2020/05/08

0508:iPhoneで特別定額給付金の申請をしてみた

晴れたので近所を自転車で走って作例撮り。

晴れたので月もきれいであろうと
E-M1 Mark IIに40-150mm F2.8を付けて
手ブレ補正さんよろしく、と祈りつつ狙う。
RAWで撮り、ちょいと派手目に現像したらコッテコテになったけど
それはそれでいいかなってことで。


夜、特別定額給付金の申請に挑戦する。

○下準備

 ・iPhone:iPhone 11 Proがある
 ・マイナポータルアプリ:ダウンロードした
 ・マイナンバーカード:ある
 ・全部で4種類もある暗証番号とパスワード:メモを残してあった!
 ・銀行口座の証明画像:銀行のWebサイトにアクセスしたら、画像を作ってくれるサービスがあったのでそれを使い、画像をフォトライブラリに保存
 ・念のため、手順を解説してくれてるサイトをMacで開いておく。
-- 申請したあとに思ったこと --
 ・あらかじめSafariのタブを全部閉じておくと混乱しない。Safariとマイナポータルを行き来するので。

 こういう複雑怪奇な手順通りに作業を進めるって超苦手なので緊張する

○実行

 マイナンバーカードを読み取れるってことでiPhoneで全部実行することに
 間違えないよう慎重に作業を進めていく。
 とにかく手順が多い上に、この手のアラートがしょっちゅう出てくるのである。
 そこを慌てずイラつかず書いてあることをちゃんと読みながら進める。
 マイナポータルアプリからこの画面に来てるのに、インストールが必要ですとかなんやねん、とか思ってはいけません。


無事、マイナンバーカードも読み取り、
「全角数字を入れる必要がある」という情報があったけど、全部半角のままでok。
姓名と間に全角スペースが必要? かと思ったけど、
iPhoneで全角スペースを出す方法がよくわからず←をい
ダメ元で半角スペースで済ませたら、ちゃんと確認画面では全角幅が空いてて
「なんだ、思ったよりマトモじゃん」と感心したのでした。

○2つの失敗

実は2回トラブりかけた。
ひとつめはマイナンバーカードの読み取り。
蓋を閉じたMacBook Airの上で作業してたもんで、カードのデータを読み取れず。
金属の上はダメです。MacBook Airをどかして机上でやったらok。
もうひとつは、アプリの遷移。
マイナポータルアプリ→Safariと手動で遷移しなきゃならんシーンが2回あるのだが
(これはひどい設計)
Safariに戻ったとき……見覚えないページが開いてたのだ。
タブをいっぱい開いてると、戻るべきとこに戻ってくれないという謎仕様。
なので冒頭に書いたように「最初にタブを全部閉じておく」べきである。 


○完了

まあいくらかバタバタはしたけどなんとか完了。20分くらい。

途中「クドい!」と何度も思うけど、クドいと思って読み飛ばしてはだめです。
ちゃんと丁寧に読まないとミスります。

途中で入力内容の保存ができたり、
最後に申請内容のコピーを保存できたりもする。

iPhoneだと「iCloud Drive」に保存してくれる。
iCloud DriveのDownloadフォルダにzipファイルがダウンロードされるのだ。

最後の申請書の控えがクラウドにダウンロードできるのはよい。
クラウドにあるのでMacからでも確認できるし。


でも、最低限のリテラシーと慎重さと下準備がないと、ハマるわ。
とりあえず、ここに書いた「下準備」ができてないで「まあなんとかなるでしょ」ではじめると詰まるので要注意なわけで、ハマって失敗してtwitterで文句いいたい人はともかく(ツッコミドコロはいっぱいあるもんな)、ちゃんと申請したい人は下準備を忘れずに。

---以上

マイナンバーカード使ったのこれで2度目だな。
1回目はパスポート作るときの身分証として。


2020/05/07

0507:月も雲間のなきは……

flick!に原稿を書いてメール。

満月だそうで。月の出の時間を狙ってみる。

月も雲間のなきは嫌にて候(村田珠光)


