2013/09/15

台風前日は焼きそばが売り切れる、ほか

台風の日に相応しい、
コンデジ90機種くらいにひたすら寸評をつけまくるという楽しいお仕事をしてメール。
さらにMacPeopleにQXの紹介記事を書いてメール。

朝、雨が降ったと思ったら、晴れ間が見えてきて、
いったい天気予報はどうなってるんだと思ったら、「雨ときどき晴れ」だった。
あってるじゃん。

まあそれはそれとして、
暴風雨系の自然災害があると、
地形によって被害が大きかったり小さかったりするわけで、
特に水害が起こりやすい地域ってある程度決まってる。
そのたびに誰かが「災害が起こりやすい場所は地名でわかる」と
いうんだけれども、
大事なのは「古い地名」でないと意味が無いということ。
どっかに「世田谷は谷とついてるから谷地であぶない」と
書いてあったのを先日目にしたのだけど、
えっと、世田谷区の世田谷(区役所があるあたり)はですね、
元々の「世田谷」とは場所が違うといわれております。
「瀬田」って地名があって、そのあたりの谷地が「世田谷」の元で、
今の場所(世田谷城址や区役所のあたり)が世田谷と呼ばれるようになったのは
中世の頃じゃないかと。
よって、「世田谷」は「谷」だというのは間違いなのですよ。

昭和にできた地名だともっとわやくちゃで、
「自由が丘」は「丘」なのかというと、
地名の語源となった「自由が丘学園」は確かに丘にあるけど、
「自由が丘駅」があるのは谷地。
つまり「自由が丘」という地名に高台も低地も含まれてるのだ。

江戸時代までは地形をベースにした細かい地名がたくさんあったのだけど、
明治以降に地名がどんどん統合されてひとつの地名が広い範囲を示すようになり、
さらに
縁起のいい名前(瑞祥地名というらしい)にしようなんてことが起きたりして
今の地名ってアテにならなくなってるのだ。
特に低地を表す地名は嫌われるので隠したがる。

たとえば「希望ヶ丘」って団地が世田谷にあるんだけど、
希望ヶ丘団地の多くは川沿い(今は暗渠)にあって谷地なのだ。
その証拠に、昔は「葭根」といった。
葭は湿地に生える草であるから、もろ「湿地帯」の地名である。
よって、地名を見て住む場所を決めようなんて思う人は
明治以前の地名を調べないと意味がないわけです。
古い地名はバス停や公園名などに残ってたりするのでそれも参考になります。
古い地名は面白いですよ。
また、川や川の跡は当然少し低い場所なので、実際に現地へいって起伏をチェックすると
そこが川沿いなのか、川が削った台地なのかは簡単にわかります。

夜、雨が上がった隙に近所のスーパーに買い物に行ったら
なぜか焼きそばコーナーがすっからかんだった。
わたしも焼きそばを買いに行った(最後のひとつをゲットした)
のでわかったのだけど
日曜日の昼ご飯は焼きそばにしようと思うのかね。
不思議だ。


0 件のコメント: