登場して、ジョブズの思い出を語りつつ、料金体系や予約開始時間などを発表。
そのあと飯食って、再び新宿へ向かい、ヨドバシカメラを覗いてみると、まだあまり並んでない。
15時くらいに並んで、30番目。じゃあ並ぼうかというわけで行列に加わる。
16時……行列が進まない……ああ、予約システムがダウンしてにっちもさっちもいかないらしいのだ。
またかよ。何年もやってて何回同じことやらかすんだかなあ。
ヨドバシでは急遽手作業での予約受付に切り替え、遅々だけれども列が進み始め、
日が暮れてからなんとか予約完了。
64GBのホワイトであります。
あとは14日を待つのだ。

それで疲れ果てて帰宅したので、日本代表戦も5分だけ見て寝る。
今週は毎日出かけてたので、疲れましたですわ。

怒涛の10月6日でした

実はこれ、朝、電車の中でiPhoneで書いたのに、アップロード先をまちがえてたのでした。アホだ。

では気を取り直して。
…………

朝、ジョブズの訃報と共に目覚める。
アップルの公式サイトを観て実感する。
だが、1100にエイ出版に行かねばならず、腰の調子が良くないので、ちとふなからバス。
テンションがまったく上がらない状態のまま
次の予定ギリギリまで編集部で撮ったり撮るとこを指示したりと休みなく働き、
用賀から次の待ち合わせへ急ぎ、新宿で女子を撮影してると、エキサイトからジョブズについて明日までに何か書いてといわれて引き受け、
時間がないので家電批評との打ち合わせ場所を新宿に変えてもらい、
夜帰宅して、各誌のゲラチェックして本文書き直したりもして、さらにジョブズの話もかいたら明け方になってて、疲れ果てた。

2011/10/06

スティーブ・ジョブズの基調講演写真を振り返りつつ

Jobs keynote photoJobs keynote photoJobs keynote photoJobs keynote photoJobs keynote photoJobs keynote photo
Jobs keynote photoJobs keynote photoJobs keynote photoJobs keynote photoJobs keynote photoJobs keynote photo
Jobs keynote, a set on Flickr.

たぶん、多くの方がそうであったように、朝起きて、最初にみたニュースがジョブズの訃報で、
思わず、Macworldの基調講演写真を眺めてたら、遅刻しそうになったのでした。
帰宅して、わたしが撮影したMacworldの基調講演写真を1回につき1枚ずつピックアップしてアップロードしたのが上の写真群。
1997年ボストンから、2004年サンフランシスコまで。ニューヨークのMacworldには数回しか行ってないので少なめではありますが、懐かしみたい方のために。
そのままデジカメ画質アップの歴史となっております。

20年近く前だったか、Oh!MZだかOh!Xだったか、もしかしたら他の雑誌だったかもしれないけれども、
マスコミで「日本にビルゲイツはいないのか」といわれてたころ、
日本に必要なのはビルゲイツじゃなくてスティーブジョブズだというコラムを書いた記憶があって、
それは、日本には優秀な技術があるけれども、それをまとめて方向付けてしっかりしたコンセプトを与えて、尻を叩いてコンセプトにあった製品を作り上げる、プロデューサーが決定的にいないからだ、という内容でした。
たぶん。

20代の頃、Oh!MZ編集部でみたMacintosh Plusに未来を見て、ああ、パソコンはこうなっていくんだと、未来はこの先にあるんだと確信したのが決定的で、
将来はテキストも音声も写真も映像もパソコンの上で同じように扱える、デジタルの上ではすべてのメディアが等価になる時代がやってくるんだと、そんなことばかり夢想しては書いていたのを思い出します。
1990年ころ、最初に買ったMacintoshがIIcx+フルカラーボードだったのも、
パソコン上で写真を扱う時代がやってくる、それにはフルカラー表示は必須だと信じてたからでした。

あれから20年。
1984年に登場した初代MacはiPhoneになったのでありました。
わたしは初代Macintoshの夢をうけついだのがiPhoneであり、iPadだと思ってます。

かつてジョブズがいない時代のアップルのビジョンとして
「ナレッジ・ナビゲーター」が提唱されましたが、実はあれにはあまりピンとこなかったのでした。
確かに、未来の生活を描いてて、効率がよくて便利なんだけれども、ただそれだけだよね、と。
それは今の生活や仕事を便利にはするけれども、あまり気持ちよさそうじゃない。

ジョブズが率いるアップルが決定的に他社と異なっていたのは、
「便利さ」や「効率」を超えた、「快適さ」や「楽しさ」が先にあったからです

他社が「製品を作っていた」のに対し、アップルは「その製品がある生活をどんなに楽しいかを描いていた」、
つまり、その製品があることで人々の生活を変えることを目指していたことでした。
製品だけで変えられないときは、それを取り巻くシステムまで作ってしまったのです。

ジョブズが正式に引退して以来、いつかはこの日がやってくるとは思ってましたが、予想以上にはやかったなあ。
謹んでご冥福をお祈りします。献花にはいかなかったけど。