2020/05/06

0506:GWが終わってしまった

さて、今月はあまり仕事してないのでしなきゃいかん。
というわけで、flick!の連載を書くが、うまくまとまらないので中断。
テンションがいまひとつ上がらないのである。

GWも終わるので借りていたカメラを2台返却のため発送する。


2020/05/05

0505:「日本中世への招待」は良作

夕方、散歩。
旧型コロナには出会わなかったが、いすゞベレルに遭遇。



普段歩かない道を歩いてみるってよいものですな。

本を読み終える。
「応仁の乱」で一躍有名になった呉座勇一の「日本中世への招待」。
これがすこぶる面白い。

歴史上の出来事はさておき、中世はどんな時代だったのかを生活レベルで解説してくれる本。
冒頭で古代から中世の婚姻について詳細に文献に残っている実例を交えて延々と語ってくれるのがとっかかりやすくていい。
「氏」から「家」に単位が変わる過程で婚姻の形態や意味も変わっていった話や
中世の教育の話(寺ですな)、さらに行事や葬送やそういう現代と比較しやすい話題で
中世の日本は今につながってるんだけど、今とはこういうところが違うってのが
伝わってくる。
途中で「ルイス・フロイス」の「日欧文化比較」なるけっこう盛ってるとこありそうな著作も引用してるのだけど、この本もおすすめ。岩波文庫から「ヨーロッパ文化と日本文化」ってタイトルで出てる。宣教師としてやってきたルイス・フロイスがいちいち(当時の)ヨーロッパと日本をひとつずつ比較してるのだが、ひとつひとつが箇条書きレベルで短くて読みやすく、訳注もはいってる。


2020/05/04

0504:久々に一万歩あるいてご近所FW

リハビリだーー
というわけで、一万歩ほど歩くかってんで古地図を見ながら三疎散歩。
家から西に向かい、満足したら電車で帰ってこようというなんとも軟弱なアレであるが、
考えてみたらいつも近所は自転車で走ってるので徒歩ははじめて。
徒歩の速度なのをいいことにのんびり古道を探しつつ歩くと
いやはや、小ネタの発見があるわあるわ。

まず、何気なく猫に遭遇。

レビューも書いたので、返却前のX-T4を「クラシックネガ」シバリで散歩の友にしたらもう、写りが渋すぎてたまらん。

X-T4/ 16-80mm /Classic Nega
続いて歩道橋から暗渠。

X-T4/ 16-80mm /Classic Nega
明治期の地図をみながら西方面へ歩くと今度は旧型コロナに遭遇。
いや1960年代にはこれが新型コロナだったのだ。
iPhone 11 Pro / ポートレートモード
幼少時、最初に見たコロナがこれだったのでコロナといえばもうこれである。
そして古道のカーブ。

X-T4/ 16-80mm /Classic Nega
やがて祖師谷通りにさしかかり、菊屋でマスクを売ってたので買う(普通にでまわりはじめましたな)。ウルトラマン食器を見て買いそうになる。さすが祖師谷。
iPhone 11 Pro
坂を仙川に下り、もよりの橋を渡る。稲荷山橋。ってことは川の東か西のどちらかに稲荷山と呼ばれる山があり、稲荷山ってことは稲荷神社がそこにある(あるいはあった)と思われるのだが、それがどこを指すのかわからない。この辺に稲荷ってあったっけ。
iPhone 11 Pro
成城へ突入。このあたり、成城大学誘致ののち高級住宅地として区画整理されたので古道はあまり残ってない……どころかそれまでは原野みたいなとこだったはずなんだが、ひょんな道が古かった。これは予想外で面白い。


そして調布市入間町と世田谷区成城の境界へ。

以前から気になって「宮の湯支線」。すぐ近くに屋敷神っぽい稲荷があり、鳥居を宮川氏が奉納している。よく見ると、広大な敷地を持つ宮川家が多い。
昔、宮川家が「宮の湯」をやっててそのために電話線を引いたのだろか。
iPhone 11 Pro
iPhone 11 Pro


てなとこで17時半となったので成城学園前駅まで歩き電車で帰宅。
2日に1回くらいこんな感じで歩きつつご近所発掘だな。









2020/05/03

0503:都営八幡山アパート14号棟ひとりぼっち

ascii.jpに猫連載を書いてメール。

昨夜のオンライン宴会で、都営八幡山アパートが一棟だけ残して更地になってるという話を聞く。
なんか身体が疲れてたので、今日は自転車で。

都営八幡山アパートは環八を挟んだ両側に作られた広大な都営団地。

下地図の左が建設前。右が建設後。環八の建設と同時に烏山川沿いの田んぼを団地にしたのがわかる。で、老朽化にともない、まず環八の外側、続いて内側の建て替えがはじまっているのだ。


ちなみに、今でも残る1号棟と3号棟はこんな感じ。一番北側だ。


この3号棟なんかいいよねえ。中央の階段がいい。まあ宅急便の人は大変だけど。

で、13〜20号棟あたりは、14号棟を残して更地になったのだ。
まずは給水塔跡地(上記地図の青丸がそう)ごしの14号棟。


続いて、歩道橋の上から見た14号棟周辺と14号棟。



なんかいい感じでしょ。ぽつんと残った14号棟。

どうも、まだ住人の居る部屋が一部屋だけあって壊せないでいる……という話もあるけれども、個人的にはここを残してもらいたい。

そして、昭和団地記念館として何部屋かを資料館&団地博物館にし、
残りの部屋は会議室やイベント用に貸し出すのである。
もしそうだったら良いなあ。

高層のモダンアパートの中にこれがぽつんと残されるってシュールで楽しいと思うのだがなあ。

さて、先日壊してしまったファイアーキング製のミルクガラスカップであるが、
また同じものを買ってしまった(笑)。
Amazonで探したら、中古でめちゃ安いのが出てたのである。

まったく同じものってのも芸がないのであるが、このテイストのカップが他にないのだからしょうがない。しかも安いのに状態がよくってありがたいのである。



2020/05/02

0502:10年以上前のWebカメラでオンライン宴会してみた。

こりゃいかんということで
自転車を封印し、
近所を記事用の写真などを撮りつつ散歩。
少しずつリハビリだ。

で、ログを見ながら普段は歩かない道を選んで散歩する。
暗渠に出会う。


密蔵院で織部型灯籠に出会う。


織部型灯籠は別名「キリシタン灯籠」で十字架をかたどったもの……ということになってるけど、実はキリシタン灯籠説が出てきたのは大正時代のことで、そもそもキリシタンとは関係ないという話(国史大辞典より)。

さらに歩いてまた暗渠。


日本カメラの原稿を書いてメール。

夜はオンライン飲み会。
今回はズームではなく、FacebookMessengerのグループチャットを使うとな。

わたしは、部屋の片付けで発掘された、10年以上前のWebカメラをつないでみることに。
ロジクールの当時の上位モデルでなぜかカールツアイスレンズ。
つないだらつながった(笑)。
いや、なんかドライバ必要かなと思ってたのだけど、
WebカメラがちゃんとUVC(USB Video Class)に対応しており、
macOSもUVCカメラに対応してるので
つないだらそのまま使えちゃったのだ。


画質もまあ、リアルで200万画素あるのでオンライン会議くらいなら十分使える。
標準規格って偉大ですな。








2020/05/01

0501:五〇〇〇歩で疲れてヤバいと思った日

5月になった。
まあ、一生に一度くらいはこんなGWというのも面白い。

そういえば一ヶ月ほど全然歩いてないな
ヤバいな。身体なまってそうだな。
ってことで近所を作例撮りがてら散歩する。

1722年から57年の庚申塔。
ほんの35年の間だが、3つともデザインが微妙に違ってて面白い。
そもそも地域や時代によってデザインは違うのだけど、
同じ場所でもけっこう変化があるのだよな。
これ、きちんと調べたら面白そうなのだけど
データベース化するのがめんどくさいのでしてない。


住宅街にときどきぽつんと現れる江戸時代からの村の墓地。
一番古いのは元禄期だった。
当時から続く家は古い墓地をそのまま使っていて最近のお墓もある。
このあたり、明治以降もしばらくは土葬だったそうである。


衝撃的だったのは、5,000歩くらいで疲れたこと。
なんとも、ちょっと歩く習慣がなくなっただけでそれか。

ヤバいのでとりあえずマメに歩くことにする。

日本カメラの原稿を書く。


2020/04/30

0430:ビストロ・オーランデブーにて

ランチは近所のテイクアウトにしようと妻とふたりで家を出て
最初に目に付いた「ビストロ・オーランデブー」に立ち寄り
どうしようかメニューを見ていると、店の奥から「おぎくぼさーん」という声がする。




この店に知り合いはいないはずなので驚くと、
以前、ロカンダ世田谷で働いてたお嬢さんが奥から出てきた。なんと。

ちょっと立ち話をしてカレーライスとハンバーグ&海老フライというビストロらしいランチをテイクアウト。旨し。しかもクオリティのわりに安い。もっと高値を付けてもいいのに。



そういえば、久しぶりに妻以外の人とちゃんと会話した気がする。

4月も終わりということで
アーバンライフメトロのコラムを仕上げて送り、
さらにITMediaにコラムをひとつ書いて送る。

さて5月はデジカメの新製品がひとつもないぞ。
どうするんだー。

この先の収入がどうなるかわからんのがこわいなあ。
夏以降、通常に戻るのなら景気づけにカメラでも買っちゃうところなんだが。
時間が経てば経つほど欲しいものが増えていくので危険。
・X-T4 + レンズ数本
・SIGMA fp
・iMac 27inch
・iPad Pro + Magic Keyboard

X-T4は極めて素晴らしいカメラで今買うならこれが筆頭なんだが
使ってみると、やはり、
地面にいる猫を猫目線で撮ろうとしたとき、モニタを開いて傾けると動作が必要な分
2テンポくらい遅れるんだよなあ。

2020/04/29

0429:家から一歩も出ない日

久しぶりに家から一歩も出ない日。

功殻機動隊 ARISEをみはじめたのがいけない。
冲方丁がシリーズ構成してたのかー←知らなかった
とりあえず、

ITMediaにKiss X10iのレビューを書き、
さらにurbanlifemetroのコラムを……途中まで書いてダウン。

2020/04/28

0428:オンライン説明会初体験

3月下旬あたりから
業界ではオンラインでの発表会や説明会が当たり前のように行われており
うちにもいくつか招待は来ていたのだが、
やっと今日、これは出席せねばな案件があり
編集部に問い合わせたら、記事にして、ってことだったので
某社の説明会に出席したのである。

システムはMicrosoft Team。
あらかじめアプリをインストール。
オンライン発表会としての手順を先方広報が決めており
それに従ってこちらは発表を聞く。

マシンは27inchのiMac。音声はAirPods Proで。

リアルな発表会よりマメに質疑応答の時間がとられ、
そのときはマイクをオンにして質問する。

1時間ほどかけて発表会会場へ行くことを考えると
往復分の時間を節約できること、
モニタで見聞きしながら、横にメモ帳のウインドウを開いてリアルタイムにメモを取り、
質問したい事考があったら、リアルタイムでささっと用意できるのが効率的。
お茶飲みながら聴けるし。

プレゼン用の資料を直接見られるので
プロジェクターを使うよりわかりやすい。

まあ、実機に触れないという難点はあるけど(当たり前ですな)、
技術的な話をきちんと聞き
咀嚼するにはこの方がいいかもしれない。

その場で別のウインドウ開いて、気になった用語とか調べられるし。

これは良いぞ。
ハンズオンが必要な発表会以外は
オンラインにしちゃっていいんじゃなかろうか。
ただ、オンラインだと人数が限られるし、
普段顔を出しているようなところからしか案内が来ないというのもあり、
先方の広報としてもライターや編集部と顔を実際に合わせたいケースもあるだろうから
(担当が変わることもあるわけで)
うまく使い分けていただければである。

今回のコロナ禍をうまく使っていろんな試みをできてるところと
できてないところの差ってでそう。

各社とも、実験的な意味で何かしらネタをほじくりだし、
オンライン技術説明会を開催してみるべきなんじゃないか。

で、
ランチのあと、
ITMediaに発表会を受けた記事を書いてメールする。

そういえば、うちにも届いた。


2020/04/27

0427:ファイアーキングのミルクガラスカップが割れた

閉じない集まらない接しない。
それを三疎という。
そういうことにした。

てなわけで作例を撮りがてら近所散歩。

暗渠は三疎

東急世田谷線唯一の鉄橋

という感じで、テイクアウトのお惣菜買って帰宅して昼飯。

さて仕事でもするかと
飲み干したコーヒーカップをテーブルの上に置こうとしたら手が滑り、
たまたま頑丈なガラスカップにぶつけちゃい
あたりどころが悪かったのか、そのままご臨終。
がーん。


FBにこの写真を上げたら、いろいろと情報が集まりまして、
どうやら、ミルクガラスカップで有名な「ファイヤーキング」製の
(ただし、底の刻印はない)
原始人キャラクターGROGをあしらったものらしい。

これ、2001年か2年頃、大坂のアンティークショップで見つけてつい買ったもの。
3,000円くらいで、アメリカのヴィンテージものといわれたけど、
よくわかってなかったのだった。

以来、コーヒーを飲むのに毎日使っていたカップ。
さて同じものをまた買うか(気に入っていたのだ)
ファイヤーキングの別のものにするか。
思案中。

夜、Huawei Mate30 Pro 5Gのカメラ機能レビューを書いてメール。
なんだかんだ仕事はしてます。


2020/04/26

0426:おんぼろ車を引きつづけた人生

昼間、近所をぶらぶらとカメラ持って作例撮り散歩。
夜、ITMediaにHuawei Mate30 Proのレビューを書く。

世田谷区宝性寺境内にある以前から気になってたレリーフ。


裏に回るとこう書かれていた。

「昭和三十三年八月入寺してから三十五年の長い歳月寺門興隆に専念した
 住職上田が夫婦で頑張り乗り越えた人生苦心の姿」

お墓さがし(https://ohaka-sagashi.net/property/10066-2/)によると
同山は室町時代末期武蔵国多摩郡船橋村(現在地)に草創されました。
文禄元年(1592年)徳川家康公の旗本山本与次左衛門政法(山本勘助従兄弟の二代目)が、多摩、荏原、都築三郡の内150石の菜地を与えられ船橋村に陣屋をかまえ、同時に、当寺を祈願寺として堂宇を建立し代々舟橋村の領主として、当寺を外護してきました。
しかし、六代政矩が甲府城内で刃傷におよび、享保15年(1730年)すべての領地を没収されてしまい、外護を失った当寺は、荒廃の一途を辿りました。
とある。
同じく世田谷区船橋には小さな「山本稲荷」がある。
そこに書かれている縁起には
甲州武士山本道照公初め武田信玄公に仕え後 文禄四年東照公の家臣となり正保年代武州船橋村外数ヶ村を知行所に給わりてより郷士鈴木半右衛門と議して船橋村に陣屋を構築し……(中略)……陣屋の鬼門除稲荷宮を創建す」
つまり、山本氏は文禄四年に旗本となって江戸時代前期の正保期に陣屋を構えたということになる。山本与次左衛門政法と山本道照は同一人物と見ていいんじゃないか。
まあいずれにせよその頃の話だ。

ただ
猫の足あと(https://tesshow.jp/setagaya/temple_funabashi_hosho.html)で引用されている「せたがや社寺と史跡」によると
開基については詳細は不明であるが、寛永年間と推察されるも、元禄年間の品々も若干残置しており、墓石あるいは元禄地蔵尊も残っている。天保年間より明治中頃まで頽廃のまま住職断絶して、隣接の東覚院の住職が兼務管理していた。たまたま明治19年東覚院火災の際、当宝性寺の古記録及び過去帳など一切焼失したので、的確な史実が判明していない
とある。
史実は不明。もうちょっと調べたいけど、図書館も郷土資料館も閉館中だからなあ。

門前にある元禄期の庚申塔。地蔵尊はこの向かい側に立っている

とりあえず天保年間より荒廃。

お墓さがし(https://ohaka-sagashi.net/property/10066-2/)に
昭和33年、先代御住職龍憲師が甲府の地より晋山し、当時40歳半ばにあった龍憲師のたゆまぬ復興への努力に、檀信徒家の信施を得て、現在の古刹というにふさわしい山容を整えるに至りました。
とあるので、それがレリーフに描かれた住職なのだろう。
もともと家康公の旗本だった甲府出身の山本氏が領主として陣屋を構え、祈願寺としたものという。
隣地には世田谷区船橋の鎮守である天祖神社がある。
明治期の神仏分離令によって宝性寺と分離したものだろう。


2020/04/25

0425:功殻機動隊2045を最後まで観てしまったよ


ああ、ついつい気になって功殻機動隊の続きを観ちゃう。
こんな感じ。

詳細は延べないけど、これは観なければ案件。


Netflixすごいわ。

夜はつい、J-Sports2で自転車ロードレース。
バーチャルレースというかeSportsレースというか
もうこれが思ったより面白い。
実写のコース映像を見ながら各選手がローラー台で自転車を漕ぐのである。
スポーツ界はコロナ禍で大変なことになってる中、
ちょっとでも工夫して何かしらのコンテンツを提供してる。
ツールドフランスは秋に延期になったそうだけど、無事開催できますように(祈)。

さてITMediaにレビューを書くかと思ったら、
夜景作例が足りないことに気づき、
近所を夜中散歩する。



2020/04/24

0424:黒猫と功殻機動隊と釜めし

午後、近所で猫散歩。



さて原稿を書くかと思いつつテンションが上がらないので
ついついNETFLIXで功殻機動隊してしまう。
だめじゃん。

9.7inchのロートルiPad ProでNetflixを機動し
ちょいと一話ずつ観ようかと「功殻機動隊 sac_2045」につないだらもう大変。

これ、面白い。
3DCGでありながら日本のアニメらしい枠線をうまく入れるという表現。
電脳空間の表し方。
それから、舞台設定。2045年の世界ですな。日本は後退国バリバリ。
物語はもうタチコマとトグサ!

とりあえず、登場人物や舞台の最低限のことだけ知ってれば楽しめます。
草薙素子(少佐)とバトーとトグサとタチコマとイシカワ。
電脳空間。
公安9課。
それを知らないと、最初がつらいかも。

わたしは
原作をちょろっと昔読んで、
アニメは押井守もの(GHOST IN THE SHELLとイノセンス)を
観ただけなんだけれども
無問題でありました。

途中でAir Pods Proのバッテリーが切れたのでそこで止めた。
続きは明日。

夜、ascii.jpの猫連載を書いてメール。

・今日のランチ

妻が鳥へいで釜めしと焼き鳥のテイクアウト。
やっぱ鳥へいの釜めしは美味!


2020/04/23

0423:雨に降られた

雑誌を捨てる。

ちょっと晴れ間が見えたので
自転車で作例撮りに。

オリンピックに向けた工事で閉鎖中の馬事公苑。
TOKYO 2020のロゴがちょっと哀しい。
ここ、作例撮りに重宝してたのだよなあ。

さて、2021年にオリンピックは開催できるのか、
世界各国で落ち着かないと選手選考も完了しないわけで、
もし2021年もダメとなったら、中止……3回の夏季オリンピックに選ばれながら
そのうち2回中止になった年としてTokyoの名が残ることに。

オリンピックに限らずコロナ前の計画や慣習はいったん白紙にして
アフターコロナに向けて変われる体制をつくらないといかん感はある。

……はよいのだけど
夕方、雨に降られてそそくさと帰宅。




いかんですな。

2020/04/22

0422:スクラップの日

駅前商店街の飲食店の多くが
ランチのテイクアウトを行ってる。
たまには利用しようかと「久弥」の弁当。

仕事をするテンションにならないので
終日、雑誌の整理とスクラップ第2弾。
大量に出る。

こんなんが発掘されたりして面白い。
1996年ですよ!



2回で100冊くらいは処分した。雑誌重い。
床に積み上がってた分がなくなり、
本棚にちょっと余裕ができる。
でもまだ減らしたいなあ。減らしたい。